yamasitasiyamasitasi2
5年がかりで刊行が進められてきた新版「日本美術全集」(小学館 全20巻)が完結したのは他の新聞紙上等からも知っていましたが5月21日毎日新聞には山下裕二氏の写真入りで紹介されていました。講談社版以来、約20年ぶりになります。「美術史は書き換えないとよどんでしまう。固定化した価値観に縛られず改訂する作業が重要」との理念で陣頭指揮を執られました。
mzkinogasyuu
2013年「牧野邦夫ー写実の真髄-展」練馬区立美術館の公式図録兼書籍として刊行されました。その冒頭「牧野邦夫の復権ー戦後美術史を書き換えるために」と山下裕二氏が書かれています。20巻のうち「拡張する戦後美術」の巻に牧野邦夫の作品を掲載する意向でした。西条の図書館でも購入していただきたいですね。
itinokawakouzan
こちらは「市之川鉱山物語」。インタビュー6月号で紹介されていて読んでみたいなぁ~と思っていました。
今年3月の「夜の学校」で「西条市の地質と市之川鉱山」 講師は長田明大氏のお話を聴いていたのでした。
店主たちが子どものころ男の子は加茂川で水晶を拾ったりアンチモンを持っていたりしていたのです。
kengosi
本場の佃煮です!


2016.5.21isi
今日も夏日の予報です。
honyomutensyu
ごぞごぞ用が一応終わったのでほっとしています。
unokimiekimie2
26日から「宇野貴美恵ー生命ー」が始まります。用があって連絡すると最期の追い込みにかかっているようでした!


5.20kijibatohotarubukuro
今朝のキジバトさんはお気に入りの枝で一服中。
ホタルブクロももうすぐ咲きます。ばたばた動くと汗がでます。
gakusousagyoutyuu.jog
頼まれた様に作業中。
キーホルダーから軽四輪の鍵が抜け落ちていろいろ捜しましたが出てきません。困ったなぁ~


2016.5.19isi
ここのところの石鎚山には薄っすら雲がかかっています。空全体もこんな感じで割り箸を空につっこんでぐるぐるまわすと薄水色の綿菓子が出来そうです。
koumorikoumori1koumori3
昨夜の「夜の学校」風景です。「こうもりの生態」でした。こうもりが活動始める日没後に外に出てこうもりの発する音を聞きました。人には聴こえない音をキャッチできる機材を使います。我が家も戸袋に巣を作られて困っているのですが、これはアブラコウモリと言う家に棲むコウモリとのことです。山本貴仁さんが「夜の学校」を始めた第一回はやはり「コウモリ」の話だったそうです。今回は140回にもなっていました。
sagyou
昨日、受け取って帰った額のセットをします。
deiri-
ウチノカミサンが郵便局に行くときアーケード街を通ります。乾物屋さんが「あまんちゃは元気なかね?」と声を掛けられました。店主は洽(あまね)ですがチャン付けするとあまんちゃんと呼ばれます。「阪神タイガースが弱いけん、いかんねぇ~はがいたらしい!」と、悔しそうです。乾物屋さんも熱烈なトラキチなのです。


bakusyuubouenrenzuitiryoudensya
松山へ野暮用の日です。麦秋のなかを西へ。途中、サギたちのコロニーを大きな望遠で撮影している人がいました。一両電車も通ります。予約していても時間通りにはならないので待っている間にウチノカミサンが風雅さんところへ行きました。
huugagaku
ギャラリーへ帰ってきて額を下ろします。
akaganeakagane2
東へ行って新居浜市美術館の山野館長さんに紹介してくれる方と約束しています。
sekirei1sekirei2
舟形の上でセグロセキレイが水浴びをしていました。
kissaakagane3
喫茶で一服。
sibahujyuei2
明治45年(1912年)に結成された光風会はいまでは600名を超える会員が所属しています。西条の隣町である新居浜市は住友の街で文化面では住友の社員たちがこの地域を牽引してきました。「油絵を描く」ことは新居浜から広まったのです。西条には無かった文化会館も早くに在り店主たちが若かったころ、何時も新居浜に行っていました。そして新居浜市美術館も出来ました!隣の芝生は青かった!


tessen1hon
今治のOさんが持って来てくれた鉄線です。これが最期の1本でまだしゃきっとしています。が、葉が痛んでいて明日は定休日なので今日で終わりにします。永く楽しませてくれました!
kouhuukaiposuta-2
明日はあかがねミュージアムの新居浜市美術館へも出かけるつもりです。

暖房も冷房も遣うことがすくなく気持ちのいい日が続いています。
熊本地震から1ヶ月、本格的な梅雨の前にすこしでも以前の生活に向けて前進して欲しいです。
obanzaihukuroobanzaihukuro2okazugako3
「おかずばこ」と言う袋のなかに2枚目のようなレトロト食品が入っています。一人住まいの高齢者の方たちなどが重宝されているようです。熊本地震などの災害時にも役立ちますね。


2wahatosuzumesankonnitiwa1wa
先日のキジバトペアが来ています。そこへスズメペアもやって来ました。
ハトがクックルクックル鳴くときは首の羽が逆立つようになります。鳴き止んで振り向くとき尾羽を広げてちょっと得意そうな貌をしています。
nidukuri1nidykuri2
急ぎの額装があるので荷造りします。
huridasita1
予報どおり雨になりました。雨になると肌寒いですね。


hato1
先日まで1羽で鳴いていたキジバトさんが……
peahato3peahato1peahato2
彼女の後を枝から枝へ追っかけています。巣作りも終わったようだし、良かったね!
moyasinosyokutaku
沖縄の金城さん姉妹が見えました。身辺報告などされて帰えられました。
aoarasi2
時折、強い風が吹いています。遠くからダンジリの囃子が聞こえてきます。どうしたのかな?


ikenisiDM
久し振りに池西剛さんが見えて「巷談舎」でのDMをいただきました。食器を中心にしているとのこと。今日から20日まで。
doi1doi4doi3doi5
土井沙織展「トロイ」今日からです。6月19日まで。藤沢市遠藤2969-2の「GALLERY HIRAWATA」オープンは午後1時から午後6時、月曜、火曜は閉まっています。搬入時の画像です。今日はオープニングがあるようですが……
huugakikakuhuugakikaku1
額師風雅さんも「絵のない展覧会」を松山市道後の茶波瑠ロビー・CHAHARUセレクトで開催中。6月30日まで。同時開催として5月21日までをオチキクハル展、6月11日までを富久重信・千愛里展、6月30日までを筆文字屋白晃展、6月1日から30日までを「浜岡さんのビアグラス展」と続きます!


2016.5.13isiyuuzora
今朝の石鎚山、これから雲が拡がってきました。2枚目は昨日の夕空。
o-gasan
オーガフミヒロさんの「Bunkamura Box Gallery」での個展が紹介されています。昨日の愛媛新聞です。宮島明さんが切り抜いて持って来てくれました。
nakayatouhu
金曜日の午後巡回してくれる「なかや豆腐」さんです。今日は暖簾が掛かっていました。暑くなったので冷奴がよくなりました。
endou2
遠藤裕人さんのミニ花入れに鉄線の葉だけ挿してみました。