遠藤裕人展DMほのぼのマルシェ
少雨のこのごろですが今日は雨です。いろいろ催しや開店・閉店セールの話題を聞きました。半田正子さんが打ち合わせに見えられまた慌しく帰られました。
ギャラリーかわにしで6月6日から始まる「遠藤裕人展」のDMも届いています。


一休み壁面に掛けて観る
半田正子さんのご都合に合わせて今日、半田敬史郎氏の油彩画を受け取りに出かけました。ギャラリーまで持って帰り、埃を取ったり額を磨いたりしながら点検をします。一通り済ませて一休み中です。
リタイヤをされた方が念願の小さな店舗を持つ為に準備中です。仕事を止めたからもっと時間があるのかと思えば一日あっという間に過ぎて土、日曜日がまた忙しいとぼやいて帰っていかれました。


これは?ああだこうだ
矢原繁長さんが、次回の出来立てほやほやの作品を持って見えました。前回見せていただいたのとは少しサイズも素材の使い方も変えています。その上、次の展開への話も聞きます。
DMワークショップもあります
ひょっこり倉敷の眞鍋芳生さんが立ち寄ってくれました。明日から愛媛民芸館で始まる「眞鍋芳生・Tomo 父子展」の展示を今からされるようです。明日18日は「鬼の張子面・土人形 絵付け」のワークショップがあります。26日(日)まで。


樹上のキジバト尾っぽを向けて何があっても動きません
庭に我が物顔で棲んでいるキジバトさんが抱卵中です。其処は営巣には向かないよと注意したのに気に入ったようです。野良猫が来なければいいのですがね。
姿が見えづらいカルガモ
お隣の大きな棕櫚に烏が巣作りしていて二羽が帰って来るときは羽音が聞こえるくらいです。すぐ近くには雀の巣もあるようです。水都市の横の川にはカルガモが寛いでいました。愛鳥週間です。
届いた山菜
きのうのg-boxに新潟から山菜が届いた画像を載せたところ早速R子さんがトリカイの干物を持って物々交換に見えました。近所に食いしん坊が居るとそうなりますね。タラノメ、コシアブラ、ヤマウドは何といっても天ぷらです。


ゴミ出しゴミ出し
以前から気になっていたギャラリー2階の片づけをしました。定休日でないと出来ません。「半田敬史郎展」が始まるまえにすこしでも片付けます。作品展をする度に取りあえず2階へ持っていき1階を空っぽにしていました。その間すこしづつ要らないものが2階に溜まっていきました。その上、図録や画集にチラシ、月刊誌を大事に取っていたので書籍の整理もしなくてはなりません。オークション関係だけでも大変です。書籍の整理は後回しにして一応ゴミとして出せるものだけにしました。今からクリーンセンターへ持っていきます。疲れました!
新潟から山菜マカロン
新潟から何時も送ってくれる山菜が届きました。今年は雪が深かかったようですね。今夜さっそくいただきます。千葉特派員からはマカロン。


鬼田平子 オニタビラコ犬鬼灯 イヌホウズキ岡立浪草 オカタツナミソウ
郵便局へ行くときにシャッター通りになったアーケード街を通りました。取り壊した店舗の跡にはあっという間に雑草が生えています。こんな街中にも野っぱらと同じような草があります。薄紫の「岡立浪草」まで生えていました。すこし湿地や木陰を好む雑草たちですね。
紫カタバミとカタバミナガミヒナゲシ
アーケードを出て郵便局への途中は陽がよく当たります。この季節に定番の紫カタバミと黄色の花のカタバミ、この数年ものすごい勢いで伝播したナガミヒナゲシ、我が家にも生えています。
カクレミノ
帰りは途中でアーケードを出て中通りにでました。今は営業をしていない店の前に「カクレミノ」の艶やかな葉が目に付きました。カクレミノは三裂の葉を蓑に見立てて付いた名ですが、1本の木にいろんな形の葉が付きます。おもしろいですね。また古代この葉に食べ物を載せて使ったと聞いています。
ちょっと立ち寄られた方から、また店主より若い人の訃報をききました。突然死とか癌です。みんな元気でいるものと思っていましたが、いつの間にか居なくなっているのです。


牧野邦夫版画展へ牧野邦夫版画展
練馬区立美術館での「牧野邦夫ー写実の精髄ー展」にあやかって「牧野邦夫 デッサン・版画展」です。「半田敬史郎展」までのわずかな時間に東側の壁面に掛けました。
千代くるみお抹茶に
きのうMさんご夫妻から頂いた高岡のお土産「千代くるみ」です。胡桃に砂糖衣を付けただけのものですが一つ一つ薄紙で包み何とも可愛いのです。お抹茶でお出しするときは包装紙を除けるのですがそのままにしました。Aさん、いたく御気に召し近々高岡へ行くことがあるので買ってこようと喜んでくださいました。
ミラーさんのストラップ
何故かミラーさんのストラップ
バリィーさん
何故かJR松山駅にいるバリィーさん


母の日ブーケ
日本全国、母の日です。西条でもいろんな催しがあるようです。
まつやまアート図会西条アートフェスティバル
店主は今から松山へ出ます。アッシーにウチノカミサンを頼むので午後3時で閉めます。宜しくお取り計らいください。


お留守番の花もと帽子やさんマンション
連休中の一日、アーケード街を通って再開発中の紺屋町まで歩いてみました。すっかりシャッター通りになった栄町上のタンス屋さんの前でお留守番をしているような鉢植えの花です。
東町側のE棟紺屋町の紙金川屋D棟の北側すでに建ちあがっているD棟D棟の店舗用山が見える
紺屋町中ほどのC棟、D棟はすでに建ちあがっていました。古い商家の建築様式の紙金川さんはそのままです。
A棟も工事が始まったB棟C棟も出来上がった
一番大きな施設になるB棟はじめA棟も基礎工事で大きく地下を掘っていました。
花水木
街路樹の花水木もそろそろ終わりです。


しとしと雨今日のギャラリー
朝から降ったり止んだりのしとしと雨です。久し振りですね。雨が降ると新緑が一段と鮮やかになり青山有加さんの「日女(ヒルメ)」も青石の青を増します。