jyosikai
安倍安人さんの全快祝いのついでにコロナ前からの京都で女子会の約束がやっと実現!
tyawanmusinutaaewanmono
京都の「大渡」N先生が全部手配くださいました!
sirakokakemanakatuokinkanunagikabura
ばたばたと入っていったので暖簾の掛かった古民家の入り口を撮っていません、帰りもタクシーが店先で待っていたので撮れませんでした、
kowatari2kowatarikaniasi
なんと松葉ガニ登場!大渡さんならぬ小渡さんがドヤ顔、眼鏡がかっこいい!
sumafomiru
途中、安倍安人さんと江美さんを紹介すると早速スマフォでスタッフと検索、
okamahuku
そのスタッフの後ろには吹き始めたお釜、
okogezousuiotyazyke
にえばなを頂いた後、お雑炊やおこげの茶漬けなど
siromojiutusuhitoousu
わらび餅は黒文字と白文字の箸で頂きます、

帰りの新幹線の時間を気にしながらお暇しました!
新幹線に最後に乗ったのは何時だったか…お上りさんのように過行く景色が新鮮で居眠りすることなく帰ってきました、やっぱり動かないといけません、元気になりました!

oowatari1
「大渡」


2022.2.22.2karasu
今朝も冷たい!
horinouti2.2.3horinouti2.2.2kenbikanban2.2
「HELLO!えひめの企業アートコレクション ひろがる美のかたち」
本県が誇るべき企業ミュージアムであるセキ美術館とミウラート・ヴィレッジと合わせて県内企業のコレクションを紹介しています、ミュージアムは観る機会がありますが普段観る機会が少ない個々の企業のコレクションはこの企画で観ることができます、
kenbihuraiya-
どの企業がどんなコレクションをされているのか興味津々です、オーナーご自身が美術に関わっておられたり、人に勧められたり、適切なアドバイザーが身近にいたり、郷土出身のアーティストだったり、様々な理由がありますがお陰様で私たちは県美で触れることができました、
horinouti2.2kenbikusunokisinobu
県美の建物の近くの樟の軒忍、
horinoutikarasu2horinoutikarasu
堀之内のカラス、ウチノカミサン付いて来ているのかと思ったら居ない、ウチノカミサンはこんなカラスにカメラを向けて遅れてしまいます、
明日2月3日は立春!予告していましたが、私用で臨時休廊します、


2022.2.1.22022.2.1
風が冷たい朝、
asahinoharaikanayame2.1kurisumasuro
今年の2月1日は旧元旦にあたります、3枚目、春咲クリスマスローズの小さな花芽、
1.31sigure22.1siguretensinohasigo
西の方へちょっと走ることがありました、その間冬時雨、
andou3tenmatutanisyuki
寒い中、ごぞごぞ立ち寄ってくださる人たちがいます、
yaharako-na-2
矢原さんが久万美術館で遣う準備中のポスターやフライヤーを見せに来廊、着々と進んでいるようです、
tyoko2.1
兄貴がちょこっと立ち寄って置いて帰ったチョコ、

明日2月2日は定休日、2月3日は私的な用で臨時休廊します、宜しくお取り計らいください、


2022.1.31seribatakeaozora
頂上は雲の中、2枚目、芹畑のなかの空、
1.31.2saijyoujinjya1.31saijyoujinjya
旧でいう大つごもりという訳ではありませんが、西條神社周りでギャラリーへ、
1.31gyari-
愛媛県の新型コロナ感染者数は下がってきていますが、
toukan
近くのポストまで投函に、明日から2月です、


2022.1.30 (1)2022.1.30 (2)
高曇りの雪山、
1.30
ギャラリー近くのマンションの間から観える石鎚山、
tenagazarugenpeibaku
坂田源平バックを吊っているので源平さんの木彫「テナガザル」を出してみました、
me-ru30
朝からメールが届いて、
30tensyufaxyouni
Hさんが来廊されて、静かですねぇー、そうなんです、ご近所の飲食店は❝当分の間お休みします❞と貼り紙しているところがあります、若い人たちが出入りしていた食事処です、様々なところに影響が出ていますね、久しぶりだったので3人でお茶にしました、風雅さんにFAXも入れて、
densennokotoir1.2hajyougumo
西の果てまで波状雲、一日が早い、明日で1月も終わり、
ijikango
1時間後の空、雲の流れも速い、
yuisi30
同じころの石鎚山!


2022.1.30.2
谷筋にしっかり雪のある石鎚山、
kusamoti
予告ラインが入っていました、Y姉妹の手作り草餅、1個は店主が早速頂いて、一日置いて焼いて食べるのも美味しい!草餅は元気が出ます!
hassou30
午前中に造った荷物、
matonukithipa-ta-matoire
マットを切って、
hasegawakiyosihagaki2
長谷川潔のはがきを入れるように頼まれました、額は父上のヨーロッパ旅行の折に持ち帰ったのもとか、いいですね、
o-gabenDMo-gabenten2o-gabenten1
西武福井店5階美術画廊で「オーガベン [明日が優しくふりつもる] 」2月2日から8日まで、
motinokihuumonnokumo
一日が早い!


siantyu4
矢原繁長さんのレッドBOX、壁面にフックで取り付けるなら収まるのですがワイヤー自在だとかなりBOXが前に倒れこみます、フックを使わないでできるだけ壁に近づくようにするにはどうすればいいのか…
siantyuu6siantyuu7siansurusiantyu3
ああでもないこうでもない、日曜大工センターにも出かけて金具を見繕い、この程度までに、Yさんに連絡して了解をいただきました、
genpeianjin
蔵丘洞さんから届いた源平バックを掛けていたら❝欲しい!❞
sikikaisi1gatugou
「子規會誌」173号1月号を届けて下さった方がいます、

今日も電話で嬉しいはなし、東京から帰りの新幹線から安倍安人さんの喜ばしいニュース、矢原さんは久万美術館のポスターの出来具合がいいとのこと、久しぶりに聞いたKさんの懐かしい声、古茂田杏子さんと打ち合わせ電話、立春まえにわくわくします、


2022.1.27.2turusoba
寒い年はヒメツルソバもすっかり枯れてしまうのですが暖かいのか花を付けたままです、
rekisitantei8rekisitantei7rekisitantei6rekisitantei5rekisitantei3rekisitantei4rekisitantei2rekisitantei1
昨夜のNHK「歴史探偵」では村上海賊は海の漁師、雑賀衆は今なら和歌山市民の例えが面白く伝わりました、出てきた史料を読み解いてパズルのピースを嵌め込むような地道な作業で歴史は実相にちかづくのでしょうね、
1.27kumo
空に描いた雲の波紋、
1.26muku21,26muku
こちらはムクドリの集団、


1.26mozu
雨は降らないけれどすっきりしない天気、
ryousanheyaryousanheya2ryousanto
中西良さんの絵を掛けるのを楽しみにされていたMさん、ご自宅の修理、片づけが終わったようなので納品します、「中西良さんの部屋」になっています、3枚目、ギャラリーかわにしでの展示風景、共にあるのは遠藤裕人さんの水指、
karabako2karabako3karabako
ギャラリーで明日のごみ出し準備、
gomibukuro
生花も替えて、
genpeibag
そこへ届いたのは「坂田源平オリジナルバッグ ❝ナマケモノ❞」一澤信三郎帆布製です、京都、蔵丘洞画廊さんに注文していました、


roubaiyabudontenroubai25
蝋梅が咲いてしまって、
me-ru25
午前中は電話を掛けたり掛かってきたり、思わぬ長電話になったり、でした、
tensyukirou25
明日は搬入、取り付けの仕事があります、
yuuburesuzume25.2
外へ出た帰り道にみた夕空を眺めている雀たち、

明日26日、NHKテレビ午後10時半からの「歴史探偵 戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」に大友宗麟が村上水軍に出した手紙が出演します、その所有者の方から是非観てくださいとのことでした、NHK週刊番組の紹介文には「信長が恐れた日本最大のスパイナー集団雑賀衆!知られざる強さの謎に迫る。海の民の驚きの戦法!射撃のスゴ技!を徹底調査」とあります、たのしみです、