各々自由にこの草の丈少しはきれいになった

3月4日のG-boxに載せた植樹地の草取りに急遽駆り出されました。昨日の午前中のことです。ここのところ何かと氷見地区に出かける機会が多いのです。

こんな看板広い駐車場かわいい飛び石水曜日が定休こんな鉢後方の堤

この草刈をした場所から東側にこんなところがありました。この駐車場からは西条市が見渡せてまさに西条のヒルズです。以前からあったそうですが店主は初めて知りました。西条も広い!


手を入れたくなる青楓の影群れて

今日はいろんな場所で催しがあるようで静かです。店主も草刈に急遽でかけました。その画像は後日にして青葉が映る水面近くに鯉の群る画像を「わんこそばもどき」のMさんが送ってくれているので出します。すこし気温が上がる今の季の水辺です。


風雅さんと

山際までどんより白くなって昨日よりうっとうしいです。風雅さんところまですっ飛び往復しました。女子たちは留守で風雅さん一人でした。

涼やかにホタルブクロ

安藤義茂の掛け軸「樹上の猫」にホタルブクロ、ホタルブクロの花の色をよく見ると紫と白の間の色の花があります。自然交配でこうなるのでしょう。梅雨も近いですね。


明けて今日から6月です。6月の始まりに相応しい画像が届いています。

大山蓮華蕾きれいな白色この開き具合がいい!

奈良のIさんに大山蓮華が咲いたら送って欲しいとお願いしていました。若い頃ウチノカミサンは茶席で見たこの大山蓮華と敦盛草に感激しました。このくらいの咲き具合がいいですね~ 「天花女」と書いてオオヤマレンゲとも呼びます。

人影がものすごい!農道を越えて煙が車の向こう側は見えない鎮まる煙麦焼きの跡

「氷見の丘」にひとつ用があり禎瑞地区を通りました。ちょうど麦刈り後の麦焼きがそこここで盛んで一瞬、煙で真っ白になりました。裸麦栽培が県下一の西条では今の時期こんな風景に遭遇します。


左手の山すそに見える

昨日、写真家の北村氏から「氷見の丘」建物の南側や東側外観がかっこいいですよと聞いてデジカメを持って外に出ました。東側から西向きに建物を撮ったあと東に向くとこんもりした場所が見えます。坂元の大樟です。

大きい!根まわり17M枝を支えている天満宮の後ろ側から境内を覆うほどの枝

太宰府天満宮の大樟を思い出して立ち寄りました。樹高25M、天満宮の境内を覆いつくすほどの枝張りで樹齢は定かではありませんが1000年以上と言われ、昭和31年愛媛県の天然記念物に指定されています。坂元部落に鎮座する有名な大樟です。


新築の施設オープン前に額の釣り込み作業です。何とか今日、作業が出来そうなので風雅さんに協力をお願いしました。

麦焼きの煙が見える建物の南側から南東の方角から風雅チーム店主も頑張っている時には3人で踊り場にも開所もすぐ北村さんのカメラ

6月から入所が始まる「氷見の丘」の施設内に額を取り付けます。風雅チームは要領良くテキパキ進めて各部屋と廊下などに吊り込んでいきます。電気工事に器具類の搬入、職員さんたちの打ち合わせ、火災報知機などのテストとそれぞれに作業をしているなかです。ひょっこり松山から建築写真家の北村氏が見えました。設計の方からの依頼だそうです。お陰さまで思ったより早く終り、最後の点検も済ませ風雅さんを見送りました。


インタビュー表紙熱く語る西条の魅力

「インタビュー」6月号が届きました。今月号には突然の男某敷島氏、本名も敷島氏が掲載されています。大阪交響楽団の四国支局開設の経緯などを中心にインタビューを受けておられます。機会があれば一読ください。

我が家のキジバトさんお散歩中

某敷島氏が大の苦手にしているのは鳩です。我が家に我が物顔で棲みついているキジバトさん、今朝もほっついていました。5月10日の愛鳥週間に沢山の鳥の画像を載せたところ「今日のG-box見るんじゃあなかったぁ~」と某敷島氏から抗議のメールが届きました。弁慶にも泣き所があるんですなぁ~


池西さん講義中

昨日5時からは講師池西剛さんによる第三回講座「やきものの形」がありました。熱心な受講生の方たちです。次回は「観る技法Ⅱ・間違った見かたとは?」のタイトルで6月30日(土)午後5時から7時まで、いつもの西条市文化会館2F研修室になっています。池西さんは勿論のことレジュメやプロジェクターを用意してくださるN氏のご都合、研修室の空き状態で決まった曜日や時間になりません。毎回、改めての申し込みをお願いしております。

梯子を掛けてIさん農園の実山椒と野菜ゆみちゃんニュースfax

奈良のIさんにおねだりしていた実山椒が届きました。荷物にはIさん農園の野菜も詰っていてウチノカミサンは大喜び!Iさんは安倍安人さんところへも送ったので実山椒の処理方法をFAXでもしておいてくださいとのことでした。お安い御用とウチノカミサンは自分の用紙でFAXしました。安倍安人さんから「ゆみちゃんですか?」と電話です。昨夜遅く九州から帰ってこられた安倍さんはFAXの「ゆみちゃんニュース」を見て毎日山のように送られてくる如何わしいメールがあまりに知らん振りしているものだから、とうとうFAXで勧誘してきたのかと思ったそうです。店主は勿論ウチノカミサンも大爆笑!安倍さんの勘違いは何時も大笑いです。


チラシ

西条市丹原文化会館で6回目になる「西条アートフェスティバル」です。「うちぬき21プロジェクト」公募による石彫公開制作も始まっています。

道前太鼓と法螺貝のコラボグラスアート体験教室紙粘土絵手紙竹とんぼづくり宮島さんはダンボールアート

紙粘土、グラスアート、竹とんぼ、絵てがみ、ダンボールアートと盛り沢山のワークショップです。

長蛇の列1枚100円で似顔絵

長蛇の列です。何だろう?と前に廻ると似顔絵コーナーです。素早く仕上げて1枚100円。

サルバドール・マルコ氏の石彫マルコ氏夫妻といよせき白木社長

公募により公開制作にあたっているのはスペイン出身の彫刻家サルバドール・マルコ氏です。マルコ氏は台湾で仕事中ですが「うちぬき21」の公開制作のため奥様と来日中です。今日は公開制作はお休みにして親子石彫教室の担当をされています。

地元中・高校生の茶道部のお茶席、地元食材を使っての飲食出店、石焼ピザ、「うちぬき水」の珈琲、様々なパホーマンスなど6回になる「アートフェスティバル」は盛大になっていました。


ここのところ気温が上下して毎朝、何を着ようか迷います。昨日の感じで着ると暑かったり肌寒かったり…体調も狂い易いです。

茶花にもツガザクラ

奈良のIさんから大山蓮華の蕾、赤石山のツガザクラを撮って送ってくれたのは宇野貴美恵さん、我が家のホタルブクロも咲き始めました。もうすぐ蛍も飛び交うのでしょう。

白花紫色

いつものように水辺です光のなか

「わんこそばもどき」のMさんからは菖蒲三態