朝のニュースで愛媛県東予地方に20メートルを越す風が吹いたと伝えました。9時だいのJRに乗る予定でしたがすこし早く駅に出ました。案の定、上り下りとも新居浜、三島間は運休しています。4月16日のことがあったので電車の中でじっと待っていることはせずタクシーで川之江まで。しかし道中ものすごい渋滞です。やっと着いた川之江駅も混雑していて下りの電車はホームに止まったままでした。それでも折り返し運転の岡山行き「しおかぜ」に乗り込むことができました。
kawanoeekisuzume
食事もとらず新幹線に乗り京都市内の駅にたどり着きました。この日は石峰寺の若冲の五百羅漢を観る予定でしたが5時で閉門だったので諦めます。


ga-berasirangibosi
連休の中休み、子どもたちは登校しています。ギャラリー裏庭の花たちも元気です。
gyarari-nai
午前中に零駒さんが見えたあとは静かです。
gakutengakuten2
午後は新居浜に納品のあと高速で松山の風雅さんのところへ。
2013年の「額の中の物語展」の図録です。お客様からお預かりして今日、風雅さんところへ持ち込んだのはまさに彼女の父親の物語でした。どんな構想をされるのか楽しみです。
そうそう店主が風雅さんと話しているときに中西良さんからも額の件で連絡がありタイミングよく仕事の段取りが出来ました!登校している子どもたちに負けないで小父ちゃん達も頑張っています。
明日、休廊しますね。
saijyoubussan


5gatugou
「彩西」5月号
2016.5.1isitengudakesiminnomori
hikouki
飛行機雲の先の飛行機が見える晴れた5月の入りです。
kumo1kumo2
大きな積乱雲にはなれない雲がありました。暑くなりました。
terihakaeruitati
艶やかなサザンカの若葉、飛び出たカエル、イタチまで出てきました。
輝く5月です!
「お知らせ」にも載せましたが3日(火)5日(木)は休廊します。4日は定休日です。宜しくお取り計らいください。


2016.4.30isi22016.4.30isi
ギャラリーへ出る前に西の方面に出かけました。
hujidana1hujidana3hujidana2
加茂川右岸の土手に上がると禎祥寺の藤棚が見えました。随分とこの藤棚の下に立ったことがありません。いい香りが満ちていることでしょう。
rengematuri
西予市の「れんげ祭り」のお土産をいただきました。上側にあるのは餅です。約600kgの糯米を紐を引っ張って皆で搗くのだそうです。搗きあがった餅は下から棒状に出てきてそれを適当に切って分けました。と、Yさんの解説でした。検索すると画像がいくつかあったので載せます。
motikutitaikai1motitukitaikai3
主催者側も参加している側も楽しそうです!「れんげ祭り」は40回になるそうです。
2016.4.29isiyousui2016.4.29yuugureisi
昨日の石鎚山、明日から5月です!


sakaematikamisakawmatikami2
16回目になる「産業文化フェスティバル」の日です。商店街に出てみました。
syoukoukuizu9mangokusekizaikumiai
様々なブースがあります。
okazakisan
昨日、準備中のO氏を見かけました。今日はヨルダンの服装で会いました。
kokusaikouryuukokusaikouryuu2kokusaikouryuu3
O氏によれば高校生が沢山参加してくれて良かったとのことでした。丹原文化会館の前庭で石彫作業をしているリュダにも会いました。
tento1tento2
通行止めにして企業や団体のテントが張られています。
dansu2dansu1
青空の下ではダンスも見られます。
konyamatitunahiki1
紺屋町では綱引きです。西条にも若者が沢山居ました!
nimotu2
世の中、大型連休に入っています。今日は「昭和の日」NHKFMでは昭和の懐かしい歌謡曲が流れています。が、ラジオから地震警報が出て熊本地方に震度5と伝えました!終息には時間がかかります。


yaharasan2yaharasan7yaharasan3
5月26日から始まる「宇野貴美恵展」DMを何とか出稿したので今度は「矢原繁長展」のDMつくりに入ります。午後、矢原さんが見えああだこうだとやっています。
yaharasan6yaharasan4
あと、座ってからもああだこうだと話ました!
ame3
新居浜から見えられたNさんが帰られたあと程なくして雨が降り始めました。自転車のSさんが雨宿りに寄られました。
hekimen
高松で見かけた壁面、矢原繁長さんの作品のようです。


miura1.jogmiura2miura4miura3matuyamahyakusen
今にも降りそうな雲行きの中、ミウラート・ヴィレッジへ。「森本秀樹 民の景ー宇和島ー」開催中です。
1951年宇和島に生まれた森本秀樹氏は東京の美大卒業後も東京で画家の道を歩みますが2010年アトリエを宇和島に移し、父と一緒に見た宇和島の光景を描きつづけています。6月19日まで。
宇和島で何度も森本秀樹作品展を開催されている名画堂さんご一行とお会いしました。
miura5kotori
何処へ行っても緑の美しい季です。小鳥が元気に囀っていました。
amesyuuri
帰るころにはしっかり降っていました。帰廊して店主は車の修理です。機械部分ではありません。


senteisuzuran
気温が上がり雨が降ると草木がどんどん大きくなります。こちらも負けずに剪定します。
mizukikikyousou
それらをギャラリーにもって来ました。
kurose2kurose3kurose5sansaitenpuraudon
「彩西」の松原さんから聴きました。黒瀬湖が見えるうどんやさんで山盛りの山菜てんぷらを乗せたうどんがあるそうな。山は緑の美しい季節になっています!


sansai
中越地震のお見舞いから始まった新潟の山菜と愛媛の柑橘の行き来です。今年も届きました。
o-gahaihaitukaihajime
オーガフミヒロさんの絵が「諏訪泉」のラベルに遣われたご縁で「諏訪泉」の酒杯も出来たようです。「諏訪泉」は「夏子の酒」のモデルになった鳥取の蔵元です。早速、届いた山菜を肴に使い始めです。
tenugui
枝香庵でのオーガフミヒロ展にご一緒したギャラリーアビアントさんから届きました。アビアントさん扱いの「すもう手拭い」です。ウチノカミサン、夏の首巻に使う!と喜んでいます。


sakurasibe
今朝は大町校区の一斉清掃がありました。農家の方たちは用水をさらえます。店主たちは集会場周辺および道路の草も抜き初夏を迎えます。
morimotohidekitenmorimotogasyuu
ミウラートヴィレッジでは「森本秀樹 民の景ー宇和島ー」展が今日から始まりました。2010年、東京から故郷宇和島にアトリエを移し宇和島の原風景を描き続けてこられた作品群です。図録もできています!6月19日まで。
sarumentensyupaintosarumen2
愛媛民芸館で開催中の「眞鍋芳男・Tomo父子展」は今日が最終です。店主が着けているベストはTomo製、猿面が父の制作です。
hahakogusa
これは父子ではなく母子草。