donyori
雨雲が低くどんよりしています。昨夜は豪雨と雷鳴で家が揺れるようでした。直ぐ側に電柱があるので何だか心配です。
tessyuu1tessyuu2tessyuu3tessyuu7tessyuu5
矢原作品の撤収作業です。
tessyuu4nejibana
少しだけ余韻を残します。ギャラリー裏庭のギボウシと捩花。草花も移り変わります。
hatumono
お裾分けで戴いた佐藤錦、初物です。当に砂糖錦でした!


ueta2
17日に載せた水田には早苗が植えられていました。
windo3kasinoki
ギャラリー前庭の樫の脇芽。
rityoudana3ga-beranokori
ギャラリー建物南側に大家さんが植えられた昔ながらのガーベラ。
yakkyouhanaire1amenokikyousou
ギャラリー裏庭のききょう草。
ギャラリーあげて盛り上げました。
endousan
砥部から遠藤裕人さんご一行です。7月7日からギャラリーかわにしで「陶二人展 遠藤裕人・愛」展が始まります。
最期に庄助さんが見えてさっぱりわからんと言われて帰っていかれました。
doiten
神奈川での「土井沙織展」も今日で終わりですね。
hutarihutari2
昨日の広域大学間連携科目「臨床医工学・情報学」講座に講師として参加された矢原繁長さんから報告がてらの電話がありました。いい内容でしたよ。
tatekanbanyaharaA4mai
そろそろ閉廊の時間です。来廊されたお客様の反応はさまざまで店主たちはいい体感をしました。
今展もご来廊ありがとうございました!


2016.6.18isi2016.6.17yuuisimizukagamikitagawa
梅雨晴れの石鎚山です。2枚目は昨夕の石鎚山。田植時分は西条中が水鏡になっていますね。
owarinobarabigousi
小さなバラの蕾を見逃していて気がついたらもう終わり近くになっていました。ギャラリー裏庭のギボウシは花が開き始めています。
kakutyuu1yokokara2
sotonotensyukaeraretaato
戴き物のお菓子をご一緒したり外の砂利の上の作品を観たり、今日はタイミングがわるく昼食がずれてしまいました。
土曜日の夕刻、ギャラリーかわにしの前の道をぞろぞろ人が通っていきます。


mizukagamisuiro
田植の終わっていない田圃が近くにあると何時もの景色ががらりと変わってしまいます。流れの速い用水路。
suzumesuzume2
これも小雀でしょうか?
hakkousanhakkousan2
筆文字やの白晃さんがお一人でご来廊。じっくりこの雰囲気を楽しまれました。何か咽喉越しが良かったようです。
sabi2sabi
砂利の上の角柱はどんどん変わっていきます。
ougenkaiten
「五百亀記念館」での「旺玄会展」と愛媛民芸館での「塩崎剛 紙切り展」へ今日はウチノカミサンが出かけました。


「矢原繁長ー漸近線ー」続いています。
tenji1tenji2rityoudana2
見えられたギャラリーは李朝棚のまえに立っていろいろ感想を言ってくださいます。
「すごく静謐感がある!」「う~ん!かっこいい!」「この前で本を読みたい!」
薬莢の花入にガーベラ一輪がポイントです。
okyakusama
先日、お約束をしていた方たちが見えられました。いい方向に進みそうです。
yokokarayokokara3maekara
新居浜の日野さんが先日見えられたときの画像をフェイスブックに載せてくれました。店主も日野さんの真似をして角度を変えて撮ってみました。
teikokuhoterutyoko
あるグループの社長表彰を受けた友人からのお土産チョコ。どうも帝国ホテルに宿泊したようです。店主には彼のような晴れがましい機会はありませんが近頃嬉しい話です。

予告していましたとおり今日は私用により午後6時で閉めます。宜しくお取り計らりくださいませ。


hottosita
定休日の今日はある施設の絵画等の評価に関する仕事です。午前10時ちょうどから始め、昼食タイムに1時間とり、途中30分ほど休憩し、その間施設内を歩いていました。5時前に終了、ギャラリーに帰って来たところです。階段を上がったり降りたり万歩計を着けていたらよかったのになぁ~。すこし腰が痛いです。施設の方は一日では終わらないと思われていたようですが何とか終わってほっとしています。ぎゃらかわBOX子も取材どころではなく採寸中など1枚も撮ってなかったことに帰廊して気が付きました。疲れたぁ~!

「矢原繁長ー漸近線ー」19日まで続いていますよ!ギャラリーに来られて体感されてください!

yuuhinihaete


windono
ウィンドにある作品です。周りの景色が写りこんでいますがそれも面白いですね。
yakkyouyakkyouhanaire3
ギャラリー内の薬莢花入、ギャラリー裏庭に生えている「ききょう草」がいろんな表情をしているので挿すと愉快になります。
tensyusatuei1tensyusatuei3tensyusatuei2
ギャラリーの方が居ない間に作品を撮っておきます。
zenkinsen
矢原繁長さんの「漸近線」
siozakiten
「愛媛民芸館」では「塩崎剛・心の紙切り展」『あれから14年』を開催中。塩崎剛さんは平成14年から本格的に紙切りを続けてこられましたが塩崎さんご自身と塩崎さんの周りの状況も変わってきて次の展開点に立たれているようです。「次に何を成すか考える作品展です。」と案内状にありました。


mizukagami2koukokanmizukagami3
朝になって雨があがり水鏡の景色です。
sabi2ga-berahanarityoudana4
砂利の上の角柱は心なしか錆がすすんだように思いますが……ガーベラを挿した 薬莢の花入を移動してみるとまた違った印象になります。
sekatyantensyuhitori
午後見えられた方と集中審議中の都知事の話題で盛り上がっていたら5時を廻っていました。
kagurazakaokosi
渋谷文化村での「オーガフミヒロ展」に行かれたKさんのお土産「神楽坂おこし」には「トマトバジルおこし」「アールグレイおこし」「焦がし醤油おこし」「きんぴらごぼうおこし」「ミルクキャラメルおこし」とかがあります。


catv1catv2
昨日、CATVの取材がありました。そろそろPCでも見られると思います。
msanreikosan
高知県立美術館からの帰りに寄ってくださったMさん、一番永くお付き合いしているR子ちゃん!
amehuri
梅雨ですから雨が降ったり止んだり…
arigatou2
車は必需品ですね。よく働いてくれてありがとう!
keijiban
ふと見ると参議院選挙のポスター掲示板が掛けられていました。


windo5gyarari-2
雲が拡がって明日は雨の予報です。
kikuharusan1kikuharusan2kikuharusan3
オチキクハルさんが知人の方と見えられました。この知人の方はオーガフミヒロさんの友人でもありオーガ展の折に来廊くださったことがあります。
kosuzume1kosuzume3oyasuzume
ウチノカミサンがギャラリー入口のドアを開けて外へ出ようとしたとき足元から何か動いて傘立ての向こう側に入りました。可愛い尾っぽが見えています。子雀です。カメラを向けるともっと奥へ入っていきます。でも自転車の空気入れの向こうに黄色い嘴とつぶらな黒い目が見えています。空気入れを退けるとギャラリーお向かいの生垣に飛び乗りました。巣から離れたばかりの小雀らしく近くで親雀が鳴いていて飛んで来ました。
oyakosuzumekosuzume2
親雀は小雀の側に来て「私の後を飛んで来るのよ!」と言い聞かせているようです。小雀は生垣の上に移動し親の鳴き声の方に飛び立ちました!雀は家族の情が深いそうです。
natuyasai
Yさんところの夏野菜、YさんではなくYさんの夫が作られています。