1枚目と2枚目の作業は別のものです。店主は何でもやります。
やっと雨が上がり下校時の子どもたちも楽しそうです。
今年の半分が過ぎました。明日から残り半分の始まりです。
2016-06-30
2016-06-29
2016-06-28
2016-06-27
2016-06-26
2016-06-25
2016-06-24
2016-06-23
日中、雨は上がって日射しもあり梅雨前線も中休みのようです。農業用水の水量もぐんと減っています。
脚立を使って扁額を掛けに行ってきました。ご主人様が入院中で退院されるのをしばらく待っていたのですが奥様から連絡をいただき取り付けてきました。店主たちより年配の素敵なご夫婦なのです。早くお元気になられるといいですね。
7月7日からの「陶二人展 遠藤裕人・愛」の案内状も出来上がってきました。
オチ・キクハルさんは今年は北海道札幌市での作品展です。
「これからの私は、表現者として、ダンス・詩・俳句・・絵画へとその関連性を確かめながら試みて行こうと思っている。」 老いて尚、意気盛んです!
「ヒロハヌマゼリ」移植の立て看板代に使うため西条自然学校さんが一袋千円で出している山茶です。3枚目は全く関係ない石垣島のかまぼこ。
店主、ケイタイに掛かってきた人を次々電話帳に登録中、R子さんも心配して様子を見に来てくれました。
2016-06-22
大町小学校の生徒さんたちが植えた早苗。秋には給食に上がるそうです。
月に一度の野暮用。風雅さんところも寄らずに帰ります。
昨日の午後6時ころ店主のガラ系ケイタイはトイレの水と共に流れてしまいました!それからが大変です。PCでケイタイが流れてしまったとFBで知らせるとガラス作家の扇田克也氏から「ガラパゴスへ行ったのか」R子さんは「私もできてるからスマホにしたら」京都在住の兄貴の友人は「これを機会にスマホにしなはれ」
いずれにしてもケイタイには沢山の連絡先を入れているので早急になんとかしなければなりません。松山から帰ってすぐにドコモへ行き先ほどギャラリーへ。今、充電がてらアカウントのページを読んでいます。復帰したら連絡くださいね!
2016-06-21