akinosora1akonosora2akinosora4
晴れた秋の空は青いキャンバスに筆を走らせたような雲がみられます。
akinosora5
午後になってお客様を見送ったあと空を仰ぐときれいな鰯雲でした。
秋の雲は見ている間に姿が変わります。今日からシルバーウィーク、世の中連休になります。
agehaageha2
ギャラリー近くの空き地に彼岸花が一斉に咲きました。アゲハチョウが止まりなお華やかです。
toranoo
こちらはカナブンかな?
kikusui3
午前中に見えられたNさんから頂ました。Nさん愛飲のお酒で今度プレゼントしますよとおっしゃっていたのです。


jijinanga
安保法案可決の今朝の時事漫画。
rikorisu
ギャラリーご近所のSさんがギャラリーを開けると一番に持って来てくれたリコリスです。先月、亡くなられたご主人様共々お花が好きで鉢植を多く育てておられます。
nihonasagao2huransuasagao2
ギャラリー裏庭には日本の朝顔とフランスの朝顔がそれぞれ一輪咲いていました。
a-ke-do1a-ke-donosoraa-ke-do2
アーケード街を通って郵便局へ行く途中タイル舗装の上に影ができています。見上げると補修中の骨組みから青空が観えています。アーケードの補修はもうすこし掛かるそうですが明るい通りになりそうですね。
akinokumo1aozora
アーケード街を出ると青空が拡がっていました。暫く晴れた日が続くようです。


kyapusyon
キャプションを作りかけたら一人、二人、三人と見えてそれぞれ何と言うこともなく立ち寄ってくれた方たちでした。一日中鬱陶しい天気です。
kokuseityousarakkasei
自宅の郵便受けには国勢調査の書類が入っていました。インターネットで回答できる案内です。
Yさんが今年も家庭菜園の落花生を持って来てくれました。鞘ごと茹でていただきます。初めて頂いてから一年が経ったのですね。


amemoyou
降っては止み、しとしと降り出してもう昏くなってきました。
降っても予定をこなしておこうと思っていましたが秋の雨はなんだか気が動かない…
まあいいかぁ~晴れた日に行こう!気を取り直して一日が過ぎました。

    雨ありしその間の扇措きしのみ   皆吉 爽雨

yuuisizuti
先日の夕石鎚!


aosagikarasu
明日からまた雨になるようです。雨が降り出すまえに我が家の道路側の草抜きをします。大きなアオサギがお隣の木に飛び降り奥へ入り込みました。何があるのかなぁ~いろんなことに興味津々のカラスは歩きながら何かを突いていました。
nimotuo-gasakuhingakuire
オーガさんから作品が届きました。キャプションも作ります。
3
郊外を走ると彼岸花の赤い帯が目に入ってきます。これはMさんのフォルダーに残っていた画像です。


kouryotyuu2kouryo1kouryotyuu3
先日来、ああでもないこうでもないと考えていましたが何とか方向付けができました。絵画の移動、吊り込みです。その前に一点づつメンテをしなければなりません。キャプションも用意します。
次の「オーガフミヒロ展」まで段取りしておきます。
tirasisutando
ギャラリー入り口にチラシのスタンドを置いています。ギャラリー内に入らなくてもチラシだけを取って行くことができますね。


kumo4kumo2kumo3
ギャラリーの上の空には刷毛でさっと掃いたような雲が流れています。
yukiainosorasiokaratonbo
山のある方面には出来損なった積乱雲と箒雲、シオカラトンボも一休みして秋へと移っていきます。
nasi
この季節になると叔母から届きます。
tensyutensyu3nimotu
空箱をかき集めて荷造りました。

昨夜、一緒にセカチャンへ行ったIさん!Iさんは京都在住ですがIさんの周りにはセカチャンの話題をする人たちがいます。彼には一度行ってみたい憧れのセカチャンでした。今夜はセカチャンだ!と楽しみにして仕事で長時間の運転後、西条に見えました。美味しい食事に美味しいお酒!Iさんは始終にこにこされています。Iさんはセカチャンは「セカンドチャンス」の略だと初めて知りました!僕は「世界のチャンピオン」の略かと思っていました!とつぶやきました。素晴らしい!


2015.9.12isi
石鎚山のうえに早くも雲が出ています。
kumabityuustajyoukumabi2kaitensiki
町立久万美術館で「戦地の手触り 岡本鐵四郎 戦後70年甦るスケッチ」の開展式がありました。その後、山折哲雄氏のギャラリートーク「歩く、巡る、祈る」もありウチノカミサンが出席しました。
tyasekityaseki2kumabi
呈茶席もあり短冊は石川啄木の「故郷の山に向かいて言うことなしふるさとのやまはありがたきかな」を掛けていました。
kumabi1kumabinosora
久万はぐるりが山です。その山の上に秋の雲が拡がっていました。
hudegaki
美術館の坂を下りていたらこれは「筆柿」とか「そろばん柿」とか言うそうですよ。と教えてくれた方がいました、小さな実が筆先のような算盤の玉のようなことで付いたそうです。
zuroku
出席者に配られた「岡本鐵四郎」の図録。町立久万美術館2015年度自主企画なのです。


2015.9.11isi
やっと、すかっと晴れた石鎚山です。
kusakarimozukage
晴れたので草を刈ります。近くの木の天辺では鵙がけたたましく鳴いています。雨や曇りばかりで久し振りに見た影は弱々しくなっていました。
inaginonasisya-betto
昨日、寺田さんの奥様が手に持って来てくださったのは千葉は稲城の梨です。義妹が稲城の梨を送りたいのだけれど今年は不作でもう扱っていないとのこと、代わりに梨のシャーベットを贈ってくれました。千葉にはフナッシーがいましたね。
kyounotensyu
店主、考慮中!

一日中、隅から隅まで青空でした。しかしこの青空の続きには信じられないほどの豪雨の被害が出ています。


ooamenoato
早朝、千葉特派員からメールで道路が冠水しているとのこと、朝のニュース映像にも驚きました。東京近郊もバケツをひっくり返したような大雨だったと後ほど聞きました。家の前の農業用水は止めているのか流れていません。東と西でこんなに差があります。
utiawaseni
今から打ち合わせに行ってきます。
teradasan
打ち合わせから帰廊するとご婦人が見えられていました。何処かでお会いしたようなと思っていたら西条出身の画家寺田至さんの奥様でした。寺田さんお一人で帰られることが多かったので奥様を失念していました。
昨年9月に寺田至さんは亡くなられていたのです。62歳でした。見せていただいたスマホの中の寺田さんは少年のような笑顔でした。
周りから一人、二人と居なくなる年齢になったんだと思います。
umanosuzukusa
夕方ギャラリーへ見えられたN子さんが教えてくれました。「ウマノスズクサ」ジャコウアゲハの食草だそうです。前を通りながらこれは何という名前だろうと気になっていた植物です。