展覧会ポスター顕彰碑と待庵、美術館柿ノ木庵

今治市河野美術館での「第23回 現代美術展ー郷土出身作家によるー」がそろそろ終盤なので出かけました。安倍安人さんも出展されています。3F、4Fで併展の館蔵品による「武家の書」も興味深いですよ。古文書を勉強されている方にはいい機会ですね。

鏡額から外鏡額から内何をしてるのか?

風雅さんに上田勇一さんの額装をお願いします。

石垣の名残薄暗いですこんなに晴れた!

県美術館での「白洲正子展」も終盤です。2月21日に一部展示替えがあったので風雅さんの帰りに寄りました。今日は一時雹が降ったり不安定な天気でしたが美術館を出ると早春の青空が城山の上に拡がっていました。


越智紀久張さんと上田さんを囲んで展示風景これが銀筆です夜のウィンド新たな誕生

雨模様の一日でしたが宇和島から越智紀久張さんが見えられました。越智さんも上田さんとゆっくり話ができ元気に帰えられました。                                                                         「上田勇一展」どんな技法の絵なのだろうと来廊くださった方に実際に銀筆で線を引いていただきました。上田さん手作りの銀筆です。納得いただけたようですがこの技法で絵を描く大変さも判っていただいたようです。                                  そろそろ7時の閉廊時間になりました。7時ぎりぎりに伺いますと連絡いただいたS氏を待っているところです。沢山のご来廊有難うございました!


歓談中静かな空間になっています展示風景

朝からずっと雨です。夕刻になって雨が上がりましたが気温も下がっています。冬場に雨が少なかったのでこの頃の雨はいい雨になりました。今日は上田さんは見えていませんが美術館で観たからとご来廊くださった方がいました。二月は今日で終わり明日から三月に入りますが「上田勇一展」続いていますよ。

「マメタロウ」愛らしいです!


何か説明中松山から彼も松山から風雅さん帰られましたきれいな蘭風にふくらむ

少し気温が下がりましたがドライブ日和で今日も松山からの方が多かったです。風雅さんも納品がてら見えられゆっくり上田さんとも話ができました。ご来廊の方が帰られ一段落し上田さんや店主たちが関わっているこの業界の話をいろいろしました。


駐車場への誘導もします入り口から右側壁面二つの想い 金魚

風は冷たいけれど青空が拡がりました。ドライブがてら松山からご来廊の方が多かったです。ギャラリーかわにしの駐車場は詰めると5、6台は駐車できますが一時は満杯になりました。上田勇一さんの初めての作品展を大勢の方に見ていただけることが嬉しいです。

花と上田さんこの花も届きました


上田さんのポストカード松山からヒヤシンスをいただきました

桜の咲く頃というより牡丹や藤の花が咲きそうな気温です。今日は暖房も切って日が暮れました。DMが届いたときからこの絵を是非見てみたいと新居浜の母娘さんがご来廊、こういった手法があるのを知って感激されました。

ドライフラワー


恒例の立て看板歓談中クリップですね

暖かく一時は青空も見えていましたがおおむね雲っていた初日です。松山から上田さんのお知り合いの方たちが来廊くださり賑わいました。3枚目の画像、乳母車で寝てしまったお子様連れのその乳母車の可愛い小物です。


裏板に取り付け中今回は退けます 重いのだぁウィンドも展示外からウィンドを見る小道具最後は掃除

月に一度の野暮用が今日になってしまい、またまた店主は大忙しです。予約の時間までに遥風堂さんところの「林千愛里展」を覗いて、風雅さんことろで裏板を受け取り又、額も頼み、野暮用を済ませ2時半にはギャラリーへ。ほどなく上田さんも見え最終の打ち合わせです。上田さんが帰られたあと店主はこんなふうに「上田勇一展」の準備を済ませました。「ミルコトカラハジマル」ご高覧のほどお待ちしております。

「ドライフラワー 円窓」

入ってすぐの左側壁面に掛けました。静かでなかなかいいですよ!


桃が満開

昨年7月24日82歳で亡くなられた数学者で評論家、京都大学名誉教授の森毅先生のしのぶ会の様子が報道されていました。自由で遊びの達人でありご自身を「芸者」に例え誰に対してもサービス精神旺盛だったそうです。                                 「楽しいことは伝染する。知的な楽しさをどう広げるか…」森毅先生の言葉です。「知的な楽しさ」が中々難しいです。

24日からの「上田勇一展」 明日、最終の展示になります。新聞社の電話取材には銀筆の古典絵画の手法を伝え難いですね。「ミルコトカラハジマル」のです。是非ご来廊下さい。


花が開くのもすぐ柚子、桜、小豆ですKさんご夫妻

風は冷たいけれど日射しは明るく笑っているような春の山になっています。ギャラリーの入り口に挿しているサンシュウが一段と黄色の花色になってきました。今日は来廊される方が多く何時もなら湯沸しポットの大半の湯を捨てて帰るのですが午後には湯切れになり水を足したほどです。暖かくなると虫たちと同じように人間も浮き立ち動きだすのでしょうね。                                                                            畑で取れた野菜を沢山届けてくださっていたKさんはこの半年ほど体調が思わしくなく車の運転も控えておられました。三日後、免許証の更新日ですが更新しないで返却されるそうです。今日は天気もいいのでご自身で運転され奥様を伴って見えられたのでした。先日、松山のWさんからいただいた綺麗な和菓子をKさんご夫妻とお相伴しました。