3.11no1-sチラシⅡ

「NPO法人自由学校あるここ」の主催です。2011年「3.11」災害の衝撃を小さな「3.11cm」のミニアチュール作品にこめて支援と連帯の「こころ」を集めるプロジェクトです。作家さんから提供いただいた作品は展示販売され、運営経費をのぞく収入全額を被災地支援にあてます。3月8日から3月11日までギャラリーかわにしで展示販売します。実行委員として展覧会をお手伝いしてくださる方も大歓迎とのことです。詳しくは事務局である電話/FAX:0897-52-1178 NPO「法人自由学校あるここ」まで、あるいはギャラリーかわにしでもお尋ねください。ご参加とご支援をお待ちしております。


西条市の旬彩絵暦どの七草かな?今から移動かな?

何時のころからでしょうか、元旦のお節を家族で頂いているときガラス戸から見える畑に沢山の人が入り収穫作業をしていました。お正月早々の農作業も大変だねえなどと皆で話しながら私たちは暖かい部屋でお節を食べていたのです。何年か過ぎて国内有数の出荷量である「七草」の収穫作業であることを知りました。七草なら正月早々摘まなくてはなりませんね。今年も、大晦日から作業が始まっていました。

      薺粥母とむかひし齢かな   小林康治


入り口の正月飾りいい香り

五日が過ぎたので正月飾りを外しました。蕾だった蝋梅も開いて芳香を漂わせています。

宮島明展 DM

宮島明展の案内が届きましたよと、きのう見えられた方からです。元気の出る「赤」を観にご来廊ください。10日からです。

ふるさと出前塾

西条市立西条図書館での第14回ふるさと出前塾です。今回は安倍安人さんの「備前焼 今昔」のタイトルで1月19日午後1時30分から西条図書館2階会議室で開催します。受講は無料ですが西条図書館へ事前の予約が必要です。

年賀状

フランス在住の篠原土世さん日浅和美さんからの賀状です。きちんと元旦に届きました。土世さんは「画商」とあり、和美さんは「こんな時代だからこそ頑張らんといかんのジャ(蛇)!」と書いてあります。お二人は宮島明展のころ西条へ帰ってこられ2月28日からギャラリーかわにしでの「日浅和美展」になります。

今日、都合により5時の早仕舞いにします。ご了承ください。


安倍安人花入に蝋梅一服しますちょっとした荷造り

昨日よりやや凌ぎ易い寒さです。午前中、今から電車に乗りますとTさんが立ち寄ってくれました。同級生の娘さんです。慌しく立ち話でしたが故郷から皆さんそれぞれ生活圏の場所に帰られたことでしょう。


ずらりと十二支お重ねの上

冷たい朝で、ギャラリーへ出てくると氷が張っていました。例年通り干支を並べ、お重ねの上に乗っているのは巳、次の午も控えています。

正月飾り布巾を除けると屠蘇と盃

これも例年通り屠蘇を用意して、今年の仕事初めです。宜しくお付き合いをください。


琉球絣の鶴と亀今が美味しい千枚漬け一升瓶の白ワイン

こんなところに

正月三日、寒い朝です。それでも陽が出ているので孫たちの使った蒲団を干しました。老眼の店主には何だろう?と思うほど小さなアンパンマンがありました。どうやら孫の置き土産のようです。


鳥居の前燻っている

おみくじ境内から鳥居

伊曾乃神社の大樟

時折、強い風が吹いている正月二日です。西條神社、伊曾乃神社へ初詣に揃ってでかけました。健やかな一年でありますように!


黎明の富士住吉大社神巳

明けましておめでとうございます!寒い新年です。去年の世相を一文字で表した漢字は「金」でしたが巳年である今年は脱皮をして「金運」を得たいものです。                                                「わんこそばもどき」のMさんからの富士山と村田茂樹「住吉大社神巳」。本年も宜しくお願いいたします。


長い影猫石も振る舞い蕎麦

大つごもりになりました。歳を重ねて得た知恵があるはずだのに毎年この日まで追われています。冬型になった今日ですが晴れて動き易いです。おそばや甲さんの振舞い蕎麦をいただきました。

干支送り

年賀切手の図案にも採用された鳥取県岩井温泉の「おぐらや」の干支です。年明けは1月4日から営業を始めます。今年もご愛読を有難うございました。お健やかな春を迎えられますよう祈念します。


雨降りまだ途中

朝からしっかり雨が降っています。賀状を出し終えてやっとギャラリー内の片付けです。正月は冷え込むようですが健やかに過ごしたいものです。