駐車場から見上げると山門をくぐり句碑の玉垣子規さんや篠原梵さんの句碑お参り回廊にある灯篭回廊おみくじ

旧正月8日の前後3日間が「椿まつり」の期間になっていますね。今年は立春前になりました。伊豫豆比古命神社、通称「椿神社」の前を通って野暮用や風雅さんところ、また松山空港へ出ています。先日、すこし時間があったので椿神社へ寄ってみました。ずっと以前に「椿まつり」その後「上々颱風・シャンシャンタイフーン」のライブ、宝物館での「三輪田米山展」と都合4度目の椿神社です。境内には歌碑、句碑が沢山建っています。本殿の回廊も初めて廻ってみました。早く春に来て欲しいと今日も沢山の参拝者で賑わっていることでしょうね。


以津の夢あまね椿

山は一日中どんよりとした雲で覆われて雪のようです。この寒さのなか店主の好きな椿が咲きました。ここ2年ほど花芽を付けなくて心配しましたが今年は蕾が数えられるほどです。「以津の夢」ほど品良くはありませんが「あまね椿」も店主に似て小ぶりで刷毛でさっと描いたような濃いピンクと白色がちょこっと見えます。何より咲いたあと長持ちするので花入に挿して愉しめます。そう言えば伊予路に春を呼ぶ「椿まつり」が今日からですね。

撮影中鬼矢来のタラの芽

午前中、篠原 土世さんが見えました。そろそろ日本を離れる予定ですが日浅 和美さんが風邪気味です。


「わんこそばもどき」に画像を届けてくるMさん、相変わらず「わんこそば」のように届きます。フォルダーにも沢山入っているのできれいな画像を贈ります。

判りますか?白鷺でしょうか?

上の2枚はMさんから、後の2枚はぎゃらかわBOX子。

屋根のサギキジバト夫妻

1月25日のG-boxに男前のモズを載せましたが図体が大きいのに鳥が大の苦手のS氏は、モズをアップにしているとメールで文句を言ってきました。ギャラリーにもキジバトさんが遊びに見えますが、そのキジバトさんが居たらギャラリーへは寄りませんとも言っています。

雪が降る冬の川面こちらも冬の川面

「わんこそばもどき」のMさんのお好みの景色のようです。きれいでしょう?


これです引き札

京都特派員から「うどんや風一夜薬本舗」の生姜湯と生姜飴が届きました。風邪気味のときは熱々のうどんに生姜をたっぷり擂り卸して食べるとぽかぽかします。「うどんや風一夜本舗」の引札(ちらし)によると初代が生姜を効かせた風邪薬をつくり、うどん屋で売るのを思いついたのが始まりで大阪では風邪をひいたら、うどん屋に駆け込んでその日のうちに治すのが庶民の智恵だったそうです。店主たちも先日の風邪気味のときは生姜の効いた葛湯を飲んでいました。

仲のいい親子さん選定中

立春も近いですが今日は嬉しい親子さんが見えられました。私が働いたパート代は全~部ギャラリーかわにしに持って来ていますと何時もにこにこしながら話していたKさんです。今年、還暦を迎えるのでお祝いは何がいい?と娘さん夫妻に訊かれたので即座に「絵!」と答え早速三人で来廊くださったのです。還暦の御祝に絵画が欲しいとリクエストされた方は初めてです。嬉しいですねぇ~


すっきり!

ギャラリー前の樫は剪定されすっきりしていますよ。

居合わせた図書館長さんとこの場所です

昨年、丹原文化会館前庭で石彫を制作されていた三宅 良子さんがその時の作品を西条市図書館北側の緑地への設置に立会うため西条へ見えられました。石彫公開制作の主催者である「NPO法人うちぬき21プロジェクト」は国土交通省より平成23年度「手づくり郷土賞」の選定を受け2月7日に認定証を授与されます。それを記念して同日2月7日、三宅 良子さんの作品「水のぬくもり」のお披露目や冬桜の植樹などが予定されています。

青石ですぐるりと廻るといろんな表情噴水水草

西条市図書館北側の緑地は広々としていてゆっくり散歩を楽しむ人を見かけました。


冬落ち葉ちょこちょこ動く店主を見つめている

落ち葉を掻き集めていると身近で動くものがあります。直ぐそばまで鵙が来ていました。アップすると中々男前で、このあたりをテリトリーにしている鵙です。

      冬の鵙遁れ来りし如くなり    石田 波郷

選定中選定中

定休日ですがお葬儀があり、その後風雅さんところへ出向くようにしているのでギャラリーへ出て来ました。前庭の樫の剪定中です。明日はさっぱりした前景になっていますよ。


池西剛 柑子口花入とあまね椿「保存版」です

朝から積雪のニュースです。スリップ事故が多いようですね。雪が降っていなくても転倒してしまう歳になりました。気をつけなくちゃあ~ 先日、新聞の折込に「保存版」と隅にプリントされたものが入っていました。宮島 明さんと貼っておかなくちゃあ~と言っています。


富士山シュリエット車窓の富士山

今年は立春より前に旧正月となりました。暦をめくると三月に閏月がはいっていますね。まだ寒の中です。今日など風が出て寒くなり小学校では学級閉鎖も出ているようです。店主たちも予防接種は打っているものの先日は体調を崩しました。遅ればせながらHPに今年の展覧会の予定を入れました。まだ確定していないのもあります。                                      正月はやっぱり富士山、「わんこそばもどき」のMさんと千葉特派員からの富士山。


ワタリガニのトマト詰めヨシノタテル マカロン

昨年、大阪のI氏と一緒に愛媛県美に出向くことがありました。ちょうど昼時分だったので美術館のレストランに入りました。I氏はメニューも見ないで「カレー」と言います。初めての場所ではカレーに決めているとのこと。カレーなら不味くても何とか食べられるし美味しかったらそれでいいしと言うことでした。先日行った高知県立美術館のレストラン「ヴィラ・ヴィティス ギャレリア」でも店主たちの目前でカレーランチは売り切れました。店内に入ると隣の席の6人ほどのグループとお一人さまがカレーランチでした。何処でも何方にもカレーは人気です。仕方なく同じ値段の魚介類のランチにしましたが美味しかったですよ。画像は昨年、ウチノカミサンと娘に引っ張られていったレストランです。


ロウバイ

雨の大寒です。「わんこそばもどき」のMさんからの画像。寒中に馥郁と香っているロウバイです。

ふるさと出前塾紫陽花の冬芽

西条市立西条図書館の2階会議室では第8回ふるさと出前塾で池西剛さんの講座がありました。巷ではインフルエンザが流行っています。店主たちもすこし体調を崩しました。お気をつけてくださいね。