友人の方たち庄助さんも安倍安人さんも越智紀久張さんもオーガさんです5人も揃ったので

風が強く石鎚山の頂上付近は雪が積もったようです。「オーガフミヒロ展」最終日ですが2度目のご来廊の方もいらっしゃいます。ミウラート・ヴィレッジへの途中に安倍安人さんと内田江美さんが立ち寄られました。越智紀久張さんも宇和島から見えられました。居合わせた「アマネカード」の作者ちえりさんもご一緒にパチリと世界に羽ばたこう!              「オーガフミヒロ展」次回も楽しみにして終ります。有難うございました!


店主の「地産地賞講座」に出てこられた方が思いがけず来廊されました。画廊は観るためにありその中でお気に召して家に置きたいものがあればお買い上げいただいたらいいのですが、なかなか敷居が高いようで「画廊の敷居は高くない」とお話させていただきました。決して押し売りはしません、欲しいと言われても売りません、だから一度画廊にお越しくださいと話ました。オーガフミヒロ展を観ていただき嬉しかったですねぇー

入り口のポスターオーガさんのポストカードをご覧になっています談笑中談笑中アマネカードを見て笑っています展示風景

昨日はあたたかい冬の入りになり今日はもっと暖かいです。その陽気のなかを気持ちよく高速を降りギャラリーかわにしへ向けて車を走らせておられたMファミリー、何とスピードオーバーで捕まってしまいました。それにもめげずギャラリーかわにしへたどり着いてくれました。これも嬉かったですねぇー


「ミルクの温もり」ギャラリー内が一変します

昨夜届いた50Sサイズ2枚になる「ミルクの温もり」を今朝、展示しました。大きいサイズの絵が入るとギャラリー内の空気も一変します。ご覧ください。

三好先生ご夫妻と赤ちゃん連れの方も外の光で見る

朝からの雨が降ったり止んだりの一日でしたが午後から来廊される方が多かったです。その中でオーガさんの表紙絵で「漱石の病とー夢十夜ー」を出版され愛媛出版文化賞を受賞された三好典彦ご夫妻がご来廊、記念にパチリ。可愛い赤ちゃん連れや高松からもオーガさんのお友達が見えられました。


薄く雲がかかっていますがいい天気でした。午前中から来廊されるのは殆ど松山方面の方たちです。

松山から展示風景松山から永島麻夷さん永島麻夷さんのDM展示風景

「モダン焼」の焼き物だけでなく絵も描かれている永島麻夷さんが見えられゆっくり話して帰られました。


入ってすぐ右側の壁面です朝一番の方入って右側の奥松山から松山から展示風景

今日も晴天です。なので松山からもご来廊、オーガさんにとっては懐かしい方がたのようです。5時前になって西の空が茜色になっています。この時分のきれいな色ですね。


天高く晴れ渡りました。今日から「オーガフミヒロ展」です。今回は「夜」をテーマに漢字二文字でタイトルにしています。

正面に30S「夜詩」オーガさんにいろいろ訊ねています李朝棚の上CATVの取材ですインタビューを受けるオーガさん入って左側の壁面

晴れるとお客様の出足が遠のくかなと思っていましたがこの天気の気持ちよさで遠くからもご来廊くださいました。


どれも店主ですアップすると…名刺がわりに

風雅工房にあったチエリカードが楽しかったのでちえりさんに「アマネカード」を頼んでいました。30枚のうちで店主がまともに描かれているのは、ほんの2,3枚だと思うのにR子さんとN子さんは「ちえりさんはよーく観察してるー!」と笑い転げるのです。


もう少し調整中

いよいよ4日から「オーガフミヒロ展」です。2回に分けて届いていた作品を昨日から並べ展示しています。今日はキャプションを付けたり照明の調整などして「オーガフミヒロ展」の準備が整いました。ご来廊お待ちしております。

今年は1本だけ咲きました

昨日、本当に久し振りの方から連絡いただき、お世話になった方のお祝いに絵を贈りたいとのことでした。今日、その娘さん御夫妻が見えられ何とかご予算に見合うものがあり喜んでいただきました。連絡をくださった方は20年もまえに私方で絵を買われた方で今では西条を離れて暮らしておられます。よくぞギャラリーかわにしを思い出してくださり有難うございました。


いろいろな案内状オーガフミヒロ展 DM

夏の初めからずっと安倍安人展と池西剛展に関わっていたようです。「ミウラート・ヴィレッジ」での安倍安人展が始まりほっとしています。今日から11月、気持ちも新たに「オーガフミヒロ展」もうすぐです。


台風一過の晴天とはならず今日も雨になりました。それにもめげず奈良のI氏、広島のK氏ともうひとりのK氏も東京組に負けずに馳せ参じていました。                                                  ミウラート・ヴィレッジでの「陶の達人 安倍安人展」の開展式です。

晴れていたらこの場所でした講堂内へ講堂内へ児玉日南子さんと貴美恵さんも三浦保夫人と館長さんと安人さん安人社中 末田さんもいます館内へ館内へ

晴れていたらきれいな芝生の上での開展式になっていましたが講堂になりました。館内に展示されている作品のビデオが大きく写されていて館長さんと安人さんの挨拶が終り、美術館へ移動します。第一室の左手にずらっと水指を中心に展示していて気持ちがいいですよ。第二室はブロンズで壁面を飾り畳の上にサカサの水指がひとつだけの展示です。第三、第四と続き中庭に面した回廊もなかなかいい展示になっています。「備前焼ギャラリー青山」ご一行も大満足でした。この機会に「安倍安人」をじっくり観ていただきたいですね。