2016.2.25.2isi
今朝の石鎚山。
2016.2.25.3isi2016.2.25kamekurisumasuro-zu
その後だんだん雲が巻き観えなくなりました。クリスマスローズも咲いています。
sagihatoyamuku
鳥たちも元気です。
turikae3kakekae2turikae1maisuta-
店主たちも元気です。また吊り替えました。
kinohanawindo2
今日も2度目、3度目の方たちが来廊くださいました。


noiti5noiti6noiti8noiti7
昨年の12月、「第2回ふゆフェス」に出店されていました。12月の中ごろにオープンしますと知らされていましたが、すっかり忘れていたらN子さんが先日出かけて今度一緒に行こうねとメールがあったのです。今日は周ちゃん広場の野菜を送った帰りに場所を確認がてら寄りました。
旧道から南に入ります。駐車場に止めて…
noiti3noiti2noiti4
定休日は日、月となっています。うん、入れる!
noiti1
「アジアランチ」をいただきました。モーニング、日替わりランチ、ティータイムとあり午後3時からはアラカルトを注文できます。今度はN子さんたちと夕食に出てきますね。西条市野々市に所在するので「no1 のいち」と店名にされたようです。
harunokawa1harunokawa2
店主は午後、集まりがありぎゃらかわBOX子はギャラリーまでてくてく歩きました。途中の御舟川には水草が艶やかに生えていてムクドリが遊んでいました。冷たい気温でも春ですね。


windo1turikae1tensyuyouryotyuu
雨模様の鬱陶しい一日でした。また吊り替えます。仕事帰りに立ち寄られたYさんはまた替えている!と喜んでくれました。
turikae2omattya
今治のHさん、先日とは別のご友人とご一緒です。まだもう一人観せたい人がいるそうです。
bu-ke
セカンドチャンスのR子さんからのブーケ。
明日は定休日で休みますが25日(木)から28日まで「土井沙織展」続いています。二度三度と来廊される方がいます。またお出まし下さいませ。


2016.2.22isi
薄曇のなかの石鎚山。
siriaidansyou
今展のDMの反応は良く観たかった!と来られる方が多いです。
endousanmonka-da
昨日は松山から「3.11展」の作品を持参された流水さん、岡山から帰りの遠藤裕人さんとお茶になりました。遠藤さんは第5回になる「モンターガ国際芸術祭」に出展されています。児島、倉敷の8箇所を会場にして4月3日まで開催中。赤磐市の陶芸家芝真路さんも第1会場の野崎家旧宅に関わっておられます。
musitorisumire
2月16日のぎゃらかわBOXに載せたP・エセリアナこと姫足長虫取りすみれは可憐な花が咲きました。これを分けてくださった方が今日見えられここのは元気だねと喜んでくれました。


ameagari2ameagari
昨日の雨は上がり山の頂上付近は雪で白くなっていました。
dorayakidorayaki2
蔵丘洞さんのお土産「笹屋伊織」の「どら焼」です。どらえもんの好物のどら焼とは形態が違っていて鉄板で焼いた薄皮に棒状にした餡を乗せくるくる巻いて竹の皮に包んでいます。竹の皮ごと輪切りにしていただくのです。毎月三日間だけの販売とのこと、何だか寿命が延びたような…
turikae1turikae2
今日はすこし吊り替えてみます。
mitanisangoikkougyarari2kaisetutyuu
松山から三谷さん、白晃さんご一行が見えられました。
remonmadonohutari
Yさんから頂いたレモンで遊んでいます。
doisansatueityuu
土井沙織さんは午後早くの「しおかぜ」で山形へ帰っていかれました。山形へは午後10時ころに着くそうです。遠くから来ていただき私たちも嬉しかったです。お気を付けて!


amehuri4amehuri2amehuri
朝から雨です。
doisan
昨夜、西条に見えられた土井沙織さんは今日一日画廊に居ます。
huugasan1huugasan2huugasan3
風雅さんも午前中に見えられ額の採寸をします。
famiri-sekatyannagayasusan
土曜日でもあり新聞に展覧会情報で掲載されたので香川県からファミリーがみえられました。2枚目、セカンドチャンスさんと記念写真です。土井さんによると土井さんの母上はぎゃらかわBOXを見てくださっていてセカンドチャンスことセカチャンをご存知なのです。
genpeiten
京都の蔵丘洞画廊さんでは「坂田源平展」が最終日です。


2016.2.19isi1kiribosi
今朝もこんな石鎚山!切干大根がさっと出来上がります。しかし週末は大雨予報が出ています。
catv3catv2catv1
昨日、CATVの取材がありました。明日からパソコンで見られるそうです。
gyarari-
お若い方たちにも人気です。
土井沙織さんは今夜遅く西条入りし明日は終日画廊に居られます。


2016.2.18isi2
冷え込んだ朝だけあってすきっとした石鎚山です。一日中こんな石鎚山が観られました。
tyoukokudai1tyoukokudai2
ギャラリーに入ったところに設置している「高野佳昌」作「芽生え」の台もクロスの張替えをしました。今朝、開店前に届いたので以前のように置き直します。これで落ち着きました。
kanban
恒例の立看板も届き「土井沙織展」始まります!
houmeityouhudoumyouou
突然の男、某敷島氏が見えられました。が、お茶も飲まれずお土産を置いたらささっと帰えられました。彼は図体に似合わず鳥が大の苦手なのです。


hurusatokankouenhurusatokanhe
松山市の北条にある「松山市北条ふるさと館」へ安藤義茂作品の返却に伺いました。昨年の3月12日にお借りして巡回し今日お返しに上がったのです。無事に終わりほっとしています。ふるさと館の学芸の方たちは全国6館を巡り皆さんに観ていただいて良かったですと喜んでおられました!
takanawasan1takanawasan
ふるさと館から見える高縄山、頂上にある展望台も白くなっています。
kosioreyama196gousenharunoumi
腰折山の麓には姫あやめ、鎌大師堂がありますね。196号線へ出てきらきら光る春の海を観ながら帰ります。
irusoure
途中、偶然みつけたイタメシ「IL SOLE」でランチです。
kounobikakinokiankakinokian2
今治市の河野美術館では28回になる「現代美術展」が開催されています。安倍安人さんも出展されています。併設されている「柿の木庵」を覗くのも楽しみです。
winzu
バイクス・ウィンズさんの前を通って帰ってきました。
syoudaikon
「風早の郷 ふわり」でウチノカミサンがゲットした庄大根。でっかいです!

明日は「土井沙織展」初日です。


musitorisumire
姫足長虫取りすみれはピングイクラ・エセリアナとして販売されています。昨年、知りました。1月に小さな花芽を付けて現在はこのように茎を伸ばしています。伊予路に春を呼ぶと言われている「お椿さん」も今日で終わりですね。冷たい日でも花は季を知っています。
daruma
ちえり達磨の店主たち。
hatosabure
明日は定休日ですが大事なお仕事があります。