kyuuroubi
定休日です。午前中に予定していたことが相手の都合でダメになり新居浜の「純」で、冷らあ麺を食べて映画を観て帰ってきました。ギャラリーのゴミをまとめて家に帰ります。


hitogatasansandou
昨夜は「おなごせはん」とこの地方で言われている夏越の祓でした。夕刻から河原に出かけるのも躊躇し酒の魅力にかまけて出かけませんでした。ので、今朝、伊曾乃神社へ人形(ひとがた)さんを納めに行ってきました。
enikki
夏越の祓は旧六月三十日に行われます。昨夜は旧六月十五日でした。今年の旧六月三十日は8月2日になっています。何時ごろからこの時期になったのでしょうか。店主の小学4年生の時の絵日記には8月2日が夏越でした。この頃はきちんと旧六月三十日だったのでしょう。
isono1isono2isono3
tikuhakumaki

     山の向ひ流るる川や夏祓  富田うしほ

kyapusyontukuri
キャプションも店主が作ります。梅雨が明けると暑いです!


mukugekirikirimukuge
今朝もギャラリーへ持っていく木槿を剪ります。
isiusunosemiutusemi3hikikumazemi
剪った木槿を置いた石臼にも空蝉が、先日のウコンの葉裏の空蝉の上で羽化した蝉もいたようです。すぐ上のサンシュウの木では元気にクマゼミが羽根を震わして鳴いていました。
tanbo
天気予報では日本全国晴れになって昼前には四国など一部梅雨が明けたもようです。
kagumukugesinbunyomu
連休二日目、MMさんが家庭菜園の野菜を沢山持って見えました。
yasai


utusemi5
蝉が鳴き、クロアゲハが舞い、トンボが飛び交い、夏本番です。海の日の連休です。
gondora2ko-hinomu
ゆっくりコーヒーを飲みます。
7.16yokotasigi
よこたしぎ氏の時事漫画、やがてみんな居なくなったぁ~
kuroseko1kuroseko2
先日、黒瀬湖の近くに行くことがありました。雨が続いたので水量が豊富でした。


kinosemiutusemi3
我が家のセミたちも元気に鳴いています。
amabaeru1amagaeru2
アマガエルは緑色。梅雨明けはまだのようです。
aro-bin
アロー便で三岸作品が届きました!
tenkentenji2tenji
点検がてら作品を並べていきます。
kamakirisuiheiki
どうしたことかクロスに付いたまま動かなくなった小さなカマキリがいました。


karasu1karasu2
カラスが飛んで行った先にはもう一羽のカラスがいました。青空がすこし覗いた朝の光景です。
senteiutusemi4semi
夏草が繁って鬱陶しいのですこし刈っています。今朝も新しい空蝉を見つけました。なんと蜘蛛の巣のなかで羽化したようです。蜘蛛の糸は強いですね。近くの草むらでは充分羽が出来上がっていないような蝉がもがいていました。次に見ると居なかったから無事飛んでいったのでしょう。
jigazoumukugekago
夏は籠に木槿を挿したいですね。
migisiDM
三岸節子版画展を急遽入れたのでDMがぎりぎり間に合いました。今日投函したので間もなくお手元に届きます。


utusemi3
晴れると暑い!でも梅雨明けではないようですね。
店主、午前中に出向いた先でもうすこしで熱中症になりそうでした。クーラーもあったのですが暑くて汗が吹き出ていました。気をつけないとね。
pure-tokarappo
李朝棚の上に遠藤愛さんのプレート皿、村上恭一さんのゴブレットをセットしてみました。ギャラリー内は未だがらんどうです。
sikinoaji3satu
遠藤さんの食器が掲載されていた季刊誌「四季の味」です。
sikinoaji87morisujirou
ウチノカミサンが持っていた平成6年の「四季の味」秋号です。まだご健在だった森須滋郎氏も。
sakuragawahirosakisankuisinnbou
昭和53年から暖簾を揚げている「櫻川」が現在の場所に移ったときの「四季の味」。森須滋郎さんの取材で料理長の広崎さんの写真も載っています。遠藤さんの持って来られた「四季の味」をみてウチノカミサンが奥から探し出しました。久し振りに捲ると懐かしいです。付箋を付けたページは「食いしん坊」のコーナーでウチノカミサンがお取り寄せしようと思っていたのです。そんなこともすっかり忘れていた今年、近江八幡に行ったときにちゃちゃと購入していました。好みは変わっていないのですね。料理長の広崎さんは今では「食工房ひろさき」を出されています。
yaharasan
矢原さんがゆっくりされました。


utusemi2koroni-4
相変わらずの梅雨空でも蝉は鳴いています。今朝はウコンの葉裏に空蝉がありました。昨日には無かったので早朝に羽化したのでしょう。中山川の鳥のコロニーを観て西へ。
kenbiposuta-arukuosiro
雨で緑が一層鮮やかな堀の内です。ウチノカミサンが「院展」を観ていないので出かけました。大雨ではないので出たついでに久万美術館へも回ります。定休日に出かけるにしても別の予定もでてくるので行ける時に行くようにしています。
kumabikumabi2kumabikara
久万美術館ではー「最期の風景」古茂田守介《芦ノ湖》をめぐってー 古茂田守介最晩年の芦ノ湖を描いた7枚のスケッチを中心の展覧会です。スケッチの隅に1959年2月22日の日付が鉛筆で書かれていました。守介は翌年1960年に42歳の生涯を閉じました。
kataduketensyu
明日はゴミの収集日、ギャラリーのも一袋にして持って帰ります。


utusemituru
先日からご近所の木々の蝉の鳴声が届いていました。今朝は我が家の桜から聞こえてきました!
kimiesanra
懐かしい人たちにも会えました!
himawari2himawari3himawari1
向日葵がこんなにも水を吸い上げて挿しても元気だと知りました!
izayoisokobenikikyou3
大鉢には「十六夜」と名が付いています。
kamikiri2
「遠藤裕人・愛」展 暑い最中にお出ましくださり有難うございました!次回はどんなお二人に出会えるのでしょうか?
永六輔さんに習って「陶二人展 遠藤裕人・愛」は今日でおしまいです。


windomukuge
やっぱり鬱陶しい空なのでウィンドに白木槿を挿しました。
siozakisankamakirikirikami
先日紙切りの塩崎剛さんが見えられました。遠藤さんたちに塩崎さんはこんな紙切りカマキリを作られますとお見せして紹介したのです。「ヴェース鼓」にこんなディスプレイをしてみました。
今日、塩崎剛さんがひょこり見えられ遠藤さんに紙切りで作った「愛・裕人」を渡してくれました。大喜びのお二人です。
omiyage
大阪からお知り合いの方たちが見えられました。
tensyumi