2024.4.164.16kumo
葉桜になっていく樹の上の流れる雲、
kaedehanahoutyakusoutohuki
早くも楓の花と竹トンボのような実、
足下は園芸種のホウチャクソウ、
sidare4.16sidare4.16.2wasurenagusa
ご近所の枝垂れ桜も葉が沢山出てきて、
足下には勿忘草の近縁キュウリグサ、
suzuran4.16itunoyume4.16
花を入れ替えて、
yudetakanoko4.16
宇野貴美恵さんが恒例の茹で筍を持参、
あちこちへのお裾分けを預かります、
筍を受け取りにみえたUさん、ちょっと立ち寄られたAさんたちとお茶タイム、


2024.4.15
今日は天気が崩れる予報、
musyae4.15
掛軸を武者絵に掛け替えて、
sekatyan45nennsekatyan45.3sekatyan45.2
昨夜は我らが「セカンドチャンス44周年」のお祝いに娘と共に出席、
ライブのあとのスライドには髪は黒々ふさふさ、肌はつやつや、ほっそりボディ、の顔なじみ、
最初の店舗や、改装前の店内、既に鬼籍に入った人たちなど懐かしい画像、
「セカンドチャンス」の歴史と共に通ってくる人たちの来し方の時間がありました!
今まで本当にありがとう!

4.15tensyu4.15tukue
娘を空港へ送って帰廊したところ、
takubokyoujidm
途中、風雅さんところへ寄って額装を頼み、
「ギャラリー リブ・アート」さんで始まる「田窪恭治展」DMをいただいてきました、
takubokyouji2
2012年ルーチェベルデオープンスペースでの「田窪恭治展」のフライヤー、
その時、朝井章夫氏が出してくれたお茶の器は遠藤裕人さんのものでした、


2024.4.14.22024.4.14
今日も気温が上がりそうな、
musyadoreisakurawakaba
今年の八十八夜は5月1日になっています、が、既に初夏のように日中は暑い!
kasiwakaba3kasiwakaba2kasiwakaba
ギャラリー前の樫の若葉、
nitiyoubi
静かな日曜日です、
basyouhupanhu
愛媛民藝館での「喜如嘉の芭蕉布物語」が昨日から始まっています、
関連イベントもあり、
ウチノカミサンも楽しみにしていました、
2024.4.13huji
昨日の飛行機からの富士山、
富士山も夏山に近い、


2024.4.132024.4.13isi
この季節らしい陽気、
hasakura4.13
桜の葉がわさわさ出てきた、
rityoudana4.13
篤山椿を入れ替えて、
annai4.12
各所の案内状、
みんな頑張っていますね、
oiwai4.13
44周年のお祝いを持って行きます、


2024.4.122024.4.12isi
日中、車で走ると汗ばむ陽気、
半袖の子供を見かけた、
nokoruhana4.12nokoruhana4.12.2
すでに葉桜に急いでいる、
dentyuukouji4.12
予告立看板があって電柱のちょっとした工事、
nagamihinagesi4.12
ナガミヒナゲシのオレンジ色の花をあちこちで見かけて、
春たけなわに、
yomu12
T氏からお借りした本から関連のものを再読しています、おもしろい!
obihonbunyori


2024.4.11isi
だんだん雲がかかってきた石鎚山、
hiyo4.11suzume4.11
ヒヨにスズメ、よく鳴いている、
saijyoujinjya4.11saijyoujinjya4.11.2
今朝も西條神社へ、
楓はすっかり葉を拡げ花を付けて、
昼間は気温が上がる予報だったけれどちょっと冷える、
rityoudana4.11itunyume4.11
茶席では4月に入って椿は挿しませんが、ギャラリーなので、
今日も探しもの、一つはあったけど本が出てこない、
tyounoe4.11
蝶の絵がかわいい、
店主は用があって車も自転車も使わないでちょっと遠いけど歩いた、やっぱり歩かなきゃあいかんなぁ~


2024.4.102024.4.10isisuzume4.10
晴れました!
tirizakura1sakuranikumo4.10hakisouji4.10.2
夥しい散りさくら、
店主、掃きます、
huuga4.10.2huuga4.10huuga4.10.3
風雅さんところへ頼まれた額装を持参、
4.10aozora
青空なので、
hyokotan1hyokotan3hyokotan2
風雅さんご近所の「ひょこたん池」周りで帰ってきました、
あちこちに座して、またそぞろ歩きの人たち、
saijyoujinjya4.10saijyoyjinjyasidare4.10
帰ってきて西條神社の枝垂れ桜、
segurosekirei4.10segurisekirei4.10.2
途中に見かけたセグロセキレイ、
siminnomorikouensiminnomorikouen2botanzakura4.10
このまま市民公園へ、
やはり葉桜へ移行中でした、
yamatutujikotosinosakura
向こうの山には山つつじのオレンジ色が観え、今年の名残の桜です、
ryousannoesaijyou
中西良さんが描いた西条、


sakuratiru3sakuratiru2sakuratiru1
桜が散り初めて、
kaede4.9
葉を拡げだした楓にも花びらが、
ehimepusan2ehimepusan1
今朝の愛媛新聞、釜山の近さをアピールしていて、
前回は福岡から釜山行きでした、
60分とは直通便のありがたさです、店主も行くぞ!
sirohuri-jya4.9
椿が落ちたのでギャラリー裏庭の白花フリージャーを、
tobidasi4.9
義妹が作ってきました、
この桜は散らないからね、
hareta4.9
晴れた!でも肌寒い、
矢原さんが見えて新長谷寺のはなし、
来年も展示するそうです、愉しみ!
yomu4,9
松山のT氏からお借りしている本、ウチノカミサンが先に読んだので店主は斜め読みで、
おもしろい!事実は小説より奇なり!


2024.4.8.2siminnomori4.8
市民の森の桜がここからも色付いて見える、朝、出て来る時に遠回りしてと思いながら、
4.8kumonarukoyuri
午後から雨の予報、
鳴子百合が一斉に出てきた、
gokinjysidare3gokinjysidare1gokinjyasidare4
ギャラリーご近所の枝垂れ桜、
今年もきれいに咲いています、
gokinjyosidare2
店主の同級生の家です、

午後、額を受け取りに来られた新居浜のAさん、
えんとつ山でお友達との花見の様子をスマホで見せてくれました、
ご自宅にも紅枝垂れがあるけれどお友達とご一緒はまた別物で愉しい!と、

makinokunioten
牧野千穂さんからです、
2025年から2026年にかけて「牧野邦夫 生誕100年展」が開催されます、
その展示のための作品所在の確認作業とのこと、
練馬美術館から10年ですがその間、作品が動いていて所在不明も多いそうです、


2024.4.7
昨日とかわらない空模様、
4.7deiri-miru
やっと同一カードで2連勝、
yaharasikirokusyokai4.7
矢原繁長さん執筆の愛媛新聞「四季録」が始まりました、
日曜日が矢原さんの当番です、
tokuzantubaki4.7huri-jya4.7zanka4.7
篤山椿、ギャラリー裏庭のフリージャ、寺田至展に頂いた花の残花、
windo4.7.2
曇天のウィンド、晴れると反射して撮れません、
okuruhakokirimotihutarisizuka
私的に送る大きな箱、撤下の餅を切って、名古屋のお土産「二人静」、
kodomodanjiri4.7
アーケード街を子どもダンジリが何度も往復して動いていました、お披露目のようです、