2021.2.11hatakenokijibato2.9
近くの畠でキジバトとツグミ、今日は何の祝日だったのかなとカレンダーを見ました、
yahara2.11.5yaharasan2.11.3anjinkaki
矢原繁長さんと作品展など四方山話、
kakeru2.11yaharasan2.11.4
壁面に掛けます、
yuusuzume2
夕刻になるとチュンチュクよく鳴くスズメ、


2021.2.102021.2.10.2
晴れ渡っています、
mejiro2.10.3mejiro2.10.2mejiro2.10.1
すぐ上の椿の花に頭を突っ込んでいるメジロがいました、
miurahe2.10miurahe2
風雅さんに連絡をとると3時ころなら全部渡せますとのことなので、ミウラート・ヴィレッジ周りで出かけました、
sotugtoutensyasinok.2miura-to1
「愛媛大学教育学部 卒業研究展」です、永く継続されている展覧会ですが店主は初めてです、美術館に展示できるなんていい経験ですね、写真OKの作品があったので、
tierihuuga1tierihuuga2
ちえりさんが描いた風雅さんがありました、
huuga2.10-2huuga2.10tumikomi
四方山噺もして積み込みます、
isidutisan2.10toutyaku
春の山になった石鎚山を観ながら帰ってきました、
tensyu2.10tensyu2.10.2
片付けて、展示もして、
2.10kumo
高速に乗るまえに見た龍のような雲、暖かい定休日でした、


2021.2.92021.2.9-2
午後には雲が取れました、
hiyo2.9
今朝はメジロではなくヒヨ、
yaharatejyun
矢原繁長さんの鉄の作品、「記憶S」 詩集を包み込む手順をプリントしてくれました、
kengaigikuheyusuraume1
ギャラリー裏庭で大家さんが土仕事をされています、秋には見事に花咲く懸崖菊になるのだそうです、やってみる?と言われましたが出来上がったのを観るほうがいいです、
imadakekage2.9
建物が建つ前の今だけ見れる影、
kokuryuuhousousi
人と荷を待っています、「人」の方はやっぱり寄らないで帰ると連絡があり、「荷」の方は届きました!越前松岡藩のお城の地図を包装紙にした日本酒大吟醸「黒龍」です、


2021.2.8
風は冷たいけれど日溜りは暖かい、
2.8gyarari-2.8gyarari-2
朝、ギャラリーへ出てきてドアを開けると油絵具の匂いがします、昨日に続いて今日も矢原さんが見えました、四方山話もして、
hiasinobu
二月に入ると一段と明るくなり日脚が伸びたのを実感します、

      ひと〆の海苔の軽ろさや日脚伸ぶ   鈴木真砂女


2021.2.7
雲が出てきました、
ekinisigawapopohasi2
JR西条駅の南側にある「ポッポ橋」
rengatoupopohasi1huri-ge-ji
フリーゲージトレイン第2次試験車が展示されています、平成25年(2013年)試験走行を終えたあと西条市に譲渡されました、
sigisenposuta-2.7
西条市議会議員選挙の告示の日です、若い人たちが市政に関わってくれるのは嬉しいですね、希望があります、

風雅さんたちが見えましたが、ギャラリーかわにしの納品を入口に置いたまま車に入れ込むのを忘れてしまったそうです、何と!でも、「いとまち」でスムージーを楽しく一緒に食べて帰られました、
kibounohikarityokotowain
昨日午後6時半ころ、「きぼう」宇宙ステーションの光を観ました!西北の空に淡く光はじめ、東北あたりでは木星ほどの明るさでした、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス、シリウスの上には先に昇ってきたオリオンのペテルギウス、その三星あたりで地球の影に入りました!野口聡一氏が滞在されているのですね、まさしく「希望の光」でした!
日本上空をよく飛んでいますがタイミングがあります、嬉しくて食後にワインでちょこっと乾杯!めでてえなぁ~


2021.2.62021.2.6.2
山の雪は随分解けたのではないのでしょうか、西の堂ガ森の白かった笹原が茶色っぽくなっていました、
mejiro2.6-2mejiro2.6-4
チュルチュルと鳴いてメジロが2羽現れました、
mejiro2.6-3mejiro2.6
そのまま椿の木の中にもぐりこんでいきました、
gakuhimo2gakuhimo1
額の紐を取り替えて、
yamasitasi
矢原作品に遣うカラー針金を捜しにホームセンターから帰廊したところで額外箱を受け取りに来られたY氏と、
mejiro2.6-8mejiro2.6-6mejiro2.6-5
ウチノカミサンが所用で自宅に帰ったらまたチュルチュル鳴いてメジロが2羽いました、朝からずっと居たようではないと思うけれど…
hiyo2.6mozu2.6
南側の赤い椿にヒヨ、西側のロウバイの定位置にはモズ、
hosidaikon2.6
この冬、何度目かの干し大根、メジロ日和です、

明日7日は午後2時から開けます、宜しくお取り計らいください。


2021.2.52021.2.5-2
今朝の石鎚山!
hiyo2.5.2hiyo2.5
椿の蜜を目当てにヒヨ、
mejiro2.5.2mejiro2.5.1
メジロは囀りなからやってきます、
yaharasakuhin2.5.2
鳥たちが来ている椿をギャラリーに挿しています、矢原作品に映えますね、
tyotoyosyuu
ヤボヨウ学習会の知らせが来て店主ちょこっと予習中、
2.5kumo
朝とは違って日中は3月の暖かさでした、


2021.2.4
立春の翌日は冷たい日になりました、風もあります、
amanetubaki2.4
アマネツバキも蕾に替えて、
yaharasan2.4-2yaharasan2.4-3yaharasan2.4-4
午後、矢原さんが作品を持って見えました、ああだこうだ…こうだああだ…
yaharasan2.4-1
矢原さんは帰って続きの制作です、
kanagutuke
店主は矢原さんが開けてくれている穴に金具を取り付けます、
keijiban1kaijiban2
外では市議選ポスター掲示板の前の用水路の上に踏み込める板を設置していました、これならポスターを何とか貼れそうですね、
suzume2.4-1suzume2.4-2
二日続けて加茂川上流の黒瀬ダムに帰っていく鵜の一団を観たウチノカミサンは今日も観るぞと15分ほど待っていたけれど遭遇できませんでした、代わりに鳴き交わすスズメをパチリ、


2021.2.3
雲が取れて晴れてゆきます、
kumahe2.3
様々な用を持って久万高原町へ、
tyabatake
茶畑の横から上がって、
kinokageroubainosoraminomusi2.3
先ず、児玉工房を訪ねて、
pikunikku2.3pikunikku2.3-2
昨年暮れ、おじいちゃんとおばあちゃんになられた児玉さんたちと日溜りでお弁当を食べました、
kumabi1kumabi2
町立久万美術館へ、「芸術家のもう一つの顔」余技と呼ぶにはもったいない、芸術家らの分野を超えたもう一つの顔です、矢原繁長さんも展示されています、
komimimasuku
「KIKUJIROU」さんところではコミミの絵入マスクケース、
zerokomasan2.3-2
最期は零駒無蔵さんところ、
kaerimitiisiduti2.32.3kumo
駆け足だったけれど少しづつの案件をこなして帰ります、新型コロナ禍であっても動ける範囲で行動を起こさなければなりません、作家さんたちは頑張っています、作家さんたちに元気を貰って店主たちももう少し頑張れるかな~、
kaeruu2.3-1
加茂川近くの11号線でダム湖へ帰っていく鵜の一団に会いました、
2021.2.2kaeruukaeruu2.2-2kaeruu2.2-3
この時刻、昨日も帰る鵜の一団を観ていました、同じ群れかもしれませんね、
2021yuuisi
帰って来たらきれいな夕石鎚山のシュリエット、明日も天気になあれ!


2021.2.2akaihana
風がすこしあるものの凌ぎやすい日になりました、
suisensaku2.2
ぎゃらりーでは水仙が咲きました、
zerokomasan2zerokomasan1
約束どおり零駒さんが10時半に見えました、次回の作品展にむけて作品を持って来られたのです、先日の高島屋で観た壁面の続きのものや今回DMに遣いたいものなど、展示が楽しみな作品展になりそうですよ、
jitinsai2jitinsai2.2
ご近所では地鎮祭、
hukuhauti3hukuhauti2hukuhauti2.2
124年ぶりの二月二日の節分、穐月明先生の短冊を掛けます、歳時記でも節分は立春の前日(たいてい二月三日)とあります、検索すると次回の二月二日の節分は4年後にあるようです、4年後なら元気で迎えられそうです、
ehou
恵方は南南東

      らんらんと星空生きぬ鬼やらい    徳永山冬子