暑い中ありがとうございます

昨日開店準備をしていると蝉が一声鳴きました。今朝は我が家でもシャワシャワとクマゼミが鳴き始め真夏到来です。梅雨明けは未だですが暑いです。新居浜市の禅寺瑞応寺のお坊さんがおぉ~おぉ~と声を上げて門々を回って行かれました。寒行の頃にも回られますが暑い夏の行もあるのですね。

子守店主今日もキッズデイオーガさんお話中

チエリ漫画を描いてFAXしてくれていたちえりさんがママになって現れました!1枚目、店主に抱かれてうっとりしているちえりジュニアです。

ビーグル甘えん坊

夕方に見えられた方がギャラリー前庭の樫に繋いでいたビーグル犬です。先に出られたお客様が見つけられて可愛い!と歓声を上げていました。


オーガさん説明中賑やかです入り口付近にオーガさん

午前中はどんよりしていましたが夕方には山が見えています。連休は何処か遠出をされる方が多いだろうと思っていました。午後から、駐車場もいっぱいになるほどのお客様です。松山からみると西条は遠出のうちになるのでしょう。

こんなTシャツ風雅スタッフみやさん話が弾む

なんと「突然の男」某敷島氏までがこんなTシャツを着て来られました。「布哇」の島とは何処にあるのでしょう?(ハワイでした!)オーガさんに拠ると今日は1ヶ月分の人に会った気分とのことです。


愛称くまこさんなんと焙じ茶の大福M婦人の手造りケーキ

降ったり止んだりの一日です。足元が悪いのに遠くから来廊くださいます。有り難いですね。元風雅スタッフのくまこさんが高知の「満天の星大福」というのを持参されました。「霧の森大福」をプロデュースされた大原一郎氏に拠る「焙じ茶大福」です。焙じた香ばしい香りがします。なのでお茶ではなく白湯でいただきました。松山のM夫妻とご一緒にお茶タイムです。

きょうだい3人もう一人はよその子母子

土曜日なので親子連れの方たちが見えられ子供たちはご覧のように元気です。毎回、来廊されている方たちなのでお子たちに見覚えがあります。


考慮中記念写真わたなべ大さんと

九州は続いて大雨です。梅雨明け間近にこんな豪雨になることがあるんですね。オーガさんの友人たちも雨の中を帰っていかれました。松山からもお知り合いの方たちが出てこられます。夕方にはわたなべ大さんが来廊されました。

「鳥・人・空」考

今回のタイトル「鳥・人・空」のオーガフミヒロさんの言葉です。クリックして読んでみてください。


正面の展示東京方面の友人とこんなブーケも届きました

解説中のオーガさん何を描いているのかな外は工事中

大雨警報の出るなか「オーガフミヒロ展」始まりました。予報どおり午後からは雨が上がり山も見えてきました。今日の仕舞いは来廊中のお客様とお腹の底から笑いころげることができました。明日も楽しい話をしたいです。


八堂山トンネル石鎚山ハイウェイオアシスの表示

午前中、「アトリエゆら」さんところへ出る用があり新居浜駅近くで貴美恵さんと別れたあと西条ICから松山へ出ました。西条から東方面へ出るときは西条ICから高速に乗り、西方面からの乗り降りは小松ICを利用します。それなので西条ICと小松ICの区間を走ることが殆どありません。店主にとって珍しい景色でした。1枚目、桜の季節に通る市民公園への道の下にある八堂山トンネル、「石鎚山ハイウェイオアシス」は小松ICより東側の上り線になるので立ち寄る機会があまりありません。

ぎゃらかわHPを観ている風雅さん

後から頼んだオーガ額をセットしてもらいました。昨日から動画が見えるよと風雅さんに伝えて一緒に観ています。

蓮の葉でしょうかアジサイ

「オーガフミヒロ展」が始まる明日も雨の予報です。「わんこそばもどき」のMさんから雨模様のような画像ですがきれいでしょう?


これも店主のお仕事

同時進行で様々な用をしているので途中で何をしているのか分からなくなります。それでも何とか12日からの「オーガフミヒロ展」の準備整いました。どうぞお出ましくださいね。

今日から「ギャラリーかわにし」店内の動画が見られます。ギャラリーかわにしHPトップページの展覧会情報、オーガフミヒロのコーナーでご覧くださいね。ピュークラブさんのご尽力です。


箱から出してどのように展示するかなぁ展示中

オーガさんから今展用にすでに届いていましたが残りの数枚も着いて展示中です。

艶やかもう咲いているんだぁ蔓性です

「わんこそばもどき」のMさんからノウゼンカツラの画像です。夏ですね。


観ているこちらもにっこりします!キャプション作り

久しぶりに青空を見たような気分です。ギャラリーのご近所さんではひまわりが咲きました。

よさこい連女の子はかわいい!栄町上組パン豆やさん懐かしい屋台これは何かな?

昨日閉店後、アーケード街に出ることがありました。何時もと違う景色です。えぇ~!そうか今夜は夜市なんだ!煌煌と灯りが点いて人もぞろぞろ歩いています。子供が手元から出ていったあとは夜市に出てくることは殆どなかったので驚きました。以前の商店街はこんなに賑やかだったのです。何だか懐かしい夜の明かりでした。


夜空も中々観られないこの頃に七夕と言われてもなぁ~と思ってしまいます。俳句では七夕は秋の季語になっていますね。梅雨の最中で時折激しい雷雨になったりしています。七夕は旧暦でないと季節感がありません。

まるで檜扇!

ギャラリーの裏庭では檜扇の葉がその名前の由来とおりの様で伸びています。

荷造り

「オーガフミヒロ展」の準備と平行して「児玉展」の納品荷造りもし「池西剛展」に係わる用もこなしやっぱりギャラリー内はそのままです。歳を重ねると少々とろくさくなっているようです。数枚の封書を無駄にしウチノカミサンは呆れ顔です。