hanabi1hanabi2hanabi3hanabi7hanabi4
昨夜のお観音さんの花火です。考えたら最初から最期までじっくり観たのは初めてです。孫のお陰ですね。
hakimono2bokutouutusemi4
新盆もあって今年はゆっくり過ごしました。息子のリクエストで高校生のときによく通ったチャーハンを皆で食べ、お観音さんの花火も観て、従兄弟ファミリーと食事もし、100歳のおばあちゃんと一緒に笑い、リオ五輪を観戦し、お家のいも炊きも愉しみました。
ekouan1ekouan2
ギャラリー枝香庵さんから荷物です。金沢でのオーガフミヒロ詩画集展にお客様からお借りして出品していた絵が返ってきました。ギャラリー枝香庵さんはこの夏で開廊10周年を迎えられました。画廊主としての喜びも大変さも出会えた方々の支えがあったからと感謝されています。


ohaguro1ohaguro2
お盆が終わり本来なら今日は営業日ですが水曜日だったのでそのまま休みました。
tehanabi2
昨夜は孫と手花火を愉しみました。今夜はお観音さんの花火が観られます。


kirigamori1
セミの鳴き声はなく虫の音だけの朝になりました。
孫のリクエストで霧の森へ。
kawaasobikirigamori2kirigamori3
ミンミンゼミやツクツクボウシが鳴く緑陰の谷川で遊びます。


akatonbo
今朝、墓山で見かけた赤とんぼ。
medaka1medaka2
火鉢にメダカを移します。


hakimono
早くも第一便は生活圏のある場所に帰っていきました。
nanigumo
帰っていく飛行機から観えたこんな雲!を画像で送ってきました。


turuhana3sensei
お盆のころは普段会うことがない人たちが尋ねてくださいます。西条生まれ西条育ちでもご縁あって広島で家庭を持った同級生のKは昨年亡くなりました。Kの奥様とご長男が昨日見えられてゆっくり話しをされました。店主も知らなかったことやKと御子たちのその後の暮らしぶりなどを知りました。
ギャラリー机上にあった「つるとはな」を見つけてKの奥様が私の書道の先生がこの号に載っていますとこのページを開いてくれました。Kの奥様は高校生のとき全国高校書道で最高賞の一席をとり、以来精進を続け永く書道の先生をされています。Kがいなくなっても彼女には打ちこめるものがあると安心しました。ちなみに広島生まれ広島育ちでご縁あって西条に住まわれている方もいます。
kyu-bakyu-ba2
キューバへ行かれた人がお土産に戴いたけれど彼はあまりお酒に強くはなく故あって店主のところへ転がり込んできました。飲み易いウィスキーです。松山のM夫妻のところへも酒類が届くと店主に廻ってくることがあります。
ryouten
長野県上田市の「カフェラウンジ ポプラ」で「中西良 思索のノート挿絵原画展」が始まっています。鎌倉市でも「鎌倉ドゥローイング・ギャラリー」で9月1日から巡回します。
enokoro
早朝は虫の音とツクツクホウシの鳴き声になりました。


2016.8.12isi
夏空に夏山。今夜はペルセウス座流星群がよく観えるかもしれませんね。
amisemi2amisemi3
今朝も網戸にセミがいました。やっぱり店主たちが出かけるころには飛んでいって居ません。
touzasyougouhyou
納戸を片付けていると古い帳簿が出てきました。ギャラリーかわにし草創期のものです。記念に取って置いたのをすっかり忘れていました。菓子箱を利用して表紙にしていますね。ギャラリーを始めたころの初々しさと一生懸命さを思い出させてくれました。
syouboujidousya
ギャラリーの前の道路に消火栓があり消防自動車が点検に来ていました。


2016.8.11isi2
今年初めて施行された「山の日」です。
今日の愛媛新聞「季のうた」には
   生涯の岐路かもしれず登山岐路  長谷川秋子

sihoumanasuru
西条市8月の市報は石鎚山。2枚目、第三次マナスル遠征隊が初めて8000m峰に登頂して60年になります。
kagesemi2huurin2nakadoori
所用を済ませギャラリーに出てくるとウィンド壁面にアブラゼミが止まっていました。セミが居ても暑さのせいか中通りに人影はありません。
yamaya
福岡へ行かれていたTさんのお土産、「山」ではなく「やまや」の明太子でもなくお菓子です。


ohaguro1
店主は神道なのですがウチノカミサンの母親の新盆があります。周りを見ると新盆だと言う方が多いです。ギャラリーのご近所ではご両親お二人の新盆を迎えられる処もあります。
リオ五輪のライブも気になりながら家のまわりの草抜きをしました。汗が絞れるほど出ます。老夫婦なのでそこそこに切り上げました。
kumo10kumo2
じっとしているだけで汗が出るほど暑いです。草を抜く手元にはアブラゼミやクマゼミの羽が落ちていました。替わってツクツクホウシが鳴いています。季節は移っています。

明日11日、午後から開廊します。


yuri9
8月9日、長崎の原爆忌です。
kankokureimen
昼は韓国冷麺。外に出るのが億劫です。
rinsan
数年前の暑い最中に亡くなったリンサンの焼物の作品。暑さが増すとリンサンを思い出します。