松山では雪の今朝のニュースでした。寒くても3月だからと思っていたら寒い!です。

絵になるこれも絵になるおたいまつのような?

夜の梅紅梅

「わんこそばもどき」のMさんから梅の画像が届きました。各地の梅の名所も今年はかなり開花が遅れたようですね。寒気に梅が似合います。大阪から帰ってこられた池西剛さんが見えられたあと、池西剛さんと入れ違いに矢原繁長さんは神戸の島田ギャラリーでのDMを持って来られました。


数日前からメディアも「3・11」に合わせ番組が組まれています。それぞれの「祈り」があります。鎮魂の一日です。

西條神社駐車境内受付報告点火参道には見たことある親子篠笛演奏

西條神社では「NPO法人自由学校あるここ」主催で「たいせつなこと たしかなこと」チャリティコンサートがありました。その後、阿部 一成氏の篠笛が流れるなか竹製燭台のローソクに灯を点し、黙祷を捧げました。

紅梅芽吹き

境内では遅れていた紅梅の蕾が膨らみ、木々は力強く芽が吹いています。


素敵な案内状中も素敵です

『銀座から提案する美のある暮らし 老舗画廊7社による「銀座室礼」展』が大丸心斎橋店で始まっています。池西 剛さんは三和堂さんのプロデュースで出品し今日は池西 剛さんのギャラリートークが催されたようです。


濡れても大丈夫!

一日中しとしと雨です。昨日の「金運の猫」(店主は勝手に決めている)は一応ギャラリー内に入れて夜を過ごしてもらいました。今朝、また元の場所で雨粒を受けて鎮座しております。通りがかりのご夫婦が立ち止まってじっと見ていました。それにしても誰なんだろう?

ちゃんと引き出しを閉めてない拡げぱなっし

昨日、店主が荷造りしたあとの景、拡げぱなっしです。


朝、臨時ニュースを出したのでぎゃらかわBOX子の仕事は終ったつもりでしたが通常の「ぎゃらかわBOX」を出せ!とのこと。

明るくなった!マンションも空も見えるし暗い

ギャラリー駐車場のエスロン屋根の一部が破れていて気になっていました。どうしたものかと過ごしていました。先ほどご自宅を普請中のMさんからお電話をいただきました。「失礼かとは思うんだけど、内で使っていた波板がまだ新しいからギャラリー駐車場の屋根に使いませんか?先日お伺いした時に空が見えていたから…」 おーぉー!有難いお話です。そんなお気遣いをしていただけるなんて中々いません。実は昨日の定休日を利用してエスロン屋根を付け替える手配をしていたのでした。そんな心遣いをしてくださるお客様がいらっしゃるので屋根を修理し、男子トイレの便器も替えてもう少し続けていこうと思ったのです。


何だろう?えっ!猫!横から瘤に合わせて台座もある裏側には名前も無い

朝10時のギャラリーかわにし臨時ニュースです。何時も9時30分頃を目安にギャラリーへ出てきます。駅前本通りから西に向いて入りギャラリーの角に出る路を使っていますが、その角を北に向いて曲がったところで目に入りました。ギャラリー前庭にある樫の木の根元に何やら白っぽいものがあります。駐車場に車を入れてよくよく見ると猫の絵が描かれた石でした。よーく観察すると樫の瘤に石の丸みを合わせていて、石を立てている台座は荷造り紐で編まれきっちり収めています。青石には絵具が乗り易いように下塗りの処理もしています。裏側をみると雅号はありませんでした。ギャラリーかわにしの現状を見かねた何方かが金運の猫を遣わしてくださったのでしょう!


風雅さんが店主を撮っています

壁面の陶板2階から

逸見 幸也氏の「伊予漫才」山田 公夫氏作 店主に似ているマグネット

野暮用の前にNHKギャラリーの知人のパッチワーク展を覗いてきて、ウチノカミサンは頼まれの買物、風雅さんところへ額装のものを持って行き、ミウラート・ヴィレッジでの「第6回えひめ工芸作家展」へ。なかなか愉しかったですよ。ショップにお気に入りのものがありウチノカミサンは早速ゲット。

案内版入り口のポスター松山考古館考古館の外は水鳥5時過ぎです

「松山考古館」では特別展「祈りの器」の開催中で、古墳時代から鎌倉時代に使われた装飾付須恵器や経塚を紹介しています。国立博物館所蔵になっている出土品が里帰り中で観られます。


講座の案内と「彩西」3月号このようになっています

「彩西」をご覧になられた方は既にご存知とおもいますが、3月24日(土)から連続講座「やきものの語ること」を開きます。そのチラシが出来上がってきました。わたしたちの日常生活の中で、文化芸術と言われる分野、とくに美術の力はどのように生かされ役立っているのでしょうか?この答えを、志を同じくする講師の方の講座の中で探りたいと思います。そのスタートは池西 剛さんです。店主の年齢なればこそ青臭い話をしなければなりません。ギャラリーかわにしまでお申し込み、お問い合わせください。

  ※ 3月24日(土)西条市総合文化会館2階研修室にて午後6時30分より 受講料500円 先着20名です。


ゆらりと水面へ

今日の新聞に「ペンギン脱走」の見出しがありました。江戸川区の葛西臨海水族館のフンボルトペンギンの幼鳥一羽が高さ1メートルの柵を飛び越えたらしく旧江戸川で泳いでいるのが目撃されたそうです。早速、千葉特派員にペンギンさんが逃げ込んでいないかメールをすると「おらんよ、自由に遊びたかったんだよ」との返事。幼鳥だったから飛び出したのかもしれませんね。しかし外洋に出ても南極は遥かに遠い!今回は早々に帰ってきて館に残って居る134羽のペンギンに冒険話を聞かせて欲しい!そうなったら次回はもっと策を練り集団で脱走するかもね。そう言えば今日は「啓蟄」 地虫でなくとも外へ出ていきたくなるのでしょう。

中西良さん春咲クリスマスローズ

椿に目がいっていたら地上では春咲クリスマスローズが一斉に咲いていました。寒あやめはそろそろ終りです。今日の雨は慈雨と言うのでしょう。


店主の雄姿?

午前中も雨が降っていましたが旧西条市の山際にある坂元での植樹に参加してきました。店主が乗っているのは草刈機です。この20日にも西条市の主催で植樹があります。4千万本の木を植えられた宮脇 昭先生の植樹指導のもと舟屋地区一般廃棄物の最終処分場の造成斜面に植栽を行ないます。約5000本を用意しています。

昨夜はこれ

山形は酒田の銘酒「初孫」と鶴橋のキムチをいただきました。昨夜はカモネギでした。突然の男某敷島氏からです。