不安定な空模様、そして蒸し暑い、でも風がある、 夏の風景になってゆく、 定休日の予定がとんだので、もう一つの案件を繰り上げて済ますことに、
何だか一日中、雲を眺めて過ごしたような気分、 気持ちを入れ替えて日常に戻ります、
暑くなる予報、 西條神社へお参りして、 母のために帰ってきた孫、ひ孫たち、それぞれ生活の場に帰っていきました、 店主もひとり見送るためにお昼はうどん心、風雅さんところへも額装ぶんを届けて、空港へ、 サラリーマン風男性二人がこの前で撮っていた、 何だか夏の終わりの空の雲だった、
梅雨空の中、 見事に似ている後ろ頭、 三兄弟の母の神葬祭、兄弟揃ってお国替えを見送ることができました、
早朝の東の空、 西條神社の楓、もう種が付いている、 「額の中の物語展」用にTさんが持ち込んだ柱の一部分、2階に上がる所にあったこの柱にはTさんが鉄人28号のシールをベタベタ貼ってありました、家を取り壊して新しく建てる時に父親がこの柱の一部分を取っておいたのだそうです、どんな額装になるか、
今日の午後おそくから明日26日、27日と所用で休廊します、28日は定休日、宜しくお取り計らいください、
雨は降らないけれど梅雨空、 近頃見かけなくなったカタツムリ、安藤義茂の掛け軸から、 掛軸が観たいお客様が来られて、 印字したキャプションのチェックもして、
雨は降らない予報、芹の花が咲きだした、 岡山に居る同級生のJくんは山歩きが好きで様々な写真を上げていますが、今回は大山蓮華を目指して寒風山へ、現地で咲いているのを見るのが最高ですね!いいなぁ~、 店主はご近所さんの路傍の花を撮る、 零駒無藏さんの「ふしぎの森の招待状」DMが届きました、 一筆書いて、 仲良し姉妹のお一人が半夏生を沢山いただいたとかで御裾分けに、
雨の朝、1本だけある薔薇も雨の中、 「松坂屋上野店7階アートギャラリー」では「~新しい風~創造する作家たち」矢原繁長さん、松本莉央さんが出展、 ウィンドも展示替え、 急ぎの荷造りがあり、ぱたぱた仕上げると靴裏にくっ付いていたもの、 昨日、風雅さん処から受け取った額装を撮って大場咲子さんに転送、 のし書きもして、 箱キャプションを貼り、定休日明けはごぞごぞしています、 N子さんが沢山孵ったメダカを分けてくれました、元気で育ってね!
夏至の空、 風雅さんところへ、「額の中の物語展」用と大場咲子額装を受け取りに、 風雅さんの2Fはここのところトンカチ音がしていました、整理して物が置けるよう、額作品も展示できるよう改装中、 お隣の「ジャカランダ」のワッフル!早昼を食べて帰ります、 しっかり降っている、 鷺のコロニーでは幼鳥が羽ばたきをして、 画廊に受け取った額装を下ろして、 「愛媛民藝館」の評議員会へ、
まだ梅雨晴れ間、 ウィンドに誠拙周樗のお軸を掛けていたら今日の愛媛新聞に紹介された本がありました、鬼島紘一氏の「相克」です、 ある禅僧とは周樗のことで母との葛藤を小説に仕立てたもの、急いで購入、読み始めたら面白い! まだ梅雨のシーズン、そろそろ雨が近いかも、
思い出したように薔薇に蕾、 ギャラリー前庭に捩花、 福岡の銘菓「鶏卵素麵」ウチノカミサンの好物です、クール便で要冷蔵とあり素麺の字が飛び込んできたので昼食にタイミングよく届いたもんだと喜んでいたら菓子でした、 安倍安人さんに連絡することがあり電話を入れると丁度「山形屋」の作品展から帰ってきたところでした、 「零駒無藏展」のDM入稿を済ませたので気になっていた手紙を書き、 木槿の一番花が咲いていました!