時事漫画 うまい!こんなに沢山!

美術館へ行こう!と昨日のG-boxのタイトルでしたが2009年ルネ・マグリッド美術館で盗まれたマグリッドの「オリンピア」が返還さたというニュースが流れたと思ったらギリシャ アテネの美術館からピカソやモンドリアンの絵画が盗難に遭うという松過早々のニュースでした。「オリンピア」は余りにも有名すぎて売りさばくことが出来なかったようですね。昨年末、広告会社のSさんが沢山本を持ってきてくれました。丁度去年の今頃に島田荘司著「写楽 閉じた国の幻」の本を貸してくださった方です。毎日新聞で連載されていた高樹のぶ子氏の「マルセル」は昨年末に修了しましたが「マルセル」も美術館から盗まれ贋作に係わる内容でした。Sさんが持参してくれた本には贋作を描いて富を築いたり、あるいは盗まれた絵画を奪還すべく囮捜査を繰広げるという何れも実在の人物が書かれていて面白かったです。


パンフレット会場入り口入り口のたれ幕和田守卑良氏の陶椅子美術館側から駐車場セキレイ

高知県立美術館では「琳派・若冲と雅の世界」展を開催中です。京都 細見美術館の館蔵品がコンパクトにまとめられて観られます。若冲ブームのようで駐車場は満杯で臨時駐車場が用意されていました。美術館の周りは水が張り巡らされていましたが工事中なのでしょうか一部分だけになっていました。2月21日まで。

愛媛県美術館愛媛県美の入り口ポスター冬枯れの城山

愛媛県美術館ではウッドワン美術館の館蔵品による「近代日本の絵画名品展」が開催中です。会場でTさんにばったりお会いしましたがもう一度観に来ようと喜んでおられ、店主が会場を後にするときTさんは藤田嗣治の大作「大地」の前の椅子に座られていました。1月29日まで。


今朝の石鎚山山路も白くなって

今朝も青い冬空が拡がりました。「宮島 明展」の初日と最終日にきれいな石鎚山が望めて嬉しいです。

ブーケ入り口の蘭いい匂いの蘭胡蝶蘭真冬のアザミ!5つも花芽

会期中、ギャラリー内でハナを添えてくれた花たちです。5枚目のアザミは宮島さんが野っ原で採ってこられた真冬のアザミです。6枚目の「姫足長虫取りすみれ」5つも花芽が付いています。

同級生の方たち今日のギャラリー恒例の立看板

今回、宮島明さんは西条の名所旧跡とか神社仏閣ではなく皆さんが生活されている見慣れた風景を絵に描かれました。何だかフランスみたい~と喜んでくださった方もいらっしゃいました。宮島 明さんが描かれると当に「絵」になるのですね。宮島 明さんのすみれ色のふるさと西条です。


Hさん歓談中芳名帖へ

霙のような雨が降り冷たい一日になりました。以前、宮島さんとご一緒に絵を描かれていた80代のHさんが娘さんの介助のもとに来廊くださいました。圧迫骨折で歩かれるのも不自由なのです。Hさんに絵を描いていたという大切な時間があり宮島さんの絵を観て懐かしい!!と目を潤ませて帰っていかれました。


Sさんご一行久し振りの方

西条ご出身で大阪に住まいされているSさんは3.4年に一度くらいの割で「宮島 明展」に出てこられます。前回は2008年の大雪になった時でした。

室町時代の創業芥子餅

そのSさんから頂いたお土産「芥子餅」。何と創業天文元年(1532年)二十代目になる菓舗です。

真綿でくるまれています!しゃれた形

富山の銘菓「う寿氷」(薄氷)阿波三盆糖を使ったデリケートな干菓子。Kさんのご子息が富山にご縁が在ったときにフアンになったとかで頂ました。真綿で包まれているのです!

お多福面差し入れです!

「源 吉兆庵」の「お多福面」福が来ますようにとUさんから。「差し入れです~」とMさんから。今なら選り取り見取りでお出ししますよ!ご来廊ください!


熱心に観られていますお元気な80歳代芳名帖も順番待ち

いいお天気が続いています。土曜日の今日も途切れることなくご来廊くださいます。車も駐車場に溢れていました。


宮島フアン同級生の方たちCATV取材中

真冬の寒さになっていますが、今日もご来廊の方が多いです。宮島 明さんの交友の広さですね。昨日、CATVの取材がありましたから今日の夕方には見られると思います。


すばらしい!

自衛隊の飛機が轟音を上げて上空を飛び去りました。今朝はとびっきりの晴天で思わず石鎚山にカメラを向けていました。「宮島 明展」初日です。

女性は「かわいいぃ~」と歓声サークルKのテイクフりー誌で紹介

一番に見えられた方の手土産です。西条高校商業科3年生がつくる“西条グルメ”のひとつ「おおさかや蔵はち」さんところで販売されている「あいまる」です。店主たちは初めてです。へぇ~こんなこともやっているんだぁ~

恒例の花束芳名録の机ご一行さま

「宮島 明展」恒例の花束も届きました。お昼過ぎあたりから次々とご来廊くださいます。7名のグループもいらっしゃいました。


嬉しいなぁ~

お正月気分はとっくに抜けているのですが何だかもたついています。昨日の「宮島 明展」の展示に何時もの何倍もかかりました。とうどさんに注連飾りを持って行ったのにギャラリー入り口の正月飾りを忘れていて今朝、持って出ましたが、自宅の輪飾りが一個残っていました。それでも今日は荷物を造り初荷です。

出来上がった額装

月に一度の野暮用予約もあり風雅さんに頼んでいた額装がいろいろ出来上がったようなので寄りました。昨年の風雅工房での額展の折に壁面を片付けたとかですっきりしています。しばらくこのままで過ごしますとのこと。その壁面に出来上がったばかりの中西 良さんの絵を掛けてみました。


とうどさん冬晴れの加茂川土手

とうどさんに注連飾りを置いてギャラリーへ出て来ました。春霞のような中に石鎚山が見えていました。土手も春の気配です。

準備中準備中準備中

12日から「宮島 明展」が始まりますが、何時もはギャラリーへ見えられてもゆったりされている宮島さんがさっと帰られます。お正月もじっと家の中で過ごされたようです。ぽそっと「泥縄よぉ~」と、口走りました。みんな泥縄なんだぁ~店主だけではないのだぁ~