2021.11.15kiribosi15
寒くなり風も出ると切干大根が早く仕上がりますねぇ~
kyapusyon2kyapusyon1
越智紀久張さんから作品が届きました、前回届いたぶんとで吊り込み、キャプションも付け、
yuuhinokage
郵便局の駐車場で観た影、この季節の影ですね、


2021.11.14
石鎚山の雪がちらりと観える、
kumatyoukumakafe
町立久万美術館での「アート茶話 額師風雅の額装生活」へ
kumabi14.7kumabi14.4kumabi14.3kumabi14.6kumamomiji1kumabi14.2
久万高原町はきれいな紅葉の季節です、久万美の駐車場から歩いて美術館までの木々の紅葉、
kumabi14.1
空気が美味しい!
kumahuuga2zerokomasantokumahuuga1
「絵画に額縁があるのは何故?」「神様を自宅にお招きするため」と「チコちゃんに叱られる」バージョンで始まりました!初めてお聴きするエピソードもあり額装依頼主からのお礼状でしんみりしたあとは3ta2ギャラリーでのオーガフミヒロ展で締めくくりました、
kikujirounekokumanokumo
風雅さん二人、零駒さん二人とKIKUJIROUさんところへ、このあと店主たち二人がKIKUJIROUさんところに忘れ物をして零駒さん二人が二度も走ってくれたのです、有難うございました!


2021.11.13kure-n
今朝は一段と寒い、
huyujitakusumirekaeribanaginnan
切干大根の季節、菫の帰り花、頂いた銀杏で今夜はおでん、
sankasya13.2sansyuuden13sankasya13
西條神社 参集殿へ、第27回西條歴史文化講演会 講師に詩人の岸田将幸氏をお迎えして「詩のふるさと」のお話、
kisidasan13kumabihutari13
utiawase13tatibannasi13yuuzora13
岸田さんに「子ども時代から就農まで」 受賞について、詩は約束、「詩とは何か」詩は難しいか、詩とは何か、今後について、と語っていただき、休憩のあと来年(2022年)3月19日から5月22日まで久万美術館で開催の「口笛/封印 現代美術家 矢原繁長+詩人 岸田将幸」展について久万美学芸員の本田さんにすこし宣伝していただきました、その後、岸田さんと矢原さんお二人のお話、
時間はあっという間に過ぎて、
siroikame13yuuisi13
夕刻、雲の取れた山は白くなっていました、

明日は久万美術館での「アート茶話」我らが風雅さんの登場!「額師風雅の額装生活」に出席しますので一日休廊します、秋は忙しい!


2021.11.122021.11.12.211.12.nisi11.12misokita
南から、南西、西、北西のドラマティックな雲、
horiihon1horiihon2horiihon3
第43回サントリー学芸賞の発表があり、堀井一摩氏 『国民国家と不気味なもの ー 日露戦後文学の(うち)なる他者像』 (新曜社)が〔芸術・文学部門〕での受賞です、「毎年、前年1月以降に出版された著作物を対象に選考し、広く社会と文化を考える、独創的で優れた研究、評論活動をされた方を顕彰しています。」とあります、素晴しい賞ですね、堀井一磨さんは店主たちの知人のお嬢さんのパートナーで彼女は長年堀井さんを支えてこられました、遠くから声援を送ってきたのです、おめでとうございます!大場咲子さんの「イノガミ」も一緒に喜んでいると思います!授賞式は12月21日、よかったね!
tensyu12utusu12
早速お祝いメールを!
tuwabuki12
今日のツワブキ、
kisidakouen
明日は、先日、第29回萩原朔太郎賞を受賞されたばかりの岸田将幸さんのお話があります、ので午後は休廊、夕刻は在廊、


yamaniyuki11yamaniyuki11.2
昨日の寒さは山に雪を降らしたようで、麓からは逆V字に観える石鎚スキー場は白くなっていました、
nityaku11zatuzen11
荷物が届き、また一段と雑然としています、
sukettisyoukarenda-
安倍安人さんのスケッチ帳、来年の1枚ものカレンダー、矢原繁長さんの原画、
amerikawain
お礼にとこんなワインを頂きました!


2021.11.10hato10
風雨の朝、一段と冷たくなり、キジバトさん夫妻がこの雨の中を椿の木に潜りこんでいました、
店主はあるヤボヨウ会に出席し、ウチノカミサンは自宅でごろごろし
nisinokumo10niji10
午後には青空も虹も見えたのに、夕刻にはまた雨、
kazoenaosi10
やっぱり数え直して、
teikyuubi10
定休日だけどごぞごぞ用事があります、


yama9kure-n9
気温が下がって、寒い!
sazankarakka9tubaki9
風が吹いてサザンカの花弁が散っています、我が家で一番早く咲く椿、
kiru9mozu9
庭の隅にも笹がはびこってきて、店主たちが居なくなると藪になってしまうのでしょうねぇ~ 今朝は久し振りにキジバトさんが来ていました、モズは高鳴きして、
huri-jya9suisen9
ギャラリーではフリージャーや水仙が芽吹いていて、
turikanagu9
額吊り金具も届き、
siraberu9
イージーミスが続いて余計な作業をしてます、


2021.11.8
静かな雨音がしていました、
kouyou11.8kouyou11.8.2sazankatubomi11
黄葉も進んで、
turu11turu2windo8
越智紀久張さんはあと大作2点と小品が届きます、仮に吊っていきます、
nidasi11
その間、荷物も一つ出して、
gogonokumo11
降ったり止んだり、このころの雨は正しく時雨ですね、

       折りもてるものをかざして時雨れけり    富安 風生


2021.11.7
冷えた立冬の朝、
sazankanosora7sirohanasazanka7
サザンカの季節、
hosigaki7nagaikumo7
干柿の季節でもある、北側の長い雲は西に動いていた、
onpoutosyokan7tokuzanzou7isidutisannno7
午前中ギャラリーを閉めて小松の温芳図書館へ、「石鎚山のくらしと記憶」
Kさん所蔵の矢野橋村「石鎚山の鎖」、武田耕雪「裏石鎚」の掛軸が出展されていて、珍しい図柄です、
tyoukoku2tyoukoku1

aonoiwahei7
続いて西条市立東予郷土館へ、「知ってる?郷土の偉人 青野岩平」へ、
地元で生活を続けて郷土の為に動いた偉人です、すごい方がいたのですねぇ~
touyokou7
東予港には早朝入港したフェリーが接岸していて、
tutumu7
帰廊して昨日の作業の続きを、
ohagi7
温芳図書館の近くにある「めしや」さんのおはぎ、


2021.11.62021.11.6kiru
高曇りの空、
gyarari-nai6
雑然としている、
tensyu6.3tensyu6.8syasindori6
並べる前に頼まれていた写真撮り、
turumizosoba6susuki6
用水路に茎葉を伸ばすツルミゾソバ、ススキの穂もほっけて、
kouyou6tuwa6
街路樹のハナミズキのきれいな紅葉、ツワブキの花、秋は深まります、
simanemiyage
仲良し姉妹の島根土産、居合わせた方たちとお抹茶でいただきました!