フランス朝顔果舗「老松」の「橙糖珠」

昨夜の十五夜はきれいでしたね~ カラーで新聞の一面に載っていました。残暑の今宵の十六夜もまた美しい月が眺められることでしょう。1枚目、フランス朝顔。2枚目、N子さんの修「楽」旅行のお土産、金柑まるごと甘露煮「橙糖珠」と名があります。


月草とも言われる露草

陰暦八月十五日にあたります。昨日は午後6時ころ山の端から白い月が出ていました。今夜は全国的に美しい月が見られるようですね。

御簾を揚げている女御たおやかなお貌太巻きのケース

古いお軸を修復させていただきました。持ち主の方から聞いたこのお軸のいわれとは異なりますが、たおやかな女御が御簾を揚げている様子から昇ったばかりの名月を眺めている風情とみます。このお軸かなり古く、いい裂地が遣われていたのですが本来なら処分されてもかまわないほど傷んでいました。その分時間もお値段もかかりましたが掛けて楽しむことができるようになりました。月が眺められるように戸を開けてこのお軸を掛け月見酒なんていいですね~


祈りの花フウロ草道は奥へ続く

言葉が見つからないので小さな花を出します。


中西良さんの絵の前で作業中古茂田守介「妻」

日中は暑かった!出遅れた法師蝉やクマゼミの鳴き声が聞こえてきます。「安倍安人展」のDMも届き宛名印刷中です。中央病院のキャプションも取り付け終了です。この画像はいつものぎゃらかわBOX子の取材ではありません。助っ人子の取材です。真後ろから撮るな!と言っているのにザビエル調になりました。                             暑さに弱いMさんが久し振りに来廊され談笑。今夜も酒が美味いでしょうねぇ~フフフ…


この図録表紙の引き手額装の拭き手こうなりました!

昨年の今頃は「池西剛展」を開催中でした。その図録表紙は池西さんの黄瀬戸の襖引き手です。その引き手が納まった茶室もほぼ出来上がったので先日、K御夫妻に案内していただきました。9月9日、今日は九が重なる良い日なので紹介します。襖絵は中西良さんです。

茶室の前には桂の木まるで清水の舞台

茶室の細部は次回に紹介することにします。谷川に迫り出してまるで清水の舞台ですねぇ~


萩安人さんところのニャンコ

今日は秋分の15日まえの「白露」 秋めいてくる頃になりました。昼間は仲間の少なくなった木々でツクツクホウシが懸命に鳴いています。そして夜には虫時雨…一段と秋めいてきました。

     法師蝉眼鏡外して聞きゐたり   山口 誓子


飯蛸入りです瀬戸大橋のプレート岡山キャラメル

「安倍安人展」が近づいています。DMもそろそろ出来上がってくるころです。なので牛窓へでかけました。例によって鴻池SAの「もっついラーメン」です。

談笑積み上げた薪陶片

充実した「安倍安人展」になりそうです。

えひめFCバスきれいな入日

ヤボ用で倉敷に寄って帰りました。いつか上り線でみた「えひめFCバス」を追い越してきれいな入日を眺めながらの帰路でした。


今日の趣こちらも

児玉さんから届いた「ギャラリーかわにし」の看板は今日から5年目に入ります。先日の台風の雨に曝されたからでしょうか少し黒ずんでいますが、少しずつ趣が変わっていくのでしょう。

ビストロ・ブラージュブーランジェリー・ラポール蘭の新芽

8月の末ころアーケード街にビストロがオープン、9月の初めにはユロさんの跡の店舗にやはりパン屋さんがオープンしました。何れも若いご夫婦で営業なさっています。何だか嬉しいです。店主もあと少し頑張ろう!と言う気持ちになりますね。


いただいたDM

「眞鍋芳生+Tomo展」東京都荻窪の「銀花」ギャラリーで9月13日まで。                            「秘密の3人展」大阪市西天満のギャラリーベルンアートで9月17日まで。こちらは古茂田杏子さんが秘密の3人のお一人です。初めての大阪行きでワクワクしています、と添え書きがありました。


そうなノダ!歴代首相湯のみ

昨日の毎日新聞の時事漫画です。ドジョウが掬おうとしているドジョウも一筋縄ではいけません!

宮城のりんご

大家さんが「風評を気にしてる?」と言われたので「ちっとも!」と返事するとこのリンゴをいただきました。宮城県産のリンゴです。福島の美味しい桃もかなり深刻な風評被害が出ていますね。日本のなかでこんな風評に振り回されているくらいですから外国の人たちがいろいろ思われるのは仕方がないのでしょうか。残念です。