2022.7.23
石鎚山は観えない、
7.23mukugetakasagoyuri23
木槿の花は小さくなり、高砂百合の蕾が出てきた、
kumazemi23semi23.2semi23.3
飛び交うクマゼミ、
kijibato23
そこへキジバトさんも来て、
kitanosora23kage23
北の空は晴れ渡り、大暑の空、
     
   大津絵の瓢のながき大暑かな  榎本好宏

23gyarari-23gyarari-2
ちょこっと展示、
huugahe23
これから兄と一緒に風雅さんところへ、
土曜日の風雅さんはお一人で作業中、
enndouai
endouten
梅田阪急で『遠藤裕人・遠藤愛 砥部「白磁と色釉のうつわ」展』にオーガベンさんが訪問、


7.22kumokage22
石鎚山は観えないけれど濃い影が出て、この時期になると蝉は6時前から鳴き始め午前中は盛んに木々の間を飛び交います、
kage22.2kage22.3
ギャラリーの前も濃い影、
安倍安人さんと四方山話、先日来、新型コロナ感染者数が爆発的に増えているけど既往症と思っていた人が実は大変な状態に陥っていたとか、朝からいい話でなくてごめんよぉ~ 先ずは次の予定に向かって元気で行こう!と電話をきりました、
nouhin22.2
お客様のご都合のいい時間に合わせて出かけます、
kasitamono
帰廊して、
omoi22
暑い中をまた出かけます、これはプライベート、
雲が出てきたけれど夕立にはならない、


2022.7.21
今朝は曇り空、
ukon7.10amagaeru7.21
ウコンの葉の上にアマガエル、
hosinookuri
市野裕子さんの五島研吾さんへの「星の送り」 杏子さんと市野さんはお知り合いです、杏子さんも亡くなられた五島研吾さんもお知り合い、何処かでみんな繋がっている!
utiwadokoroturu17.21kumo
ご近所さんの金網に絡まっているウチワドコロ、蔓の植物はタフです、
jimusigoto7.21
たまには事務仕事、
tessyuu7.21windo7.21windomiru7.21
展示替えをしながら、
nimotu7.21kage7.21
荷物も作り、
外は暑いので屋内での作業ばかり、

今日は古茂田守介の命日で杏子さんは弟さんとご一緒にお墓にお参りされたそうです、暑い日だったのですね、


2022.7.202022.7.20.2utusemi7.20
昨日雨が降ったぶん、涼しい夜でした、朝毎に見かける空蝉、
2022.7.20.isi
きれいな石鎚山を観ながら松山へ、
kodamaten2kodamaten4
松山三越4階美術ギャラリーで『兒玉高次「木と漆」展』が昨日から始まっています、
kodamaten1kodamaten3
兒玉さんお二人には久万美術館等でお会いしていますが彼らの作品展は久しぶりです、
jyakarandanokumo20huugakoubou20
風雅さんに渡すものがあり風雅工房へ、
isidutisiotayama2saragamine20isidutisiotayama
帰りの高速路は遠くの石鎚山、塩ヶ森、皿ガ峰などを観ながら帰ってきました、


amenoasa19
雨音をずっと聞いていて明けたような朝、
午前中、同業者と長い時間を四方山話、それぞれ悩みは尽きません、
posuta-hari1posuta-hari2posuta-hari4posuta-hari3
「古茂田展」の時にはポスターを外していたので元通り貼っていきます、
kyoukokakejiku2kyoukokakejiku1
古茂田杏子さんの掛け軸にはお箱が無かったので、別に注文して、
huurin19
風はあるのに蒸し暑い、
niji19
店主は、今日4回目の新型コロナワクチンを済ませました、帰廊すると東の空の低い位置に虹、


2022.7.18
局地的に大雨が降っているし、ダム湖の貯水量が少ない所もあるし、
utiwadokoro
スマフォで検索してくれた人がいてこれは「ウチワドコロ」の蔓、
windo7.18.2kyapusyonharisotobako7.18
「古茂田展」が終わったので展示替えやら、納品準備、
hukuyakimiedmkimieten2kimieten1
広島の「福屋八丁堀本店」7階ギャラリー101では「宇野貴美恵 藍染展ー清流Ⅱー」開催中、
koubouten2koubouten1
古茂田杏子さんもお仲間と「成田山新勝寺浪漫工房展」開催中、

連休の「海の日」せめて海を観に行きたいなぁ~


2022.7.17
晴れて暑い予報、
utiwadokoromizusibuki
懐かしい方が福岡から来られ頂いた「水しぶき」お干菓子です、
久万美術館で開催中の「佐藤 溪展」のフライヤーを見て、これは行かなくちゃあ!と同行の方たちと、相談していました、
kagonuke
杏子さんの軸装を観に3度目のご来廊のMさん、裂の使い方に感心しきりです、
komodatenji5komodatenji2komodaten7.7.1
komodatenji4komodatenji1komodatenji3
連休の中日だからでしょうか、午後は思いがけない人たちが来られ、風雅さんも高知の帰りに寄りました、ちょうど風雅さんと相談したい案件があり良かった良かった、暑いのにご苦労さん!
kumo7.17kumo7.17.2
蝉は元気に風も暑く吹き夏本番、
7.9ksankyoukobanasi7.9.2
「古茂田美津子 古茂田杏子 展」そろそろ終いです、
11年前の3月、当時セキ美術館に在籍されていた烏谷照雄氏の紹介で目黒区碑文谷の古茂田杏子さんに会いに行くことになっていました、ところが東北大震災です、東京はまだ混乱しているからと、出かけるのを取りやめて作品は杏子さんのセレクトで送っていただき、6月に「古茂田美津子 古茂田杏子二人展」の開催になりました、
そして今回、世界は大変な状況にあり、国内ではなお新型コロナ禍であり安倍元首相への街頭演説中の蛮行です、杏子さんと西条での展覧会は何だか大変な世間様と連動しているねぇ~流されることなく行かなくちゃあ!

今展も御来廊有難うございました!


2022.7.16.12022.7.16.2
明け方には雷鳴と大雨、
tensyu7.16hakokyapusyon2hakokyapusyon
熱心に観てくださったお二人が帰られたあと、大雨、その間箱キャプションを貼っていきます、
amehuri7.16
小降りなってまたもや大雨、一日こんな雨、
minazuki
昨日、Tさんが持参された「めしや」さんの「水無月」 今日、来廊された方にお出しすると「水無月」を求めて買いに走るほどお好きな方でした!なので大喜び!
yomeiri
古茂田杏子さんのDMになった「狐の嫁入り」は昭和歌謡で言うと「愛ちゃんは太郎の嫁になる」です、歌詞のなかに「出しゃばりお米に手を引かれ愛ちゃんは太郎の嫁になる」とあり3番の歌詞には「ひと雨狐のお嫁入り」もあります、スマフォで聴きながら細かい歌詞の意味を確認しました、
onnna
古茂田美津子さんの小品「女」


2022.7.15.32022.7.15.1
暑くなりそうな朝、手前の樹上にサギがいる、
syarenomesumitukoseibutukeisai
洲之内徹の著書「しゃれのめす」に古茂田美津子の「静物」が載っています、松山のT氏が教えてくれました、
utatanemisetaie
その続きのページには古茂田美津子の「うたたね」 不忍画廊さんで出品されている古茂田美津子の絵はこの「うたたね」だと杏子さんから、
uraitahazysisuidoutouura
「水道塔」の制昨年が知りたいと言われ裏板を外します、制作年は書いてありませんでした、杏子さんに連絡を入れると赤い水道塔が1971年(昭和46年)だからおそらくその年だとのことでした、
hareta7.15
影がでるほど晴れた、
懐かしい方が水羊羹を手に来廊下さいました、


komodatentatekan1
「古茂田美津子 古茂田杏子展」続いています、
mukuge7.14utusemi7.14
小さな蕾が付いた木槿を挿していたら白く膨らんできました、ギャラリー裏庭では空蝉が、
komodatentensyu
ぽつぽつ入れ替わるようにご来廊くださいます、
gyarari-7.14
なので、ゆっくりお話ができます、
amehuri7.14
夕刻になって、また雨が降ってきました、