huki
暖かい雨の朝になりました。蕗の緑が鮮やかです。
toukaedemayumimizuki
この雨で一変に芽を吹き出した木々です。孫と一緒に蜜柑を挿してメジロを楽しんだトウカエデも一斉に柔らかい葉を出していました。
miuramiura3
ミウラート・ヴィレッジで4月26日から開催される「安藤義茂展」に展示予定の作品を受け取りにみえました。
yahara1yahara2
その後、矢原繁長さんが見え駐車場で店主と何やら妖しげな会話中です。


3.28isidutisankurase
今朝も春の石鎚山、鞍瀬の頭も段々雪が消えています。
sakura1
我が家の桜開花宣言も間近いです。
deiri-2burendee
プロ野球の開幕も気もそぞろです。昨夜、トラは開幕逆転勝ちで喜んだのですが今朝、デイリーを買うのをスッカリ忘れていました。
kousienn
母校の応援に出かけたN子さんからは甲子園の画像。
andousakuhin
店主は明日の準備中。


3.27isidutisansuki-jyou
今朝の石鎚山。春の笑うような山になっていました。石鎚連峰の西に位置する堂ガ森の白く観えていた山肌がすっかり無くなっています。麓から観ると逆Ⅴ字形になっている成就のスキー場も雪が解けていますね。
yousuiro
農業用の水路にはずっと水が流れてなく乾いています。ダム湖の水位が下がっているのでしょうか。
mukudori1mukudori2mukudori3
その干上がった水路に動くものがいます。オレンジ色の嘴を持ったムクドリのようです。小さな虫を突いているようです。
tensyuosigoto2Ftensyu
山や鳥を観ているぎゃらかわBOX子と違って店主はお仕事をしています。


3.26isidutisan
ひんやりしますがすっかり春の石鎚山です。
winzu6winzu1winzu2winzu5winzu3
この7日にリニューアルオープンをされたウィンズ・バイクスさんところへ出かけました。外観も黄色を基調としすっきり爽やかです。さすが風屋彦左衛門さん!
winzu4winzutennai2winzutennai
店内に入ります。うわ~!素晴らしいですね~!
winzugaku
別府選手着用のジャージの額装を誇らしく掛けてありました。


saijyoujinjya1issahi
定休日ですが何時もとは違う野暮用があります。
miyanosorasakuranosora
境内の楓や桜は春の空に向けて拡がる寸前です。
terebi
今日は缶詰状態なのですが途中出る用がありました。テレビでは甲子園での松山東高校と二松学舎の対戦中で松山東の決勝打を見ることができました。松山東のOBであるT氏やN子さんは狂喜乱舞していることでしょう!


3.24isiduti
今朝の石鎚山、どんよりした雲が巻いていました。まだまだ朝晩は冷えます。
gibosisiran
ギボウシ、シランの単子葉植物独特の芽がツンツン出ています。鉢植ならいいのですが露地ににあるとうっかり踏んでしまうことがあります。気を付けなくちゃあ。
posuta-kanakin
ギャラリー入り口に貼っているポスター、今日届いたばかりの「月間美術4月号」の表紙裏にも掲載されていました。神奈川県立近代美術館葉山で4月4日から開催される「ふたたびの出会い 日韓近代美術家のまなざしー『朝鮮』で描く」です。出展される120人の作家に安藤義茂も含まれています。
keijibantubaki1
ギャラリー前の通りに選挙ポスター掲示板が二日ばかり前に設置されました。店主にとって気が気でない時になります。椿の季節も足早に過ぎてゆきます。


mu-min3mu-min2
千葉特派員からの画像。千葉の房総半島を走る「いずみ鉄道」のムーミン列車です。菜の花の中を走る人気の列車のようです。検索すると「いずみ鉄道ランチクルーズ」というのもあってなかなか愉しそうですね。
tanpopo
春は黄色の花が多いようです。タンポポもその一つ。新聞紙上で「タンポポ調査・西日本2015」を見つけました。西条自然学校・夜の学校にも案内が置いてありました。
tanpoposyousa2tanpopotyousa1tanpoposyousa3


hakisouji
彼岸の日曜日、暖かくなりました。
kobusikobusi2jintyouge
三月の花が咲いています。
nanohana
加茂川堤の菜の花。寝転んでみたいような…
    
     はくれんを手燭のごとく延べし枝  轡田 進

nomagasyuu
この暖かさにつられてごぞごぞ人が動きます。でも明日は気温が下がるようですね。


watanabesayurisanbutainoisu
19日「ゆうふぁーず 十河信二の生涯」の朗読をされた渡辺さゆりさんです。昨夜、同級生の集まりに出席されていました。彼女の許可を得て載せますね。
sattyanitousisyoukai
渡辺さゆり氏は「阪田寛夫全詩集」の編集者、故伊藤英治氏の奥様です。舞台では大きく見えましたが小柄な方でした。東京、神奈川で朗読を主に活動されています。
kensankaranotegamikondousi
その同級生の集まりにやはり同級生の近藤勝重著「健さんからの手紙」を持っていきました。さすが同級生何人かは既に購入していました。
nubatamanome
ギャラリー裏庭に「ぬばたま」の芽が出ていました。

     人界のともしび赤き彼岸かな   相馬遷子    


sikuramen
我が家のミニシクラメンが咲きました。鉢植で唯一、毎年花をつけてくれます。
butainoisuroudokukai
店主の同級生、故伊藤英治氏のパートナー渡辺小百合さんの朗読会が昨夜ありました。「十河信二の生涯」です。「有法子」(ゆうふぁーず)西条高校にこの扁額が掲げられています。
syasinten
ひうち会館では秋本栄氏の石鎚山系の写真展が開催中です。ひうち会館はこの三月で閉館になります。レストランは13日で閉店になっていました。
azukariekurisumasuro-zu
三月らしい温かさです。村上恭一さんのガラスコップに挿したクリスマスローズは種と蕊をぽろぽろこぼしてします。
店主の周辺ざわざわしています。