2015.12.15ityouamanetubakikanayame
ご近所さんの銀杏はすっかり葉を落として冬木になっていました。アマネ椿、今年は花数が多いように思います。寒あやめも元気です。一日じゅう雨模様でしたが暖かい冬の雨です。
jyunbijyunbi2
17日から始まる「ナンダカンダ展」のまだ準備中です。何方か見えられると座り込んで話してしまうのです。年の瀬ですが楽しいひと時でもあります。


tubasa1setooohasiisidutisan
真昼に飛行機に乗ることは滅多に無いので雲が切れると様々な地形が拡がります。遠く石鎚連峰も望めます。
tubasa2tubasa3tubasa4
anpanman
アンパンマン列車に乗ります。


puradonezu1nezu2
nikaibasuyorunomisetenjyoutaga-irumine-syoun
都心にでるとイルミネーションの季節でした。
syuzaityuu


pasutayasanpasuta1pasuta2
イタリア人のご主人と日本人の奥様のお二人のお店、居酒屋さんの後をそのまま遣われています。
panyasanpanyasan2panyasan3
週3日開いているパン屋さん、女子だけで運営されているそうです。
小さな駅の周辺に美味しいものを出してくださるこんなお店があると嬉しいですね。


matuyamaturi-wahhuruke-ki
ぎゃらかわBOX子が飛行機に乗って行った先で急に女子会になりました。


urokogumo
昨日夕刻の石鎚山の上に拡がる鱗雲。こんな雲が出たあとは雨になりますね。今日は一日雨になりました。ぎゃらかわBOX子は午前中一度ギャラリーから出ただけです。冬の雨はすこし暖かい。
tensyu
朝一番に鰹のタタキを持って来てくれたのはT子さんです。駐車場を使わせてもらってありがとう!とのこと。昨年もこの時期にいただきとても美味しかったのです。今晩はタタキで一杯だぁ~


2015.12.9isi2yamanouenokumo
冷え込んだ朝です。こんな朝は山が綺麗です。
hikougumohigasihekumokuzure
一筋の飛行機雲、東へ飛んでゆきました。
tubaki
赤い椿の初花です。冬ですね。
asinagatensyumiyasanto
天気が良いのに気をよくして庭掃除です。こんなところで珍しい方に会いました。
tensyusigoto
ギャラリーへ出てきてごぞごぞ仕事中。


2015.12.8isi2015.12.8ityou
昨日とは逆に朝のうちはスカッと観えていた石鎚山ですが午後には雲の中です。
12月8日開戦日でもあり、誕生日でもあり、命日でもあり、生きている人にとって様々な記念日があります。銀杏の木の黄色が青空に鮮やかです。
hitujiotoko3hitujiotokohitujiotoko2zerokomasanhitujiotoko4
「眠れぬ森の羊男」の台に零駒さんがサインを入れに来てくれました。
そのまま新居浜市美術館へ。ギャラリーかわにしでの作品展のときは近くても観に出られなかったので改めて来られたのでした。


kanayamemomijinosorasakurahuyugi
寒あやめの初花です。気温が少し上がって動き易い日でした。
syuuhukuetumikomisagyoudougu
修復に出した絵が返ってきました。風雅さんと今から取り付けします。
huugasanto


2015.12.6isi
高曇りのなかの石鎚山です。
setuei1setuei2
栄町「西條九万石」の二階への階段横の壁面がギャラリーかわにしのブースです。9時ころ会場へ出て設営します。
yahara3menkyouraito
お隣には矢原繁長さんの三連鏡のセットがあります。
huyufesukanbanfuragurasuku
3maidakehangageijyutu
10時から午後4時までの「ふゆフェス」です。
ra-menyasanharigami
同じ空間では人気のラーメン屋さん、いい匂いがします。ギャラリーシャッターに張り紙をして店主もラーメン屋さんへ。
takatasanfamiri-
gyarari-hutarisakura
通りから見え難いうえに入り口付近に案内板も無いので入って来られる方は少ないです。ラーメン屋さんが営業を開始されると壁面に見向きもせずラーメン屋さんに向います。なので通りかかった知り合いを呼び込んでさくらにもなっていただきました。中には熱心に観てくださった方もおられました。
horagaitai2horagataiwanko2
「うちぬきウォークラリー2015」のゼッケンを付けた人たちや獅子を連れて法螺貝を吹き鳴らすグループ、ダンスの連など普段見かけない人の数です。
tensyunetuen
若い方たちが見えられたので店主は張り切って解説中。
大場咲子さんを普段ギャラリーへ来られない方に紹介するという当初の目的は何とか出来たと思います。