遠望アップすると

粉砂糖のようなサザンカにもタマリュウにも

屋根や庭にもふんわりと雪が降っていました。春の雪なのであっと言う間に解けてしまいましたが青空に銀色の石鎚山です。この石鎚晴れの日に小さい頃より知っている彼女に無事、女児が生まれました!

今、話題の禎瑞ロール西条高校生が創作したサンチャーキングビスケット

ギャラリーへ出るまえに「ふるさとマルシェ」に立ち寄ってきました。「キンビス」のタケチャンはハーモニカを吹くのが仕事だと思っていたらこんな美味しいものを作るのが仕事でした!

セロリーのキムチ

昨日、突然の男某敷島氏が持って来てくれました。彼は今朝早く、西条を出て香川の海岸寺に向かったはずですが高速路は雪で閉鎖されていたのでどうしたのかなぁ。ともあれ今夜、店主はこれで一杯です。


門上さんと赤井さんのサイン入り絹皮茄子春の柑橘 はるか門上氏と赤井氏ギャラリーカレンダー原画

西条市は自慢の農産物を広く市外の方たちに紹介するべく「旬彩カレンダー」を制作しています。今年のカレンダーは写真ではなく赤井 稚佳氏のイラストです。そのイラストレーター赤井 稚佳さんと「あまから手帳」編集顧問の門上 武司さんとのトークショウがありました。お二人は仕事を通じてのご友人で「くいしんぼう」だそうです。赤井 稚佳さんがイラストレーターとして今日に至るまでの興味深い話を門上氏が引き出してくださいました。赤井 稚佳さんは「人に恵まれました!」と言われますがご本人に魅力がないと人とは繋がりませんね。ひうち会館1Fギャラリーには毎日新聞連載小説「三十光年の星たち・宮本 輝 著」や「ブックイラストレーション」の挿絵が展示されています。


Nさんのキャップ民藝館のチラシ包装中

雪のちらつく一日です。風もあるので外に出ると余計に寒いです。知り合いの娘さんの出産予定日にR子さんが電話をいれると「お天気が悪いから今日じゃないよ」との返事。今日は青空が見えているからいいのかなと思うと「風が強いけん出てこんよ」と言われそうです。こんなに寒いなか新居浜のNさんがひょっこり見えられました。店主は暇でもあったので二人で愛媛民藝館へ。「雛人形と天神様飾り」を開催中です。


何時だったか高知へ行く途中、大豊に立ち寄ることがありました。そこで目にしたのが「碁石茶」です。茶葉を押し付けて醗酵させたあと小さな四辺形に切って乾燥した黒いお茶でした。だた珍しいだけで買って帰りました。その後、「石鎚茶」なるものを飲むことがあり「碁石茶」と似ているなぁと思いました。二つとも似ているはずで日本では数少ない後発酵茶の仲間でした。

渡辺さんのお話茶葉を詰める密閉して発酵中拡げて乾燥まぼろしの天狗黒茶「さつき会」の野村さん

今日の午後「食の創造館」で「黒茶を飲もう会」がありました。ほんとうに「まぼろし」だったのでウチノカミサンの是非ともの取材です。酸味がありますが甘みもあり以前頂いたときより美味しいと感じました。「天狗黒茶」を製造されている「さつき会」の野村さんの楽しいエピソードも聞くことが出来ました。熱い黒茶もいいですが夏に冷やして飲むのが野村さんのお勧めです。「石鎚黒茶」をほそぼそと作られていた曽我部さんに教えを請い「天狗黒茶」とされたようです。19日(日)フジグラン西条での「ふるさとマルシェ」にも出品されるそうです。1袋700円


半田正子さんの表紙絵「西彩」山本貴仁氏のページ

定休日です。一番に西条市文化会館へ行き3月24日の部屋の予約を入れ(これについては後ほどG-boxでお知らせします)その後、別の施設で額を吊った現場を見て、「彩西」さんへ出す原稿を書き、お昼をとって「はやぶさ はるかなる帰還」を東宝シネマで観てきてから今、G-boxを入れています。今月号の「彩西」に案内されている「西条自然学校 夜の学校」へ今から出ていきます。探鳥の十亀茂樹氏によると「夜学」の講師である山本貴仁氏は西条の宝とのことです。


京都のチョコ饅頭

「チョコレート屋」さんの陰謀とわかっていても女性からチョコを頂くのは嬉しいです。今年も数々(ふふふ…)のチョコが届きました!2歳の孫が手配できる訳がないのですが届きました!

ざくろの実をコーティングしたチョコなどプライベートチョコ

アメリカ土産の柘榴の実をチョコでコーティングしたものや入手困難なプライベートチョコなど。

姫貝の干物

貝類が大好きな店主のためにチョコの替わりに届きました。今夜はこれで一杯いこう!

これは力作!まるで彫刻!

そしてフーフー言いながら届けてくれました!日本酒の瓶にホワイトチョコとビターチョコを貼り付けています。少なくとも瓶の上部のチョコを食べないと美味しい日本酒が呑めません!さすが作家さん!マチエールがすごいでしょう?


何をしているのでしょう?

早春の白い石鎚山がしばらく眺められたのですが今日は朝からしとしと雨です。そのせいかメールと電話で半日過ごしました。午前中の納品が午後5時過ぎに変更になり今から出かけます。


こんな袋入り78個様々な表情

松山のMご夫妻が持って来てくれました。京都の錦市場に売っていたそうです。「100人分の幸福」と袋のラベルにあります。小さなだるまのサブレ風焼き菓子です。ひょっとしたら、だるまさんが100個入っているかもしれないとM夫妻と店主たち4人で数えました。78個でした。焼印の場所でだるまさんの表情も少しづつ変わります。

福!

こんなことをして楽しんでいたらお一人またお一人とギャラリーへ見えられて「だるまさん」の出番です。最後は安倍安人さんが見えられました!                                                           皆さんに「福!がありますように!」


「MINO展」案内状

岐阜市の「文錦堂」さんで今日から始まりました!志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒などに代表される美濃焼の産地で若き旗手五人による「MINO展」です。この「MINO展」に入れていただいて有難いと池西 剛さん!19日まで。「文錦堂」で検索すると綺麗な店内の様子も分かりますよ。


調査票

「経済活動の実態を明らかにするために「経済の国勢調査」と位置づけて全国すべての企業・事業所が対象になっている調査」と言った主旨が「経済センサス・活動調査」のHPに載っています。平成24年2月1日現在で実施なのですが平成23年度の申告書が出来上がっていません。「国勢調査」のように正確さを求めるならそれぞれの事業所で決算時期も異なるしどうするのでしょうか?コールセンターは何時も繋がりません。

児玉 丸盆岩城島みかん

Yさんからご注文頂いていた児玉さんのお盆が届きました。盛器にも使えますね。児玉さんのアトリエがある久万高原町は今年は雪も寒さも少ないようですが平地より格段に寒くストーブに灯油が欠かせません。地上にも経済にも暖かい春が来て欲しい!