ooamenoato
早朝、千葉特派員からメールで道路が冠水しているとのこと、朝のニュース映像にも驚きました。東京近郊もバケツをひっくり返したような大雨だったと後ほど聞きました。家の前の農業用水は止めているのか流れていません。東と西でこんなに差があります。
utiawaseni
今から打ち合わせに行ってきます。
teradasan
打ち合わせから帰廊するとご婦人が見えられていました。何処かでお会いしたようなと思っていたら西条出身の画家寺田至さんの奥様でした。寺田さんお一人で帰られることが多かったので奥様を失念していました。
昨年9月に寺田至さんは亡くなられていたのです。62歳でした。見せていただいたスマホの中の寺田さんは少年のような笑顔でした。
周りから一人、二人と居なくなる年齢になったんだと思います。
umanosuzukusa
夕方ギャラリーへ見えられたN子さんが教えてくれました。「ウマノスズクサ」ジャコウアゲハの食草だそうです。前を通りながらこれは何という名前だろうと気になっていた植物です。


mikyan1mikyan2koutuuanzen
月に一度の野暮用と風雅さんところへ出かけました。野暮用は伊予鉄高島屋の近くです。秋の全国交通安全運動とかでみきゃんも繰り出し路行く人に反射材を渡していました。店主たちも老夫婦なので反射材は有効です。たすきと腕に巻く反射材でした。
huuga1huuga2huuga3
頼んでいたものをセットし次の仕事の予定を確認します。風雅さんと店主だけで決めるとあやふやなところがあるので幸子さんとウチノカミサンも居たので安心です。
ameagarinokumo
7日に発生した台風18号が浜松付近を北上しています。日本の近海で台風が発生するなんて!夕方になってやっと雨が上がり西日も射してきました。何日ぶりの陽射しでしょうか。


tuyukusa2murasakunanten
秋の気配が立ちそめる白露。
saisungotyawindo
昨日に続いて額のリメイクの依頼です。うんざりするほど雨ばかり。日本の気候が額装や掛け軸の保管に影響を与えていますね。気を付けていてもシミやカビがきています。


ehagaki
札幌にお住まいのM子さんから絵葉書を頂きました。ご結婚される前は母上のKさんとよくギャラリーかわにしに来られていました。母娘とも安藤義茂のフアンです。今年の4月から巡回されている「日韓近代美術家のまなざし『朝鮮』で描く」は9月1日から北海道立近代美術館で開催中です。その開展式の案内を頂いていました。その頃ちょうど来廊されたKさんに私たちの代わりにM子さんに開展式に出ていただきたいと伝えました。M子さんはご友人たちと出席してくださいました。その旨の絵葉書だったのです。絵葉書は藤田嗣治「朝鮮風景」「 安藤さんのハガキが無かったのが少し残念でした」とありました。喜んでいただき嬉しかったです。
yuuzorahikou
こちらは昨日、夕空飛行を送ってくれたN子です。
syuuhurkuyoutensyu
修理を依頼され受け取ってきました。オークションの図録をぱらっと見ていきます。
梅雨より湿気の多い日が続いていますね。


kanban1kanban2
ギャラリーかわにしの看板です。2007年9月6日に児玉高次さんからプレゼントされました。まる8年で今日から9年目に入ります。頂いたときはあと何年掛けていられるかとも思いましたが何とか続いています。有難いことです。
2007.9.6kannban
2007年9月6日掛けたばかりの看板です。色が白いですね。
tensyu1
池西さんから一部お箱が届きました。


mukuge
木槿の花も小さくなり短い枝の上に咲いているのでなかなか剪る枝がありません。法師蝉も思い出したように鳴きだんだん間遠くなっています。
jyuzu
昨日、知った同級生の納骨に立ち会いました。昨年の8月、ギャラリーに顔を見せてくれた彼でした。今は小さな骨壷のなかです。
osigototensyu
店主は半日出たり入ったりしましたが夕方はギャラリーでお仕事です。どんよりした雲が垂れ込めて今にも降りそうだのに降りません。と、外を見るとしとしと雨です。台風17号が発生したとか、これも鬱陶しい。


koubemarusye
昨日、白晃さんが見えられて「神戸アートマルシェ2015」の図録などを頂きました。松山の「3ta2ギャラリー」さんのブースでスミダヒロミさんとご一緒に展示されるとのことでした。
higasa
宇野貴美恵さんから日傘に吹き付けるUVカットのスプレーをいただいたので実行しました。
rityoudanaoogidagarasu
「オーガフミヒロ展」DMの入稿も済ませ常設展時も何とか終わりほっとする期間です。
myuuga
大家さんから掘ったばかりの茗荷を受け取りました。なかやさんの豆腐も買って今夜も一杯の用意ができました。
hirosimanoke-ki
夕方になって若いお二人が画廊に入ってこられ名乗られました。広島在住の同級生の長男と長女の方でした。そう言えば今年の夏、彼に会っていません。何時もウチノカミサンにお菓子の手土産を用意してくれています。彼が結婚するまでは帰省すると我が家で遅くまで酒を一緒に呑んでいました。手酌で最初から終いまで変わらないペースで乱れる事無く話も知己に富んで良い酒でした。広島大学のグリークラブで6年以上在籍した猛者でもありました。その彼の突然の訃報です。入院して一週間後だったそうです。言葉もありません。

     母の死にはじまる秋の夜道なり   松沢 昭


yougasi
今朝は東京の名店の洋菓子を珈琲とともに頂きました。何時も追っかけられているように次の段取りをこなさなければなりません。オーガフミヒロ展に向けていますがちょっと一息いれました。美味しいものは嬉しいです。
2015.9.2isi
定休日の昨日は6時過ぎころから市民公園まで歩きました。
inenohanainenoho
稲の花が咲いたり、すでに穂が垂れ始めた田圃の横を通ります。
humikirihirugao
路傍には小昼顔がまだ咲いていたり踏切では4月以来久し振りの方にも会って立話です。
kizzuhuttoraito
照明を煌々と点けたグランドでは将来のなでしこジャパンを目指している子供たちが沢山いました。
tensyu
やっと常設できました。今日は一日雨のつもりだったけれど、どんより曇り空です。


posuta-touban
ミウラート・ヴィレッジへ出かけました。昨年、西条と新居浜の秋祭りの取材に傅益瑤(フ・イーヤオ)氏が取材に来られたことをお聞きしていました。既にポスターやチラシに印刷されていますが美術館に展示されたのを観てみたいのです。
onbasirakaisetu
美術館の許可を得て撮影しています。
博益傅氏は1980年中国教育部の国費留学の第一期生として来日し、当初より日本の祝祭文化に深い関心を持たれたとあります。数年前に見学した京都、城南宮の「曲水の宴」の1枚もあり懐かしかったです。
kawairi
西条祭りの川入りの様子、美術館の現場に立たれてお楽しみください。10月18日まで。

その後、さっさと西条へ帰りごぞごぞ用事をこなしています。定休日はあっと言う間に終わりますね。


saijyoujinjya
朝からサイレンが鳴り何事だろうと考えていたら今日は9月1日「防災の日」です。「池西剛展」が終わったら9月になっていました。
ギャラリーへ出る前に西條神社へお参りをしてきました。
ooame
昼ごろの大雨です。
hiougihiougi2
あんなに大雨だったのに夕方には山が観えてきました。ギャラリー裏庭では柔らかくなった陽射しの中でヒオウギの実が膨らんでいました。そんなに時間は経っていないと思っても読んでいない新聞が溜まっています。

     九月来箸をつかんでまた生きる   橋本多佳子