初めてのDMパターン

30日から始まる「川島猛展」のDM発送準備中です。初めてのDMパターンなので宛名の印字方法に手間取っています。ウチノカミサン奮闘中!そしてあれほど注意していた版下なのにミスがありました。7月30日は木曜日ではなく金曜日です。DMには30日(木)となっていますが正しくは30日(金)です。あぁ~あ

HPの引越し整理も徐々に進めていて一応、今年度1月1日から「ぎゃらかわBOX」は見えるようになっています。今後、昨年の9月上旬まで入れていきます。お時間があるときに覗いてくださいね。


厳重な梱包を解きます椅子が出て来ました児玉さんの椅子横から見ます後から見たところ

先日の児玉展の折にギャラリーにある椅子を児玉さんが点検されて脚ががたついているので修理しますとのことでした。定休日前日の6日の夕方取りに見えられて今日荷物でギャラリーに届きました。早速ギャラリーの定位置へ置きます。

ところで児玉さんのこの椅子、よ~くご覧下さい。4本の脚は天板に垂直ではありません。背もたれも斜めに入っています。4本の脚の床に付く部分の切断線をどのように決めると思われますか?また天板に背もたれを入れるのにどのように刳ると思われますか?訊かれるとはたと答えられませんがなかなか興味深い高度な技術なのです。


ヤブカンゾウミント柳花笠 ヤナギハナガサ白花槿

今日はゴミ出しの日です。庭の剪定や草抜き、ギャラリーの分も出すことがあり2往復することも多いです。ゴミ置き場から家までの途中に原っぱがありその中に生える植物をよく観察しています。季節の移りを知ることができますね。今朝はヤブカンゾウが咲いていて一本いただき自宅で挿しました。ミントもこのように繁茂して近年、見かけるようになったヤナギハナガサも沢山咲いていました。

白い槿も咲きギャラリーの池西黄瀬戸花入れに挿しました。元気な夏の植物です。


日本語版図録

千葉特派員のオランダ土産です。アムステルダムの「国立博物館の選りすぐり250作品」とゴッホ美術館のもの。どちらも日本語版になっています。日本人の需要が多いのでしょう。ギャラリーに置いていますよ。


ギャラリー内セカンドチャンスではこんな顔

先週末のことセカンドチャンスさんに大勢人数の予約が入りました。食事の予約ではなかったのですが少し席が足りません。そこでギャラリーかわにしの閉店後でもあるので机を出張させました。セカンドチャンスさんを覗いてみるとずっとそこに在ったような顔をしてちゃんと納まっていました。


吉野の鮎寿司焼き鮎寿司もありますこんなに奇麗になっていましたこれもIさんから奈良の日本酒部屋の窓ガラスに映った酔っ払い今朝の濃霧

昨日のことです。安倍安人さんご一行が来廊、奈良のIさんが用意してくれた吉野の鮎寿司で遅い昼食になりました。ついでに1時間ほど早仕舞いをして東予国民休暇村へご一緒しお酒も飲んだことだし泊まって今朝帰って来ました。安人さんご一行は濃霧のなか東洋のマチュピチュこと別子銅山へ向かわれました。山はすこし雨が降ったのかもしれませんが午後にはうっすら山が見えています。


大まかに組みますこれも大まかですだけど釘は打ちます子どもの秘密基地ではないこのように使います立派に役立っています

以前からあるといいなあと思っていたものをホームセンターで細々買ってきて作りました。途中、Y氏やT氏が見えて中断しましたが出来上がりました。ウチノカミサンは息子が小さい時に作っていた秘密基地みたいじゃねぇと言っていますが6枚目の画像のように立派に役に立っています。S氏にレクチュアされたことだし撮った画像に一段と磨きがかかりましたよ\(^o^)/


ジュースのラベルこれはうまい!今年はじめての生麩饅頭

濃霧注意報が出ていて雷も時おり鳴り雨が降っています。宅急便が届き開けてみると、北海道から宇和島に帰られた越智紀久張さんが収穫された蜜柑のジュースです。瓶に貼った「青空」のラベルも越智さんが描かれています。ちょうどギャラリーの前を通りかかったR子さんを呼び入れR子さんが持っていた「森川屋」さんの生麩饅頭を取り上げて代わりにジュースを飲んでもらいました。ジュースに香りもありR子さんいたくお気に召しました。しかし本数も限られ来年の収穫予定は無く今年限りの幻のジュースなのです。ギャラリーかわにしで今なら試飲できますよ!


講義中講義中2 光の話講義中3 実践

池西剛さんの黄瀬戸をイメージどおりにうまく撮れません。ああでもないこうでもないと試行錯誤しています。S氏にレクチュアを頼みました。S氏は3月9日の「ぎゃらかわBOX」に春の雪のなか寝袋を持って西条の山の棚田を撮りに出かけていた人物です。お陰ですこし道が付いたようです。


根香寺の石段

あいにく石鎚山は見えませんが今日からお山開きです。登られる信者さんたちも一頃より随分減ったと聞きますが西日本各地から馳せ参じていますね。店主は登らないで眺めているだけでご利益をいただきたいと願っています。