昨日から試し撮りをしようとしています、今日は雨が降ってじっくり出来そう、
と、思っていたらウチノカミサンに棚卸しのための額縁を数えてきてと言われ2Fで調べてメモし、店主はなんでもします、
今のところシトシト雨、
何度か試し撮りをしパソコン画面で確認して満足いくようになりました、
新型コロナを用心しているW氏が何方もいませんよと言うと安心して出て来られ、アフターコロナ、初場所、経済、美味しいもの、四方山噺、
明日は止むのかなぁ~
大寒の今日は高気圧のなかの青空です、
西条に所用がある風雅さんが見えられたあと五百亀記念館へ、「西條藩いろいろ展」が始まっています、郷土史研究家の秋山英一氏の著書や氏旧蔵の藩政時代の史料を中心に江戸時代の西條藩の「いろいろ」な視点を紹介しています、道前会所蔵の書「擇善堂」とその扁額も展示されています、3月28日まで。
西条市立東予館図書館では「寺子屋カブちゃん開校ー美術館・博物館に行く前にー」 大場咲子さんの張子、カブトガニ「Blue Blood」が展示されています、来館した子ども達にもよく理解できるようにカブトガニのカブちゃんの解説がありました、美術館や博物館へ出かけたときに役立つ展示と解説です、館の許可を得て撮り、載せます、こちらも3月28日まで。
帰りに石鎚ハイウェイオアシスへ、お目当てのものがありませんでしたが海も山もきれいです、
帰宅したらメジロたちが椿に夢中になって群がっていました、ウチノカミサンも夢中で撮りました、
ギャラリーへ出て風雅さんから届いた額にセットしていきます、
寒中見舞いを出した方から何通かまた寒中見舞いをいただきました、何方も気持ちのいいお便りでした!
雲の動きが早くすぐに景色がかわります、
ギャラリーへ持って行く椿を剪ろうと枝を掻き分けると奥の枝からモズが現れました、すぐ目の前です、見回りの途中に出会って両方がびっくりしました、その後モズは近くの電線に止まって見回りを続けていました、
その椿に入れ替え、ロウバイは2,3輪開きはじめいい具合です、
昨日帰宅するとちょっとした困りごとがありました、日曜大工ショップや電気屋さんを回ったり兄貴に相談したりしましたが…
道楽館工房・真鍋のよっちゃんの天神さんをこの時期出しています、天神さんに頼むことではなく結局店主が修理することにしました、
寒いなか店主、頑張っています!
結局仕事もしないで一日費やして台所の換気扇を直したのです!
今夜からまた寒くなるようです、
台湾から届いたお菓子のお裾分け、
1年前の1月16日、台湾高雄での「安倍安人・内田江美展」に向けて日本を出国しました、前日の15日、武漢で猛威を振るっていた新型コロナ感染者が日本にも確認されたというニュースを聞いていました、
楽しい時間をいっぱい持って19日に松山空港へ帰ってきたのです。その後、台湾は新型コロナ感染対策に迅速に動き封じ込めました、日本とはこんなに差があったのですねぇ~
あれから一年、あの時同行した人たちに会うとよく行けたねぇ!出国した16日と帰国した19日とは状況がすっかり変わっていましたから、一年経ってしまいました!
雨が降るような雲行きでしたが夕刻は影がありました、