朝、ギャラリーへ出てくると大家さんが持って来てくれました。プランターにヒヤシンスを植えたから皆に観てもらえるようにとのことです。春一番のあと冬型の気圧配置になって今日は一日中雨の予報。それでも明日の「講座」を楽しみにされているMさんが見えられました。 その西条市総合文化会館2階研修室での第1回講座のため明日24日は午後6時前に閉廊します。ついでに25日も私用のため午後6時に閉めます。宜しくお取り計らいください。
植樹指導に宮脇明先生が再び西条に見えられて、今日は「いのちの森づくりinふなや」が開催されました。店主も9時ころに植栽場所である東部一般廃棄物最終処分場に出向きました。当初500名ほどの参加者予定でしたが700名を越え750名ほどにもなりました。24種類の苗木が用意されていて宮脇明先生から植栽の説明を参加者全員で聴き、植えていきました。
「4000万本の木を植えた男」宮脇明先生は御歳83になられます。この植林のあと午後の松山発の飛行機で帰京され大事な方と会われるとか、その数日後はケニアへ出られるそうです。日本ではこのように飛び回って居られるのです。有難いです。 宮脇先生によりますと世界中、何処へ行っても女性は強いです!女性がやります!と言ったら100%やってしまう!その点男性はダメです!とのことでした。
ウチノカミサンが中学生の時に新居浜市の文化センターで京大のグリークラブを聴いたそうです。その時初めて黒人霊歌を聴き感動したとか。西条にはオーケストラやコーラスが聴ける会場もない時代でバスに乗って出かけたのでした。今では時間を見計らって歩いて出かけられます。今日は関西学院のグリークラブコンサートへウチノカミサンが出かけました。店主はギャラリーでお留守番です。
コンサートが終ってロビーに出ると先ほどまで舞台で歌っていたグリークラブのメンバーの方たちがコーラスでお見送りをしてくれました。
尚、「展覧会情報」に4月中旬で予定していました「池西 剛展」が9月20日(木)から10月2日(火)までと変更になりました。又、24日の「やきももの語ること」第一回講座は定員になりましたのでお知らせします。