mukuge2honsiran
木槿が次々咲いてくれるので毎朝剪って来ます。葉陰に小さなシランが咲いていました。
aisanohagi
遠藤さんの教室に来られている方が美味しいおはぎを持参。おはぎ作りの名人だとか。来廊された方たちにお出ししました。
rityoudanakijyoubara2
sirokikyoubara2hon
夏は花持ちがわるく毎朝入れ替えます。お陰で毎日新鮮です。
danjirisigerukunomedetousigerusan
4時前ころダンジリの囃子が聴こえてきました。ギャラリーから外に出ると駅西のダンジリが通っています。「祝 新築御祝」「茂くん おめでとう」と提灯に書いてあります。茂くんが新築されて青年部の人たちがダンジリを出したのかねぇなどと話していると僕が茂です。僕が新築しました。ブログに出してもいいです。とのことでした。知らない人のことでも新築とはめでたいねぇ~!


tuyuzora
大雨の予報が出ています。それでも徐々に晴れてきました。
manaitazaraonigiri (1)
まないた皿におにぎり
sankakutomato
さんぽう鉢にトマト
季刊誌「四季の味」には料理を盛る器を紹介しています。
hasioki
はしおきを買われたN子さんからの画像、さっそく遣ってくださいます。
gibosikakehanakabewindo2
花を挿して楽しみます。
momoraikyaku
雨がすこし残っているなか高知から来られた方がいました。3年振りのYさんです。Yさんはこの時期にできる小ぶりの堅い桃が好みとかでギャラリーにご持参くださいました。


himawarito
向日葵を挿したらどんな状態になるのかわかりません。水上げが悪くて葉が萎れたらどうしようと心配しましたが向日葵は水をどんどん吸い上げて葉がピンとしています。良かった良かった!
catvcatv3catv2
CATVの取材です。取材に見えられたのは若い女性の方で撮影をしながらどれも素敵と思われたようです。
nagazarahakkousantanaue
今日は朝から雨。今夜から明日にかけて大雨の予報になっています。ちょっと心配ですね。
kanna3


himawari
入口の背の高い花入れに今朝、分けていただいた向日葵を挿しました!ギャラリーかわにしでは初めてのことです。来廊された方たちが喜んでくれます。
kakehanakakehana2
この掛花入れにも「ふたな庵」さんから分けてもらった矢筈萱を挿しました。
kouryotyuu
お若い方はじっくり盃を考慮中。
yunomiyunomi2sikinoaji
今日は七月七日七夕です。天の川は八月に入ったほうがきれいに観えますね。今夜天の川は観えなくても遠藤愛さんの「ゆのみ、はち」を手に取るとたなごころの中の天の川のようです。
3枚目は今年の「四季の味・夏」に掲載された遠藤愛さんの「はち」です。
bara


2016.7.6isimukuge
今日も晴れて暑い一日になりました。
hannyuu1hannyuuhannyuu4
昼前に遠藤さんたちが来られました。箱から作品を出していく手馴れた作業を黙々とされます。
hannyuu5
大体展示出来たところで一服。ガラス作家扇田克也さんのFB動画を観ています。
hannyuu6iriguti
今展は遠藤裕人・遠藤愛の二人展となります。夏の白磁をお愉しみください。


2016.7.4yuuisi
昨日の夕石鎚です。昨夜は蒸し暑くて扇風機のタイマーが切れると目が覚めました。
kataduke3kataduke2kataduke4
明日、遠藤さんたちが搬入に見えます。通常、火曜日に搬入をお願いしているのですが遠藤さんは県美での教室を持っておられるので水曜日になりました。
miyosinoohagi
松山へ行かれていたセカチャン二人のお土産です。後に見えられた児玉さんお二人と頂きました。「みよしの」のおはぎです。
kodamaisu
児玉さんは修理に出していた椅子を納品にみえられたのです。ゴロゴロと雷鳴のなか久万高原へ帰っていかれました。


tanabatakasikaitensiki2
昨日ミウラート・ヴィレッジの開展式にお会いした方から頂きました。果舗「鼓月」の「七夕餅」です。夏になったら遣う扇田さんの皿に乗せていただきました。2枚目、ぎゃらかわBOX子が取材用に撮ったら後姿でも店主は一目で分かります。困ったなぁ~
gaikankizai
屋外は猛烈に暑いけど涼しい屋内での作業です。が、ひとりで1階から5階の階段を上り下りする作業はしんどいです。
simau
7日からの遠藤展に向けてギャラリー内の片付けもします。


mozufamiri-mozufamiri-2
朝からモズがよく鳴いています。複数の声がしてしきりに枝を移動しています。よく見ると5羽もいます。大きく口を開けて鳴いているのは巣から離れたばかりの子モズのようです。
nukegarasemi
玄関を開けると蝉の抜け殻があり羽化したばかりの蝉が近くにいました。まだ透き通った緑色の羽です。すこし後でこの場所をみると蝉はいませんでした。8年ぶりに地上に出てきても無事に過ごせることができない蝉もいます。
田圃の上では赤トンボが飛んでいました。
posuta-
今日はミウラート・ヴィレッジで生誕110年記念「三岸節子展ーわたしの美の巡礼ー」の開展式です。
teramurasimigisitarousirisettu
副館長の寺村氏に続き三岸節子の孫にあたる三岸太郎氏がスライドを多用して主にフランス時代の三岸節子の話をされました。身近に居られた太郎氏ならではの話でした。
9月4日までの会期です。
anpanman
美術館を出ると猛烈に暑い一日になりました。


oobasan2
昨夜も寝苦しく、明けても暑くこの夏がどんなになるのかなぁ~
sinmotukoutya
店主は愛媛県美術館での「再興第100回院展」の開展式へ。
posuta-nabatamete-pukcato
早速スマホで撮りギャラリーへ送りました!が、四苦八苦してこの時間になりました。
明日はミウラートヴィレッジの「三岸節子展」の開展式に二人で出席しますので休廊します。


2016.7.1isi
晴れて石鎚山が観えると暑い一日になります。
7gatugoutuyudake.jpf
今日から折り返しの7月です。梅雨茸も出ています。
nihonsyu
和歌山のトラキチから贈られました。余りに情けないトラなので自棄酒でも呑んでと言うことらしいです。
kyoukasyo1kyoukasyo2
近頃の高校の美術の教科書。ある方から今の教科書は我々のころとは全く違ってどんどん現代美術が入ってきているとお聴きしました。なるほど美術雑誌のように楽しいです。こんな素敵な教科書を見ているのだ~
satousanhonsain
佐藤寿志さんこと円城寺卓氏著「蒼穹の訪問者」を持参くださいました。次々とよく書かれるなあ~!
7月3日(日)は臨時休廊します。宜しくお取り計らいください。