sikuramen1saboten
ミニシクラメン、今年もきれいな花が咲きました。甥っ子の結婚式の引き出物にあった1cmほどだったサボテンが10cm以上も伸びています。花が咲いてくれたらいいのになあ~。この二つは台所の出窓に置いていて時々水を遣っています。
sumirenarukoyurikurisumasuro-zu
隙間から芽を出し花を付けたスミレ、鳴子百合も葉をひろげ始めてクリスマスローズは盛りです。
baimo3tokuzantubaki3yamabuki
今治のOさんが持って来てくださった貝母、店主が好きで庭に植えた篤山椿、ずっと以前にいただいた一重のヤマブキ、ギャラリーの一隅で頑張っています。
tensyuosigoto
書類の提出に追われている店主、花たちに負けそう!
2016.3.25isi
朝の内は雲の中だった石鎚山も午後は笑う山になっていました。

   山笑ふ村のどこかで子が生まれ   尾形 不二子


sakurasakura2
各地で桜の開花宣言が出ています。なので武丈廻りでギャラリーへ出てきました。今朝は山の頂上付近が白くなっています。雪洞は設置されていますが膨らみかけた蕾が開くのはすこし先のようです。
huugasutafuhuugasan2
ぎゃらかわBOX子が松山へ出ることがあり風雅さんに頼んでいた額を受け取りに寄りました。工房へ入ると何だか何時もと雰囲気が違います。今日は風雅スタッフが全員揃っていてそのうえ風雅さんがエプロンなどして大きな額の仕上げをしています。「かわにしさんが見えるときはかわにしさんに合わせてのび~としているだけで何時もは額師風雅になってこのように仕事をしているのです!」と風雅さんのお言葉でした。そうなんだぁー!
nuikata1nuikata2nuikata3
トモチャンが仕上げているのはお客様の御祖母様の女学校時代の縫い方とその名称の見本です。ある時代こういった授業を受けておられたのですね。教科書の図式よりよく分かります。


2016.3.23isimo-ningu
早起きして松山空港へお迎え、一緒に朝食を済ませ、職場で別れ店主たちは東へ。
hasihasi2
新居浜市美術館への途中、室川堤を通っているとこんな建造物がありました。西側のその延長線上には道路延長工事の場所が見えます。
gyoeiosidori
海から遡ってきたらしい魚影やオシドリも居てここも春の景です。
gentyousyouenensou
新居浜市美術館へ大阪市立美術館所蔵の「住友コレクションの近代日本画」を観ました。15点の名品です!先日見えられた松山のO氏もこの美術展を観られての帰りで良かったですよ!と喜んでおられました。「展示室2」では山中賢一氏の写真展『別子銅山300年の歴史が語るもの「幻聴」』です。ウチノカミサンは若いころ閉山のあとではありましたが別子銅山の各施設がまだ充分残っていて山を貫いて通っていた籠電車にも乗ったのです。銅山も森に還っていくのですね。
urokogumo
あかがねミュージアを出ると薄緑の芽のある樹の上にはうろこ雲が拡がっていました。
tubakihiroi
せっせと椿拾いをします。今夜も酒が待っている!


2016.3.22isihikoukigumo
今朝もすっきり晴れて石鎚山がきれいです。飛行機雲も見える上空、冬型の気圧配置だとか。
宮島明さんは花粉症が今日はひどいようです。日中晴れて気温が上がったせいでしょうか。
harunoogawajyueibotanme
朝の気温が低くても日射しはすっかり春です。心配していた牡丹の一鉢に赤い芽が出ています。
sirobanatanpopo2endou3.11
墓参の路に咲いていた白花タンポポ。ギャラリー内では「3.11」展の遠藤裕人さんの器に椿に代って挿しました。
tensyu1
店主は今日も調べものです。


2016.3.21isi12016.3.21isi22016.3.213isi
朝の内は雲が掛かっていた石鎚山も青空の下こんなに晴れました。
kijibatosan1kijibatosan
畦でなにか動いています。キジバトさんでした。
yamabukiyamabuki2
山吹が咲きだしたのでギャラリーへ持って来ました。
hanamiyabihanamiyabi2
同級会に出ていた兄の土産、これも春ですね!
sotohahare
世の中、連休で人が動いています。昨日も西条市内であってもなんだかざわっとしていました。今日もこんなに晴れたので郊外へ繰り出したことでしょう。
sukettisuketti2
こんな光景もありました。


hiyo
今日のヒヨは何だかおとなしいです。何時もは騒がしく鳴いているのにピーとも鳴かず枝を移動しています。どうしたのかなと思っていたら大きな羽音がしてカラスに追い立てられているヒヨがいました。巣作り中のカラスは神経質で気が荒くなっているようです。
tubakihiroisouji2souji1
椿の落花が多く用水にも沢山落ちています。ギャラリーへ出てきてもお掃除店主をします。宮島明さんが大屋不動産のある通りでゴミを掃除しているのを見かけたことがあります。店主も見習いました。
hanakiri
明日は入口の花も入れ替えます。今日は春彼岸のお中日、これからどんどん暖かくなっていきますね。


tanpopotyousa
昨年の4月に「タンポポ調査・西日本2015」に参加しました。「みんなで調べた西日本のタンポポ2015」として報告書が届きました!西日本の19府県にまたがる広い調査範囲でした。愛媛県の報告書の終わりには参加した全員の名前が明記されています。自分の名前を見つけてウチノカミサン大喜び!本事業には愛媛県「三浦保」愛基金から助成がありました。
niihamasibiniihamasibi2
新居浜市美術館では大阪市立美術館所蔵の「住友コレクションの近代日本画」展が始まっています。名画ばかりですぞ!住友と美術の関わりを継続的に取り上げ、紹介する新居浜市美術館のシリーズ企画第一弾とのことです。4月17日まで。観覧無料です!
展示室2では「山中賢一写真展」開催中。
syzyDM
「3.11」展にも参加してくださった金城博美さんたちのDMです。なにやら楽しそうですね。
tensyutenjimusitorisumire
ウィンドに展示中の店主の傍らには「姫虫取り足長すみれ」がまだ頑張っています。


nimotu
荷物が一つ届いて…
siraberu2
店主は調べものをしています。
amehuri
午後から降ると思っていたら朝から小雨模様、春雨です。催花雨とか菜花雨とも言うそうです。

2、3箇所寄ってギャラリーへ出てくるとき西条高校の前を通りかかりました。父兄や中学の制服姿もあり、なんだろうと思ったら今日は高校の合格発表だったのですね。もうすぐサクラサクです!


2016.3.17isi
夢見るような今日の石鎚山です。
otitubakitubakitukuzantubaki
落椿を拾い集めるのがこの時期の作業です。赤い椿が盛りを過ぎ白花の篤山椿が続いています。椿の季です。
sakurahanme
桜の花芽も膨らんで季をうかがっているようです。

三浦工業創業者の夫人、三浦昭子様の御葬儀に出てきました。体調を崩されているとお聞きしていましたが残念です。しめやかに故人を敬愛するお別れの式でした。


2016.3.15yoru
2016.3.16isisuki-jyou
昨日は暮れ行く空に黒々と石鎚山のシルリエットが浮かんでいました。今朝はうす曇の空の石鎚山です。スキー場にはまだ充分雪があるようですね。
komisensenrikomisennosora
お約束していた10時前に着き、早速お仕事です。終わって風雅さん所へパネル貼りをお願いしようと思っていたのに積み込むのを忘れていました。コミセンの近くでお昼にして風雅さんところへ手ぶらだけど寄ります。
huuga
風雅さんところでは珈琲をいただいて帰りました。