2017.4.19yuuisihikoukigumo
昨夕の石鎚山と飛行機雲。
明けて今日は肌寒くすこし鼻声になっている人もいました。
yorunogakkoutubame
昨夜の「夜の学校」その151回は「ツバメのお話」でした。
私たちにとって身近で馴染のあるツバメですが、人の話に置き換えないでくださいと山本貴仁さんの意味深長な前置きで始まりました。何でだろうと思いながらお話が進むとなるほど判りました。雄は他の雄より多く子どもをつくりたい、雌はより子どもの生存率を高めたいことから約30%の巣でつがいの雄のヒナではないヒナが確認されています。そのことを雄は知っていたかのように子どもに運ぶ餌の回数を減らすのです。思わずへぇ~!その外興味深いお話を聴くことができました。2枚目、滅多に目にすることがないツバメの広がった尾羽。白い斑点がありますね。
gyarari-nai
夜になって気温が下がっています。


2017.4.19isi
風はあるものの晴れました!
yamazakura2
ちょっと山を観てきました。頂上付近まで山桜がありますね。
himeodorikosoukiransousirobanatanpopo
もうすぐ寒風山トンネルというところで渋滞です。と言うか止ったままです。トンネル内で事故があったようです。晴れていても今日はごぞごぞ片付けを予定していたのでUターンして帰ってきました。
先日撮った姫踊子草、2枚目キラン草、白花タンポポ。
yasuminokatazuke.jpg]
二階は寒い日は凍るように冷たく、暑い日は熱中症になりそうです。なので二階の片付けは気候のいいころになります。
物の片付けだけでなく気になっていたことも片付けます。


rakka
昨夜の雨で無残な落花になりました。
wakabayamanoiro
里も山も若葉が繁っています。
suzume3sakuranikarasu1
蓮華畑から子雀が出てきて道路を歩いたりまた仲間と蓮華畑に入った入り遊んでいます。桜にカラスはちょっとひょうきんですね。
narukoyuri
シャガを鳴子百合に換えました。
aozorahinagesigibosi
午後は青空が拡がりマンションの間から石鎚山が覗いていました。
春は爛漫のときです。


batta
ギャラリーへ出てきて開店準備をしていると入口にバッタがいました。何処からきたのかな?
rannakahe
過保護にしてはいけない蘭はここに置いています。
matubarasanmatubarasan2
昨日のぎゃらかわBOXを観て彩西の松原さんが店主の様子を見に来られました。今日はプロ野球の試合が無いから原稿ちゃんと書いてくださいよ、とのことでした。はい!店主は素直です。
amenokasi
雷雨注意報が出ています。


tijyounohanaikada
地上にも花筏。
2017.4.16yuri
越冬したタカサゴユリ、開花しました。通常なら晩夏のころに咲きますね。
irobanayamabukikaedehanatubakiraka
白花山吹、楓の花、椿落花は年々同じ頃です。
gomibukurorankaika3
過保護にしてはいけない蘭(カタカナの名前を忘れました)も咲き始めたのでギャラリー入口へ移動します。
osanhusai
日曜日が休日のOさん夫妻、甘いものを持って来てくれました。こうやって年に数回顔を見せてくれます。話題はやはり健康状態、狭心症の不安な症状で盛り上がりました。
minamigawa.jpg
「彩西」の原稿にようやく着手しましたがトラが心配なので中断、なんとか勝ったのでほっとして手につかず。


karasu
朝、網戸の向こう側に黒い物が動きました。なに~?
karasu1karasu2karasu3
カラスです!何をしているんだろうと観ると楓の細い枝を嘴と脚を遣って折っています。春は鳥たちにとって巣作りに忙しい季節ですね。ハトは地面を歩きながら落ちている細枝を捜しているのをよく見かけます。

     磨崖仏烏が巣枝咥え過ぐ  米沢吾亦紅

kugiuti
kouryotyuu3kouryotyuu1kouryotyuu2
店主、すっかり忘れていました!「彩西」の原稿を書かなければなりません。明日にでも松原さんが催促に見えるころです。でもデイゲームで情けない負け方をしたトラのおかげで何も思い浮かびません。
medaka
メダカは元気です。


2017.4.14isiaozorasakura2aozorasakura
散りはじめても青空の桜はきれいです。
inu
石鎚山を撮っていて振り向くと居ました。大事にしてくれる人の後を追って来ていました。
hanaikadasumire
花筏とスミレ。
mizukimizuki2
ギャラリー入口に挿したミズキは葉をひろげニシキギの芽も伸びてきました。
zuroku
北条の「ふるさと館」所蔵の安藤義茂作品に関した連絡が入ってきました。
gyarari-nai
寒暖の差が激しいこのごろです。


2017.4.13isi
春霞の石鎚山。
rakkarakka2rakka4
ちらほら散っていたのが風に乗って散り始めました。
sidare1sidare2sidare3
西條神社の枝垂れ桜です。
ityoukameramantensyurikyuubai
銀杏も芽吹いています。
gibosisiran
ギャラリー裏庭のギボウシやシランもつんつんした芽をだしています。
mizukusa
水草にも花が咲きました!
andouoti
暖房もいらない室内です。


hatinokawakanpuuzantonneru
やっと何も予定の無い定休日になりました。
N子さんから聴いた大川村の川上さんところの桜を観にいきます。194号線の寒風山トンネルを通って…
hyousikisakuramaturi1sakuramaturi2
194号線からさめうらダムのある本山・大川方面17号線へ左折、「銚子の滝」の標識のあるところからヘヤピンカーブで上っていきます。
tyousinotati
「銚子の滝」このあたりは滝が多いようですね。
kokotedukuritizutirasi
ここです!
ennai1ennai2ennai3
momomiorosudekki
カワカミさんの裏山を桜を中心にした花園にされていてデッキには「うららかな春ついに満開さくらまつり」のフラッグがはためいていました。
sidaresidare2
枝垂桜はまだ今からですね。
tatibanasi
カワカミさんの奥様と立ち話。
sika1sika2sika3
あれは犬?いいえ鹿、しかも野生の鹿だそうです。許可を取っています。
nagasawadamu
大橋ダム、行くときは放水していたのに帰りは止めていました。残念!
nagaretobi1tobi2
トビがゆったり飛んでいました。吉野川の上流になります。
katakurimitumata
木の香温泉ではカタクリと三椏。
nakanoikenakanoikesidarenakanoikewakagi
中之池部落の桜。
yamanosakurayamanosakura2
この時期の山には薄紅色が点在していて私はここにいますよ!と山桜が手を振っているようです。花が終わると判らなくなります。
siminnomorihe
市民の森へ。
siminnomori1hiyotensyutoru1
水曜日だけれど沢山の人です。
saijyousigai
海まで観える場所ですね。
これからクラレ西条工場の観桜会へ。昨日と今日だけ解放しています。
kurare1kurare2kurare4
kurare3kurare5
kuraresyokudoukurarekoudou
クラレ西条工場の観桜会帰りのお客様から綺麗だったよぉ~と聴いて初めて出かけたのがこの7、8年ほど前になります。社員の方を「クラレ行きさん」などと呼んでいました。戦前から西条には馴染の工場で福祉や文化の牽引役でもありました。工場内に植えられた樅や桜も大きくなり歴史を思います。
kurarekoujityuukurarekarasu
敷地の北側は工事中です。更なる飛躍のためなのでしょう。

今日はさくら三昧、満腹です!


tirahora
ちらほら散り始めました。
komodaoogidahanda
古茂田守介ドローイングと扇田克也さんの花器。2枚目、半田敬四郎「バベルの塔Ⅵ」春になると掛けたい版画です。
4gatuburendohigasi
東京都高円寺にある「さわやこおふぃ」さんの4月のブレンド「凌と惇」仲の良いお二人のお孫さんの名をつけられたコーヒー。2枚目、手作りのお干菓子をいただきました。遠い日の春の潮干狩りを思い出します。