穏やかな日が続く、
赤い山茶花のなかから鳴き声が、
隣の白い山茶花にぴゅっと飛びあちこち動く、あっ居た!
デジカメのシャッターを押した途端飛んでいく、
写ってないだろうなぁ~と見てみるといた!メジロはいつもこんな具合、
ウィンドへの出入り、
書き物、
今日はリモート対面で話すことがあり、
コロナ禍にちょっと利用したカメラが役に立ちました、
東京へ出て行かなくて済んだ、便利だねー!
大場咲子展DMも入稿したし一息つきます、
メジロは来ていないけどヒヨが見張りしている、
昨夜の「二人旅」CDを聴きながら、
昨夜は風雅さんところに車を置いて、
「Live &Restaurant Bar Monk」
松山は今回で14回目に、
2FのMonkへの階段には既にフアンが並んでいた、
JR九州「ななつ星 in 九州」テーマソング、背泳ぎのワニ、M真珠、
今夜来てくださった愛媛の皆さんにありがとう!40周年のMonkさんにおめでとう!の曲、
光田健一:ピアニスト・シンガーソングライター、
柏木広樹:チェリスト、
松山からスタートして岡山、大阪、九州へと二人旅は続く、
夢から覚めて店主はプリントの整理、
矢原さんから新作の話、
ハワイから帰ってきた安人さんからも電話が、
ハワイの物価高に驚いたとか、
穏やかで温かい、
メジロが愛らしい囀りをして、
愛媛県総合科学博物館へ、
喜安さんから聴いていた「石のワンダー」
入り口には予告ポスター、そして科博は30周年になります、
展示室への入り口、
これも鉱石?
鉱石のなかには紫外線を当てると色が変わるものもあり、
各県には県の石があって「愛媛県の石」は
岩石:エクロジャイト、鉱物:輝安鉱、化石:イノセラムス、
そして日本画の絵の具は鉱石由来です、県美の横尾氏が描かれています、
日本画につかわれる岩料はすこしお値段が高く、日本画を選考するのを諦めたひともいます、
「つくってみよう!石で俳句」は森川大和氏が担当、
プラネタリウムへの地下通路は以前から雨漏りがしていました、その工事中で3月上旬までプラネタリウム休館、
外へ出るときれいな石組み、これも鉱石!
もう少しして松山へ出ます、