bijyutukanposutabijyutukankaidan
やっと予定がない定休日です。今日はゆっくり新居浜市美術館へ出かけました。当美術館では12月に入ると『谷川俊太郎と語る「実験工房」とその時代』、「谷川俊太郎 朗読会」が予定されています。
sotobakosotobako2
ギャラリーへ出て昨日、風雅さんところから受け取ってきた外箱の整理をします。気が付いたら年賀状の準備をする時期でしたね。すぐそこに12月が来ています。が、明日も「零駒無蔵 いってんもんのひゃくいってん」開催中です。楽しい動物たちに会いにお出ましくださいませ!
DSC_4521DSC_4522


4nin
どれにしようか悩んでいます。その悩み方が愉しい!
kizarakanazawanihana
2枚目、金澤のお土産、黄身しぐれのようなデリケートな御菓子です。
ho-ri-o-ba-usirosugatawondomini
今にも降り出しそうな空模様のまま日が暮れました。久万高原町へ帰られる零駒さんを見送りに外に出ると気温の下がった風が吹いていました。
明日は定休日ですが26日(木)から29日まで「零駒無蔵 いってんもんのひゃくいってん」は開催中です。


tensyutohanasu.jpgwindo
勤労感謝の日で連休です。その休みを利用して香川県から久万高原町へ行かれたお二人がいました。久万の道の駅に置いてあった「零駒無蔵展」のDMをもってギャラリーかわにしに見えられたのです。西条では鉄板ナポリタンをお目当てだったようですが立ち寄ってくださいました。
uousaouuousaou2
「右王」と「左王」二つで「右往左往」
kikaburoudangomunyu
久万高原町のKIKUJIROUさんたちもご来廊。
suisen
我が家の水仙が馥郁とした香りを漂わせて咲き始めました。


kizara
零駒さんの工房は「いってんもん」と名付けています。どれを採っても当然「いってんもん」なのです。その「いってんもん」を101点展示しています。木皿もなかなか人気ですよ。
gyahaha
左が「ガッハッハッハ」右が「イッヒッヒッヒ」
raikyakukinensyasinminiatyu-ru
日曜日は午後からゆっくりお客様が出てこられます。ギャラリーかわにし入り口に鎮座している「フォレストマイスター」と零駒さんと記念写真です。
gansakutenhon
今日の毎日新聞書評欄に作品集「アーブル美術館大贋作展」が紹介されていました。


hikunzerokomasanto
susi-pukamigamiminityua
零駒さんは絵描き志望だったそうです。初めて零駒さんのアトリエにお伺いしたとき高校生のとき描いたという絵がありました。今回、壁面に零駒さんの作品を描いた一枚「平原のスシープ」など数点掛けています。
iwaibana
西条中央病院の内覧会がありました。どの絵も綺麗に観え絵画のメンテをして本当に良かったぁ~と思った次第です。


2015.11.20isisakurakouyou
石鎚山がうっすら観えます。すっかり葉を落とした桜の梢からは初冬の空。
murakamikun
ガラス作家の村上恭一さんと零駒さんはご友人です。お二人でいろんな話をされながらゆっくりされました。
inosisidehanaibazu-dayobokuoumu
案内状の下の壇の左から2番目は1枚目のようになっています。写真撮りをするとき箱の中の台を見つけられなくてこれはイノシシだとこのように撮ったのでした。イノシシなら松山のAさんのリクエストでもあったしなどと勝手に決めてしまいました。初日に零駒さんが来られてこの台は箱の中に残っていなかったですか?と言われて改めて箱の中を探しました。ありました!「ボクはイノシシではなくバズーと言うオウムです!」失礼しました!
daruhuku2
スイングするフクロウ!「ダル・フク」
pansaba
「パンサバ」こんなに丸い石を遣っています。


「零駒無蔵 いってんもんのひゃくいってん」始まりました。楽しみに待っていてくださった方もいます。
haotneto1ha-toneto2ha-yoneto3
CATVハートネットの取材です。明日の夕刻ころから観られるようですよ。
tensyuwindo
雨は上がりましたが思ったより晴れません。
turezure
「連々」(つれづれ)人気です。


mein1mein3o-gasan2
雨が降り続いていますがキャプションを取り付ける日です。
isikawasanteradasanrousan
病棟にも絵を架けています。
ranti
新病棟を一気に仕上げました。2時過ぎの遅いランチは院内のカフェで済ませます。風雅さんが先日注文していた「五目チャーハンお汁付き」と「野菜サラダ」で¥400です。
saigo
現在の病棟にもメンテをして吊り直した絵があり、やはりキャプションを付けていきます。
21日の内覧会に向けて様々な業者さんが入り最後の仕上げをされていました。
akaganepanhunihanazyrokutakasehanya
今日も時間がないけれど新居浜市美術館へ出向きました。
新居浜市美術館の開館記念展「新居浜ー日本」の図録は、構想40年美術館建設に向けた経緯をも格調高く伝えています。ゆっくり読ませていただきますね。
前回伺ったとき新居浜美術館の展示のなかに西条高校蔵「高瀬半哉像」がありましたがその肖像画について書かれた小文も展示されていました。書いていたのは何と店主の父親です。店主も知らなかったのでそのコピーをお願いしていたのです。松山のMMさんも先日見えられてそのことを話題にしていました。
DSC_4522
明日から「零駒無蔵 いってんもんのひゃくいってん」が始まります。ミニチュアから木皿まで101点の零駒無蔵展です。明日は雨も上がるようです。お時間をみつけてお出ましくださいね。


sasitukuri
明日はいよいよキャプションを付けます。手際よく取り付けが出来るよう店主は工夫をしている最中です。
nisimurasan
京都で作家活動をされている西村郁子さんから久し振りの案内状です。「ギャラリーすずきが今年12月で閉廊されることになり、2003年からお世話になったすずきさんでの私の個展も8回目で最後となりました。」とあります。こういう日が店主たちにも近づいているかと思うと身につまされます。
同業者が近くに来たからと立ち寄ってくれました。店主たちよりずっとお若い同業者です。いろいろあるけどめげないで元気で居ましょう!と別れました。
気温が高めの11月ですが雨が降るとさすがに肌寒いですね。
午後遅く店主は野暮用と風雅さんところへ出かけました。


2015.11.16isi16kumo216kumo
今朝も晴れて楽しい雲が観られました。その後、雲がどんどん拡がり明日は雨の予報です。
tegami
手紙を添えて本が届きました。嬉しいですねぇ~
店主は風雅さんを待って絵画の設置に出かけます。
rinpa
京都国立博物館で開催中の特別展覧会「琳派 京(みやこ)を彩る」に日帰りで出かけられたYさんがお土産にと図録を持って来てくれました。彩西11月に「展覧会のシーズン図録購入のおすすめ」を載せたばかりです。