第二ラジオ体操中ガラスの白鷺

朝食抜きの野暮用を済ませ風雅さん処へ。一緒にお弁当昼食も済ませ午後の仕事始めの風雅恒例の第二ラジオ体操もしました。風雅さんが今日は県美の開展式に出るのですか?と店主に尋ねます。えぇ~?今日は何の開展式?「マリー・アントワネット物語展」ですよと風雅さん。すっかり失念していました。折角だから出ることにし、時間までに道後の「ガラス美術館」へ。江戸期から明治・大正時代の和ガラスを観てきました。一見の価値有りガラスコレクションです。

案内板テープカット図録ドレス豪華!後姿も優美

愛媛県美術館二階に展示されています。入り口はベルサイユ宮殿の門扉を模していました。ドレスの展示コーナーは撮影可能で女性方はそのウエストの細さに溜息を漏らしながらケイタイで撮っていました。ギャラリーかわにしでも前売り券を取り扱っています。2013年1月20日まで開催。


何かやっている店主風雅さん池西さん

今日は晴れました。気温も12月並みのようです。明日は定休日ですが明後日29日から12月2日まで「中西 良・木々の想い」開催中です。二度三度とお出ましくださいませ。

青空が店主の

きれいに晴れた先日の25日に「伊東豊雄建築ミュージアム」に店主が忘れて来た眼鏡を引き取りにK夫妻が行ってくれました。お陰で店主の不自由さがなくなりました。ありがとう!


18cm角の小品店主解説中中西良さんの絵付けカップ

昨日とは一転して時折突風が吹く荒れ模様です。外は一日中夕刻のような暗さです。気温も下がったようですね。そんな天候なのにお出ましくださったお客様、ありがとうございます。3枚目は中西良さんに砥部で絵付けしていただいたコーヒーカップです。


最初の展示展示替えこんな展示に

ギャラリーへ入って右側壁面の展示替えをしました。すると流れが良いのです。4枚の作品もそれぞれが良くなり、左側壁面へと続きます。展示作業の折にも悩みましたがやっぱりこうなりました。面白い効果ですね。

中西良さん

連休の終わりは風のない穏やかな小春日和になりました。朝、ギャラリーでコーヒーを飲まれたあと中西良さんは鎌倉へ帰っていかれました。今頃は夕日を受けながらご自宅への電車に揺られていることでしょう。


李朝棚の上4Sサイズみんなでお茶タイム

やはりハッキリしない天候です。夕方からはまた雨になっています。和菓子を持参くださったSさんとご一緒にお茶タイムにしました。ハートネットの取材もありましたが、ぎゃらかわBOX子が出かけていて取材ができていません。ハートネットは明日の5時から観られます。


池西さんも外が暗くなって夜のウィンド

降っているような止んでいるような雨で、一日中鬱陶しいです。でもギャラリー内は明るいです。段々暗くなって灯りを入れます。夜になるとウィンドはまた一段ときれいですよ。


いい雰囲気です再会のお茶良さんが持参された2枚

例年の気温になって凌ぎ易いです。「中西良・木々に想う」展 始まりました。良さんも昼過ぎのJRで西条駅に降り立ちギャラリーかわにしに登場です。店主たちも久しぶりの再会です。ギャラリー内は気持ちの良い風があります。


194号線沿いこんな風車葉鶏頭

午後3時過ぎにヤボ用ができました。中途半端な時間です。よし!それまで紅葉を観に行こう!しかし最初の予定より大幅に変わって高知の道の駅「633美の里」で買出しをしてきました。ウチノカミサンが嬉々として籠に放り込んでいました。高知の生姜、柚子、柿、ムカゴ、大根の摘み菜、金時草、銀杏、こんにゃく、たくあん、柚子酢、手もみほうじ茶、柚子胡椒、など。

ズガニそば

川かにのそばやうどんがお勧めとあったので素直にいただきました。

櫻の木にここにも

2時まえに帰宅するとスズメたちの大合唱、物すごくウルサイです。1時間後もまだピーツクパーチクやっていました。

ウスキツバメエダシャク

家のタタキにいた白い蛾「ウスキツバメエダシャク」というそうです。ヤボ用を済ませギャラリーのゴミをもって帰ります。

明日からの「中西良・木々の想い」ご来駕くださいませ。お待ちしております。


正面を展示中箱を片付けてウィンドにも展示キャプション展示具合をみる整いました!

初日の22日に中西良さんが2枚持参されて26枚揃います。額装無しで展示しますからそれが可能ですね。ギャラリー内がふわっと明るくなりました。中西良の世界です。

夕方の西の空上弦の月

夕方、外に出ることがあり西の空を見るとこんな夕焼けです。夕焼けのきれいな季節ですね。上弦の月がマンションの上にありました。


西条市長選挙は122票差で青野勝氏が当選されました。これからの市政を託すことになります。

お知らせチラシの原稿その裏も

「NPO法人自遊楽校あるここ」の半田正子さんが来廊されて決めました。2011年「3.11」災害の衝撃を小さな「3.11cm」のミニアチュール作品にこめて支援と連帯の「こころ」を集めるプロジェクトです。「3.11cm」のマットの窓枠に入れる作品を作家さんたちから提供していただき展示販売します。運営経費をのぞく収入全額を被災地の支援にあてるのです。今年2月に京都の町屋ギャラリーで開催されたのを聞き及び「NPO法人自遊楽校あるここ」が事務局をひきうけることになりました。年が明けて2年になる3月11日にあわせ3月8日(金)から3月11日(月)を展覧会日程に決めました。ギャラリーかわにしの壁面に展示します。詳しくは追ってお知らせしますね。

山本屋さん伊東豊雄建築ミュージアムでも

今朝、出向いた手漉き和紙の「山本屋」さんところに玉川美術館での安藤義茂刀画展のポスターが貼られていました。大三島の「伊東豊雄建築ミュージアム」にも掲示されていましたね。そういえば伊東豊雄氏の「みんなの家」が出来上がり被災地で利用され始めたニュースがありました。