姫小判草束ねました
ギャラリーの裏庭の雑草のなかにひょっとしたら姫小判草かなと思うのがありました。沢山芽吹いていましたが抜かないで観察していると穂が出てきてやっぱり「姫小判草」です。今日の強い風にもゆらゆら揺れて別名「スズカヤ(鈴萱)」も頷けますね。茎と穂だけにして村上恭一さんのグラスに挿してギャラリーに置きました。なかなか可愛いでしょう。

山門からの青楓染まるような緑牛鬼
川島ハウスへの約束の時間にすこし間があるので川島ハウスを通り越し近くの根香寺へ行って来ました。雨上がりの木々の緑がしっとりと静かな山門の佇まいです。駐車場であぁ~と驚いたのがこちらに向いて爪を振り上げている「牛鬼」の像でした。400年くらい前に高清と言う弓の名人に退治され根香寺で菩提を弔ったと記されています。
秋にはさぞかし紅葉が綺麗なのでしょうね。

テレビ観戦中瀬戸内海が見えます
四国地方には大雨の予報が出ていて朝から雨です。
先日、五色台の川島ハウスを訪ねました。7月から始まる「瀬戸内国際芸術祭」の男木島での準備も順調で一旦ニューヨークへ帰られるまえに打ち合わせをしておきたかったのです。先生は大相撲が気になられるようで取り組みが終るまで待っていました。
2枚目にある球体は男木島の「川島猛ドリームファミリー」の家の中に置くもので沢山製作中でした。

東京スカイツリー目覚ましですヤングココナツヤシ
日帰りで東京へ出ました。野暮用が片付いたので銀座へ出て日動画廊の「太陽展」の中西良さん、白水画廊でのオーガフミヒロさんを観てきました。
電車の中から東京スカイツリー、銀座のディスプレイ、有楽町駅近くで初めてココナツヤシのジュースも飲みました。
疲れましたが帰ってくると雨の中、白い花の蛍袋が一輪咲いていました。

白い水玉池西剛 黄瀬戸コップと歯ブラシ形
展覧会あとの常設です。片付けて常設に戻すとそれはそれでほっとします。
9月に予定している池西剛さんの「黄瀬戸展」用の作品がぼちぼち出来上がり届いています。楽しみですねぇ~
藍染展に見えられたMさん手作りのアクリルたわしとハート型の拭き掃除用品、早速使っています。
明日、22日は野暮用で臨時休業します。「ぎゃらかわBOX」は入れますね。

楓のカエル枝のカエル薔薇のカエル
昨日から雨模様です。今年も薔薇の花の中にカエルがいました。よっぽど御気に召しているのですね。
2217

窓からの緑角度を変えて望む邸宅歓談

邸宅の窓からの庭。その邸宅の遠景。和美さんと歓談中の方と右端の方が元貴族のオーナー夫妻で謙虚であり親切でフランス社会の奥の深さを感じました、大好評で気分のいい展覧会でした、と土世さん。
  2216


和美さん土世さん和美さんと土世さん

その邸宅内での展示風景、何だかしっくり合っていますね。
  2215


100年の藤ゲート大邸宅です

5月11日の「ぎゃらかわGOX」に載せたフランス人の大邸宅での二人展の画像が届いています。
樹齢100年の藤や高さ20mのマロニエがある門から、かつての馬車道を今は車で邸宅の入り口へ。庭は5000㎡もの広さです。こういう生活の人たちがいまもいることを再認識しました、と土世さん。
  2214


新聞をご覧になって羊クッション夜のウインド

予報にあった雨はぱらりと降っただけで今は止んでいます。新聞、テレビで紹介されたからでしょう今日も来廊された方が多かったですね。
インフォメーションの画像にある貴美恵さんが筒描で制作していたのは2枚目の「羊クッション」のクルクルと裏面の花です。
7時前になりました。「佐竹 貴美恵 藍染展」終ります。次回も楽しみにお待ちくださいね。
  2213