朝採れ
朝一番にTさんが家庭農園の朝採れ野菜を届けてくれました。胡瓜はちくちくしています。お昼に頂くと瑞々しくカリコリしました。
真剣に丁寧に出来上がり
大切な絵を送るのできちんと荷造りします。店主の荷造りはよく褒めていただきますよ。大手画廊の新入社員の方は、まず荷造りから教わるそうです。
航空便で届いた荷
これは今日の昼ごろ航空便で届きました。1本も紐掛けをしていません。この荷造りでよくここまで届いたねと声を掛けたくなります。


虹のカケラ虹のカケラ
昨日、ギャラリーを閉めて家路につくと東の空低く虹のカケラが見えました。
石鎚も見え始めてすっきり見えた夕映えて後から撮るな!みんなで観ていた
雲が見るまに切れて夕映えの石鎚山がすっきり姿を現しました。水田に逆さ石鎚が映るこの時期の楽しみです。親子でひと時眺めていました。
今朝の石鎚山父の日のプレゼントが届いた!
明けて今朝の石鎚です。雨後の空気が澄んで一段ときれいな「父の日」です!

     父の日の隠さうべしや古日記   秋元不死男


水を呼ぶ日女ヒルメ
やっと、まとまった雨が降りました。少々の雨では樹木の下まで潤いません。今日の雨で草木も元気になりました。気温も下がり凌ぎ易いです。
ギボウシツワブキ月桂樹
ギャラリー裏庭の植物たちです。


憂いのキジバト元気出してね
数日前のこと、玄関の網戸越しにキジバトさんが蹲っていました。はっとしてキジバトさんが抱卵していた戸袋の上をみると確かに一羽座っています。ほっとしましたがその翌日2羽のキジバトさんは巣を放棄していて、まわりに羽毛が散らばっていました。あの日、何事か起こったのでしょう。その後、2羽のキジバトさんはどうしているのでしょうか?そういえば巣作りをしていた鴉も場所を変えたのか見かけません。鳥たちの世界もなかなか大変なのですね。
四国旅マガジンGajA ガジャ
四国旅マガジンGajAガジャNo56は特集「アート漫遊」です。
大竹伸朗X都築響一
瀬戸内国際芸術祭2013の「女木島」での展示をはじめこの夏3つの「大竹伸朗展」が四国で観られます。その大竹伸朗氏と対談をしているのは都築響一氏。「鞆の津ミュージアム」のトークイベントにも出られていました。東京生まれのお二人の対談は「面白い!」です。
『まず「面白い!」と思って見るんだよ』
展示替え中
今日も暑い!体がだるくなりしゃきっとしませんね。


半田敬史郎 油彩半田敬史郎 版画とアクリル画
遠藤裕人 うつわに池西剛 柑子口花入にギボウシ
「遠藤裕人展」のあと常設の展示をします。
半田敬史郎氏の油彩画をギャラリー内に展示します。ちょうど今の季節にぴったりですね。遠藤裕人展で活躍してくれた花たちもまだまだ元気なので飾りました。外は昨日に続いて暑い!です。
お茶タイム
お土産の栗入りパイでお茶タイムです。


晴れたしまなみ海道
台風3号は南の海上をゆっくり東に進みこちらはすっかり夏空です。
広島県福山市鞆町の「鞆の津ミュージアム」での「極限芸術~死刑囚の表現」展に行ってきました。
鞆の津ミュージアム入り口のポスター入ります
「死刑廃止のための大道寺幸子基金」(東京都)が死刑囚を対象に2005年から毎年公募し、死刑廃止運動のイベントに使われた作品です。
『死刑制度の是非について言及するものではなく、美術という文脈で見たときに私たちに「人は、なぜ表現するのか」という大いなる疑問を付きつけられる作品群の展示です。これまで大きな注目を集めることもなかった彼らの表現を、この貴重な機会にぜひご覧ください。』とチラシにあります。なお当初6月23日までの会期でしたが7月21日まで延長されています。
そして、鞆の津ミュージアムの方に「近くにお昼ごはんのお店は有りますか?」と尋ねてみました。すると「西条のギャラリーの方ではありませんか?」と逆に尋ねられました。えぇー!ここに知り合いはいないけどなぁ~ まじまじとその方のお顔を見ると見覚えがあります。「NPO法人うちぬき21」での2011年度の石彫制作をされた三宅良子さんでした!ご結婚されて現在はこの「鞆の津ミュージアム」にも係わっておられたのでした。
チラシ鞆の津カフェ


香炉にもアイスボックスにも琵琶の季節掛け花入れ置き花入れ
遠藤裕人さんの器は使われる方によってそれぞれ表情が変わります。
ギャラリー片付け開始
午後7時を回りましたので撤収しです。
力強い助っ人いろいろ小道具空っぽ
力強い助っ人が砥部から駆けつけて来てあっという間にギャラリー内は空っぽになりました。
今回もご来廊ありがとうございました。


安芸虎デイリーも買った!隅々まで見る!
半ば諦めていた9回の裏、マートンの逆転ホームランでトラが再びセリーグの首位に立ちました!嬉しくて高知のYさんが持って来てくれたその名も「安芸虎」で昨夜は祝杯です。盃は今回の遠藤裕人さんの酒盃です。今朝はギャラリーへ出てくる途中でデイリーを買い隅々まで読んで大満足!
オカトラノオ 岡虎の尾「へんこ 蓮」には白花シラン
だからという訳ではありませんがウィンドには「岡虎の尾 オカトラノオ」を挿しました。
ミウラートヴィレッジの米屋さん
昨日までミウラートヴィレッジで開催されていた「オチキクハル展」に出展していたお客様の絵が還ってきました。学芸員の米屋さんと点検して受け取ります。
ギャラリー
台風3号が北上しています。各地のダムの貯水量がすこしでも上がるといいですね。


蔦紫陽花
入り口にある掛け花入れです。蔦と紫陽花で雰囲気が違ってきます。
山アジサイホタルブクロ
山アジサイとホタルブクロと。
こんなにしてもいいかな?蔦を絡ませて
挿すもの置くもので変わりますね。
業界の話題など
遠藤さんの後輩になる同業の方たち。いろいろ話が広がります。
酒器のいろいろ
少雨の梅雨ですが今日はすこし雨が降りました。庭木の水遣りを心配されていた方がほっとされていました。


手作りです中身も濃い!
山を越えて懐かしい方が見えました。高知のYさんはリタイアされて高知へ帰られるときも立ち寄ってくださいました。高知の歴史や文化を取材されて誰のためでもないご自分の為だけの小冊子をプリンターで作られています。
蓮の皿蓮の輪切りの蓋が付いている蓮の蓋置き
今回、遠藤さんは蓮をモチーフにした作品を出されています。蓮の蚊遣りはお客様が持って帰られたので画像がありませんが楽しいものがあります。
急須とそばちょこ
さまざまな食器