ootemontikyuugiootemonura
suro-gansekirei
西条高校は創立120周年を迎え体育館を新しくしました。その体育館の緞帳の原画を日浅和美さんが手がけ今日はお披露目の記念式典です。「飛躍天翔 大手の門は世界に通ず」をスローガンに掲げています。65回生の藤原健嗣氏の講演もありました。
saijyoukoukou1taiikikan
食堂の前を通って体育館へ。ちなみに店主たちの時代はうどん一杯15円でした。
donntyou
hunsuiohori1gyoei2
年を経て改めて観るといい環境であったのだなぁと思います。
tensyusono1gakuturitensyu
受講用の写真をウチノカミサンが撮ろうとした時ケイタイが鳴りました。


2015.11.4isi
今日もすっきり晴れました!
sazankamayumi2
山茶花ははらはら花が散っています。檀の実は裂けて赤い種が覗いています。
sinnkan1sinkan2
西条中央病院へ定休日だからの作業があります。予定していたより時間が掛かりました。
entotu
午後3時前に切り上げて新居浜市の郷土美術館とあかがねミュージアムへ。疲れたぁ~!


西条市総合文化会館では芸術文化地産知賞シリーズの一環として「日浅和美展」を開催します。
te-pukatohuugasanmo
フランスの教会で展示されたロール状の布の前でテープカットです。日浅和美さんの手がけられた西条高校体育館緞帳の原画は「私の内なる石鎚」です。「私の内なる石鎚と時の軌跡」の日浅和美展です。
irigutigyarari-1toyosan
開展式後、展示室へ移動します。
to-ku1noruweijidai
「日浅和美トークショー」では進行役をされた烏谷氏のお手伝いで店主も壇上に上がりました。2枚目はノルウェー政府給費生のころノルウェーの新聞に載った日浅和美さんです。日本を遠く離れた国で永く作家活動をされているのです。
himesimamiyage
文化会館を出てギャラリーを開けました。「日浅和美展」帰りの方たちが立ち寄って余韻を話して帰られました。そのお一人宇野貴美恵さんの大分は姫島のお土産。ウチノカミサンも一度は訪れてみたいと言っている姫島です。


haitikouryotyuu
午前中に出たまま外で昼食をすませ、帰廊して作業中に思い出したことがありまた出て行き、帰ってくると半田さんが見えていてちょっと相談することがありました。その後また額の配置考慮中です。一日が早い!


2015.11.1isitubakihatuzaki
寒くなりました。今日から11月です。知らない間に椿の初咲きです。
2015.10.31isiyuuzorahikoukigumo
この3枚は昨日の午後遅くの画像。10月は晴天続きでしたね。今日は一段と冷えます。
3nin2kareki
昨日のこと、和美さんが拾ったきれいな「木」。自然の造形に感心しきりでした。
katusigesan2
総合科学博物館へ高校の同級生近藤勝重くんの講演会を聴きに行った後は西条総合文化会館へ「日浅和美展」の展示作業も覗いてきます。


sentei
ここのところ朝はバタバタ忙しく出ていくことが多かったので今朝はちょっと気になっているところを剪定します。
hiyojyoroubumosakuraotiba
お気に入りの枝に止まっているのは何時ものモズかと思っていたらヒヨでした。鳥たちにとってこの場所は止まり易いのでしょうか。
harowin1harowin2harowin3harowin4harowin5harowin6harowin7harowin8harowin9harowin10
アーケード街に出たときに知りました。今日はハロウィーンで大賑わいでした。知り合いの店に「お菓子をくれないと悪戯しちゃうぞ!」と入っていこうとしましたが子どもたちが大勢押しかけていたので止めました。


bara
毎朝、着るものを考えます。朝はひんやりしていても日中に動くと汗ばんだりしますね。しかし今日は日中も寒い。バラが綺麗だったのでギャラリーへ持ってきました。
saikou
額の移動、悩ましいです。
remon
今日は一人で先日の残りの作業をしています。風雅さん二人もウチノカミサンも女子の助っ人もいないので捗りません。店主の留守中に見えた和美さんが置いて帰ったレモンと中や豆腐。
10.30kiku
気温が下がると菊も元気です。23日に大家さんところから来た菊も可憐に次々咲いています。


huuga1huuga2
昨日一緒に作業をしたばかりだのに風雅さんところへ行ってきました。フルスタッフでお仕事中でした。
10.29isi
夕方の石鎚山。


西条中央病院が新築移転します。それに伴い院内に吊っている絵画も移転します。この際に額のアクリルを磨いたり金具や吊り紐を取り替えたりすることになりました。
sagyou2sagyoutyuu6
風雅さんたちと助っ人二人、計六人で取り組みます。
sagyoutyuu7sagyou3akurirumigakisagyou1sagyoutyuu4sagyou5
kyanbasuura1kyanbasuura2
こういった作業でないと見られないキャンバス裏です。中にはタイトルが違っていたものもあります。「谷間の百合」とあったのは「高原のユリ」、「足摺海岸」は「暁潮」、「ポピー」は「花」と夫々作家がキャンバス裏に書いていました。キャプションを訂正します。
watariroukasinkantensyu
作業の途中に移転する新館の場所を見せていただきました。
syuuryou
午後7時半、今日の作業は一応これで終わりにします。


2015.10.27sora
午後遅くから雨の予報になっています。
10.27mozujyorougumo
お気に入りの場所で縄張りを主張しているモズです。ジョロウグモは動かないでお仕事中。
gakuurasagyoutyuu.jog
店主は出たり入ったり明日の準備中です。
kasaame
予報どおり雨になりました。子ども達はちゃんと傘を差して下校しています。