daibutaityuusyajyouseiryuuden.jpfseiryuudenuekara
東山ドライブウェイから青蓮院門跡の駐車場へ。
「大日本武徳会京都支部武徳殿」が「平安道場」となり解体されて京都東山山頂に「青龍殿」として移築再建されました。
syougunzuka
恒武天皇の命で築造された「将軍塚」
daigutai1seiryuudenuragawa
青龍殿から続く大舞台です。青龍殿奥殿には国宝「青不動明王二童子像」が安置されています。その奥殿を背に大舞台が拡がります。
hikarian2hikarian3hikarian
大舞台には「光庵」が設置されています。吉岡徳仁氏によるガラスの茶室です。
kyoutosigai1kyoutosigai2kyoutosigai3torii
大舞台からは京都市内を一望できます。3枚目、岡崎平安神宮の大鳥居が手前に観えますね。
teienirigutiniwakarasyougunduka
庭園を通って出ます。途中から観える「将軍塚」
tenboudaiminamigawakasinonagakikuimusi
以前からの展望台。2枚目、「カシノナガキクイムシ」による被害を解説している看板がありました。知らないところで活躍されている方たちですね。
koumyoujitizuisigakiisidansanmon1
大舞台から観えた三重塔。くろ谷の光明寺です。ついでに行きました。
koumyoujiisidankurumadomemieidou
幕末、京都守護職になった松平容保公はこの地をに本陣を構えました。境内には会津墓地だあります。
gokurakubasi
極楽橋を渡って三重塔へ。
sanmonkarasu
山門でカラスが見送ってくれました。
aokaede
どこも青楓で身も染まりそうです。


2017.5.2isi
連休後半に天気が崩れる予報ですね。
karasu1karasu2karasu4
カラスが威嚇するように啼いています。四方を見ながらしばらく居ましたが近くの電柱に移動しました。カラスも営巣、子育てに懸命のようです。
suzume3basuzume8
カラスが飛び去ると今度は雀です。賑やかです。2枚目、昨日の親雀。
edakiri1edakiri2
若葉のころになると毛虫が発生します。桜やマユミに早く現れます。
tubakiwakabasazankawakabahotarubukuro
椿、サザンカの艶やかな若葉。傍らにはホタルブクロが伸びてきました。
anjinahakooogidahanaire
扇田克也さんの花入れに昨日頂いたカラーを挿しました。初夏ですね~
中西良展DMの入稿を済ませましたので店主も連休します。
「お知らせ」にも載せましたが明日は定休日、4日、5日と連休します。宜しくお取り計らいください。


2017.5.1isi
大型連休にまで谷筋に雪の残る石鎚山ですね。
oyasuzume1
ギャラリーのすぐ近くで雀があっちとこっちで呼応するように鳴いています。
kosuzume1kosuzume2
もう一方の鳴き声は下方から聞こえます。前庭に設置している青山有加さんの石彫「水を呼ぶ日女(ひるめ)」に潜り込むように居る小雀でした。
kosuzume3kosuzume4
犬走りに上がりどんどんギャラリー入口に入りこんな隅っこでじっとしています。
oyasuzume2oyasuzume3
小雀が動くと親雀も動きます。
oyasuzume4
仕方がないので小雀を手のひらに載せてお向かいの庭木の小枝に載せましたがすぐ地面に落ちてしまいました。すぐに親雀が来て周りでしきりに鳴いています。うまく救出できたでしょうか?毎年、小雀騒動があります。

   いつまでか家定まらぬ雀巣に  石塚友二


2017.4.30isi
今朝は春の一斉清掃がありました。
yousuiro1karasu1karasu2
大町校区一斉に行うので農業用水路の水も止めています。水の無い用水路をカラスがひょこひょこ歩いていました。
yousuiro2
水が流れていないので塀際の草を取り易いです。
tensyu30
本の整理をしていたらやっぱり読んでしまいます。
kara-omoti
金具を付けにいったYさんにいただいたカラー、早速活け替えました。2枚目、同じくYさんから西予市「れんげ祭り」のお餅。おかきの様に切っていただきます。
今日で4月も終わりです。6枚つづりのカレンダーは4枚になりました。


2017.4.2922017.4.29.32017.4.29.4
早朝には北朝鮮の弾道ミサイル発射のニュースが飛び込んできましたね。
西条では「産業文化フェスティバル」の開催日です。雷雨注意報が出ていましたが大丈夫でした。
okasitakenokowainomiyage
その産業文化フェスティバルに行かれた方に駐車場を提供したら現物支給のお礼です。筍も届きました。昨年も29日に頂いています。大鍋で早速茹でています。3枚目、ワインをお土産に頂きウチノカミサンにんまり。
kusukomphito
田島征三展のときに来られた日本語の上手な方はクスコのご出身でした。アルパカのキーホルダーを見て懐かしい!と喜んでおられました。
世の中、連休に入り皆さん様々な行動をされています。


2017.4.28isi
今日もすっきり晴れました!
saijyoujinnjyasaijyoujinnjya3saijyoujinnjya2
喜ばしいことの報告にお参りします。
nityaku
安倍安人さんからお箱が届きました。
otyataimu
作業中に見えられた方とお茶タイム、愉しいお孫さんの話を聴きました。
sagyou28
続けて作業中。
kazekaze2
青嵐、薫風、南風と名のある風の季節になりました。


sagyoutyuu27.4sagyou27sagyou27.2
定休日明けはごぞごぞ作業があります。
andoupenga2
安藤義茂作品。
2017.4.27yuuisi
今日の夕石鎚山。
mizosobatutabaunnan
ウチノカミサンが銀行へ行く道中で見かけた可憐な花を付けた植物。ヒメツルソバとツタバウンナン。


sutajiamusyuuten
風雅さんところへ額を受け取りに行きます。バイパスが延びているので終点まで走ってみました。石手川橋を超えて余戸南で下ります。
hosominakaten
愛媛県美術館では「名嘉睦稔展」、「細見美術館名品展」も22日から始まりました。
horinouit1horiunouti3horinouti2
雨のせいか駐車場は満車状態でした。
huuga2huuga1pokotyan
出来上がっている額を受け取って帰ります。ポコちゃんもよろよろと出てきてくれました。元気な頃は入口に立っただけで激しく吼えていたのです。
kiri
帰りも雨と霧のなかでした。


hiyo1hiyo2hiyo3
朝からヒヨが煩いです。ひとしきり鳴いて飛んでいきました。
ギャラリーの中へ雀が飛び込んできてウィンドのほうへ入ったと思い慌てました。ハトもトコトコ歩いて入ってきたことがあります。繁殖期の鳥たちはいろいろ仕出かします。
matyupityu2matyupityu
マチュピチュへご夫婦で行かれた方のお土産です。クスコのチョコレートを居合わせた方たちといただきました。
2017.4.23yuuisitooasasagi
先日、あまりに晴れていたので早仕舞いをして禎瑞の竜宮さん周りで帰りました。中西良さんがお好きな景です。
nanbanhihujidanahujidanaisiduti
南蛮樋の前を通って藤棚へ。藤にはすこし早いようです。
sibazakura1sibazakura2namiki
こちらは芝桜。
irihiyuuyamiisiduti
没日も観たし、その時のきれいな石鎚山も観たし時にはこんなひと時を持つのもいいですね。
西条はいいところです!


aozoraisiduti1aozoraisidutiosoujitensyu
昨日に続いて今朝も青空の石鎚山です。
aozoraie1aozorakaede
春の青空には家も楓も映えます。
aozoratyouaozorasekirei
スジグロシロチョウが木槿の葉っぱに長い時間留まっていました。セグロセキレイは屋根の上で甲高く鳴いています。
朝は青空でも天気は下り坂で夜には雨のところもあるようですね。
kangaerutensyu
安倍安人さんのお箱や中西良さんの絵を待っている日々です。その間、店主にはしなければならないことがあります。
kunsiran
大家さんは今年も君子蘭をリースしてくれました。
kitaguninosati
今年も届いた新潟の幸!