旧正月8日の前後3日間が「椿まつり」の期間になっていますね。今年は立春前になりました。伊豫豆比古命神社、通称「椿神社」の前を通って野暮用や風雅さんところ、また松山空港へ出ています。先日、すこし時間があったので椿神社へ寄ってみました。ずっと以前に「椿まつり」その後「上々颱風・シャンシャンタイフーン」のライブ、宝物館での「三輪田米山展」と都合4度目の椿神社です。境内には歌碑、句碑が沢山建っています。本殿の回廊も初めて廻ってみました。早く春に来て欲しいと今日も沢山の参拝者で賑わっていることでしょうね。
2012-01-30
2012-01-29
2012-01-28
2012-01-27
京都特派員から「うどんや風一夜薬本舗」の生姜湯と生姜飴が届きました。風邪気味のときは熱々のうどんに生姜をたっぷり擂り卸して食べるとぽかぽかします。「うどんや風一夜本舗」の引札(ちらし)によると初代が生姜を効かせた風邪薬をつくり、うどん屋で売るのを思いついたのが始まりで大阪では風邪をひいたら、うどん屋に駆け込んでその日のうちに治すのが庶民の智恵だったそうです。店主たちも先日の風邪気味のときは生姜の効いた葛湯を飲んでいました。
立春も近いですが今日は嬉しい親子さんが見えられました。私が働いたパート代は全~部ギャラリーかわにしに持って来ていますと何時もにこにこしながら話していたKさんです。今年、還暦を迎えるのでお祝いは何がいい?と娘さん夫妻に訊かれたので即座に「絵!」と答え早速三人で来廊くださったのです。還暦の御祝に絵画が欲しいとリクエストされた方は初めてです。嬉しいですねぇ~
2012-01-26
2012-01-25
2012-01-24
2012-01-23
2012-01-22
昨年、大阪のI氏と一緒に愛媛県美に出向くことがありました。ちょうど昼時分だったので美術館のレストランに入りました。I氏はメニューも見ないで「カレー」と言います。初めての場所ではカレーに決めているとのこと。カレーなら不味くても何とか食べられるし美味しかったらそれでいいしと言うことでした。先日行った高知県立美術館のレストラン「ヴィラ・ヴィティス ギャレリア」でも店主たちの目前でカレーランチは売り切れました。店内に入ると隣の席の6人ほどのグループとお一人さまがカレーランチでした。何処でも何方にもカレーは人気です。仕方なく同じ値段の魚介類のランチにしましたが美味しかったですよ。画像は昨年、ウチノカミサンと娘に引っ張られていったレストランです。
2012-01-21