熟慮中画廊前を通りかかった方です撮影中

お近くにお住まいの池西フアンのOさん、ゆっくり見たいからと三たびご来廊です。私たちもゆっくりお話できます。今年も店主のあんまり好きでない?シュークリームを沢山持って来てくださったのはHさんです。


吹いてくる風はやっと爽やかになってきました。ギャラリーかわにし創業当時から出入りされているI母娘さん、ご主人が亡くなられても自転車で来廊くださるTさん、ギャラリー・ラボさんから見えられたKさん、幅広く話題のあるNさんなど見えられて「池西 剛 黄瀬戸展」続いています。

黄瀬戸展図録の表紙このように…ちょっといいでしょう?

今展の図録表紙にある襖の引手、現品ではありませんが額に入れて掛けてあります。 

 

襖はこのようになりますアップすると…絵の中に溶け込んでいるような中西良さんのサイン

図録表紙は四国中央市のKご夫妻方の襖です。実はこの襖に中西良さんに絵を描いていただくようにお願いしていたのですがその話のなかで池西剛さんには引手をお願いすることになったのです。タイミングの良さですね。

大きな図録です「オーガフミヒロ展」DM

今治市のギャラリーラボさんでは「多久 守 作陶展」が今日から開催中です。京都市の蔵丘洞さんでは「オーガフミヒロ展」が11日から始まっています。


14体ほど登場!米作りの作業手順ノート整然と見守り中

大町小学校生徒さんが植えた田圃には稲の穂が垂れています。昨日は案山子が登場していました。よーく見ると黒い服を着た案山子は先生のようで「米作りの一年」と書いたノートを手に生徒たちに説明中のようです。田圃のぐるりにいる生徒の案山子たちは雀が入らないように見守っています。実りの秋ですね。


アートよもやま噺入り口の芳名録など展示風景

朝晩やっと例年に近い気温になり明け方は薄い夏掛にくるまっていました。今日も遠来のお客様です。午後には久万高原町から児玉さんお二人が見えられました。明日は定休日ですが16日からも「池西 剛 黄瀬戸展」続きます。


歓談「沖縄の紅いもタルト」今治の「鶏卵饅頭」焼きバージョン展示風景

午前中に雨が降りました。居合わせたお客様と今日は水遣りをしなくてすむと喜んでいましたが直ぐに上がってしまい水溜りもあっと言う間に乾いてしまいました。それでも吹いて来る風は涼しく今夜はゆっくり寝られそうです。

堺市の敷島さんご一行が予告どおり見えられ極楽寺さんへ向かわれました。いつもお元気なメンバーがご一緒です。


内も外も暑い!真剣です外の方が涼しいかも

気温が暑い上にスポットを当てているので、午後になり西側の壁面に陽が当たりだすと一段と室内が暑くなります。来廊中のお客様も汗を拭き々熱心にご覧になっています。


奈良のYさん、香川のMさんせんとくんゴーフレット迷われています

「池西 剛 黄瀬戸展」最初の土曜日です。開店一番に遠路奈良からYさんが見えられました。メールのみのお付き合いだったので初めてお会いしました。ちなみに奈良のYさんはトラフアンです(^o^)丿奈良のYさんが帰られて入れ替わるように神戸からも来廊いただきました。焼き物談義、経筒談義といろいろ話は拡がります。


青空

隅から隅まで青い空が拡がっています。

鎬皿六客組黄瀬戸梅花文鉢

「黄瀬戸鎬皿六客組」13cmの径がある6枚組の皿です。これなら私にも使える!とN子さんがご予約。図録P16の「黄瀬戸大根文三足鉢」を予約されたIさんは水茄子を入れる!とのことでした。「黄瀬戸梅花文鉢」ギャラリーかわにしでは初めてお買い上げくださったWさんはどのように遣われるのでしょうか?

作家別作品紹介の池西剛のコーナーでは展示されていない作品の画像を出しています。


お仲間です展示風景まだこんな事をしている

台風9号の大雨被害が出ていますが、こちらはやっぱり暑くて雨が降りません。

「池西 剛 黄瀬戸展」始まりました。適当な間隔でお客様がみえられます。


大きいですVIP在中綺麗です!

昨日、展覧会の準備を済ませましたが細々ごぞごぞがあったのでギャラリーにいます。そこへ宅急便が届きました。大きな箱です。貴重品が(VIP)入っています、のタグも付いています。ミウラート・ヴィレッジさんからの見事な胡蝶蘭でした!明日からの「池西 剛 黄瀬戸展」の入り口に飾らせていただきます。