心配していた台風16号の影響は殆どなかったのですが加茂川上流の黒瀬ダムの放流がありました。関東地方の水量が少なくなっている水瓶に放水出来たらいいですね。青空が見えたり曇ったり、山際はどんより曇ったままです。20日からの「ヴィエトリ陶器展」の準備も整いました。
愛媛県美術館で開催中の「ストラスブール美術館展」です。近現代の西洋美術の多様な展開でなかなかよかったですよ。
美術館を出ると秋の気配です。
9月15日が敬老の日と思い込んでいる店主ですが、今では「老人の日・老人週間」となっています。店主たちも該当する年代になりました!
リッパな老人になるべく昨日は歴史文化講演会「四国遍路と世界遺産」に出席しました。講師は愛媛大学文学部准教授の胡 光氏です。胡さんは西条ご出身で香川県立歴史ミュージアムで活躍されていましたが四国遍路の研究という課題のため愛媛大学に招請されました。四国遍路を世界遺産に登録される日を目指しておられます。
夕方から雨が降り出しました。台風16号は北上して今夜から明日にかけて四国に影響するようです。どきどき!
台風が北上しているけど何時ものように朝はコーヒーを飲み行動しています。午後、胡 光氏の歴史文化講演会に店主が出かけている間に蔵丘洞画廊さんでの「オーガフミヒロ展」に行かれたM夫妻、そしてO夫妻が見えられました。
予報では雨量も多いようなのでウィンド側に置いてある箱類を避難して帰ります。
最大級の警戒レベルの台風だそうです。東風が強く当たる家なのでびくびくします。ただびくびくしてもはじまらないのでベニヤ板など準備できるものを今から運んでおきますね。
この暑さはどうしたものか…今日はふたたびツクツクホウシが鳴いています。
「ヴィエトリ陶器」のDMを出して次の「安倍安人展」に取り掛かるまでのわずかな一服です。朝顔も終わりの花たちです。 連日、暑い日が続いています。この暑さのなか台風が北上していますねぇ~ 強風を想定して脆弱な我が家にウンザリ気が重いです。
ウチノカミサンが帰ってきたのでやっと平素の状態です。二人で切り盛りしているので一人だと不便です。シャッターを下ろして出かけたこともありましたが、店主のテキパキ仕事中の画像もまたドンドンお届けできます。 今朝の毎日新聞一面に「阪神・金本引退へ 世界記録1492試合連続フル出場」の見出しと共に金本知憲外野手の口を一文字にした写真が載っていました。夏と秋のゆきあいの空が拡がるこの頃ですが、歳を重ねると若いときとは違う寂しさがあります。
ぎゃらかわBOX子はここのところ10日余りベッドの上でゆっくりしていました。 「わんこそばもどき」のMさんの癒し系の画像です。
「虫が知らせる」ことがあります。今回も知らせに走った虫たちがいました。ありがたいことです。 蛙が鳴き、虫の音が届き、ツクツクホウシが賑やかだったのに帰って来ると虫の音だけになっていました。
京都の「蔵丘洞画廊」さんでは「オーガフミヒロ展」開催中です。蔵丘洞画廊さんに出かけられたYさんは、目の前でふらりと立ち寄られたご夫婦が、オーガさんの絵を選ばれる風景を見られたそうです。京都のお土産持参で報告に来てくださいました。
ギャラリー裏庭には今年も野良生えのフランス朝顔が咲いています。檜扇ことヌバタマも最後の花になりました。
今月20日から予定している「ヴィエトリ陶器展」の陶器がやっと届きました。あのまま8月末で待っていたら大変なことになっていましたね。納品時期のルーズさに比べて梱包はキチンとしているのです。検品中です。破損しているのはありません。3枚目、今回はこんな可愛いロバも届いています。
易では「九」を陽の最上の数として「九」が重なる九月九日を「重陽」とし陰暦では菊の盛りのころにあたるので「菊の節句」とも呼ばれました。今では廃れてしまい、その上まだ暑い陽暦で「菊の宴」とはいい辛いですね。それでも時として茶席などの趣向として遣われます。
安倍安人さんが午前中にミニアチュールを持って見えました。次回の「安倍安人展」に展示します。