西条市長を選ぶ投票日です。投票率が鍵ということでお世話をされている方がそわそわされていました。国政も市政も当然私たちが選ぶのですがすっきり晴れません。「突然の男某敷島氏」からの堺の銘菓「児島屋」の「けし餅」物すごく美味しい餡です。
今年初めての水仙が咲きました。毎日、鮮やかな櫻の落葉が降っています。山茶花の上には初冬の空が拡がっていました。
予報どおりの雨です。午前中はかなり降りました。暇なので気になっていた額装を分解して掃除をしました。最後に細かいゴミが入っていないか確かめて裏板を閉じます。が、見落としたゴミがあり何度かやり直しです。それでどっと疲れます。椅子に座って届いたばかりのオークションカタログを拡げようとするとウチノカミサンが次の用を店主に言い付けます。あっ!そうだったぁ~野暮用なのですが雨が小降りになった外へ出て行きました。
フランスの篠原土世さんからメールです。アトリエ横の木の落ち葉が絨毯のようになってきれいです。日浅和美さんのアトリエに来る野良猫、前世は「人」であったに違いないと土世さん。お二人は年明けて帰られます。2月28日から3月5日まで「日浅和美展」の予定です。
昨日は石鎚山の中腹にある成就社に雪が降った映像が夕方のニュースで流れました。今日は寒いです。1枚目、判りづらいですが屋根に雀が30羽ほどいます。すぐ側には稲を掛けた稲架があり、わらわらと雀たちが飛び込んでいました。山茶花も一斉に咲きだし錦木も真っ赤です。
やはり昨日のことですが月に一度の野暮用を兼ねて松山へ出て、M氏とご一緒に風雅さんのところへ。M氏の奥様が持たせてくださった和菓子はあっと言う間に無くなって取材出来ませんでした。ポコちゃんは耳の手術をすると鼻の近くの爛れも直ったとのことです。すっかりきれいになって元気に吼えていました。
寒いですが「中西良展」に向けて店主はテキパキ準備をしています。
午前中にお一人、午後にお一人、そして電話の対応で終わった一日です。途中、ダンジリの囃子を流しながら荷台に子供ダンジリを乗せて走っていった車がありました。結婚式にお葬式、コンサートに西条農業高校での産業祭と世間さまでもいろいろあったようです。シーズンは終わったけれど秋の夜長を一杯どうぞとタイガースマークの日本酒。家庭菜園の隼人瓜や柿も届きました。 昨日の夕方は、東京大学史料編纂所の元教授であられた加藤秀幸先生ご夫妻が見えられました。同窓会に出席するのもこれが最後になると思いますと、にこにこ笑いながらおっしゃっていました。何だか寂しいです。
10月6日の「池西剛講座」に遠路参加された石井義久さんからご自身の作品が届きました。