donyori
今朝も山際はどんよりしています。今夜は雨の予報。
tensyu4
風雅さんから届いた額に入れ替えています。
rityoudana28
日曜日はお客様もゆっくり出てこられます。と思っていたら午前中にばたばたと見えられました。
午後、通りがかりに入ってこられた方は外国人です。語彙も豊富、言葉使いも丁寧でカタカナで芳名帳にも書いてくださいました。すこし伺うと日本に行こうと思い早くから日本語を勉強されたとのこと、韓国にも滞在されたそうでその時は韓国語を頑張って習ったそうです。語学が堪能な方はそれなりの努力をされていますね。


ameagari
一晩中雨が降りました。街路樹や庭木も一息ついたことでしょう。
sassi
松山からスミタヒロミさんたちが来廊、冊子を見ながらゆっくりされました。
rityoudana2
丈の小さなエノコログサを挿しています。
sazaesanbarusankyoutoban
昭和28年7月23日ころの朝日新聞京都版を遣って墨で描いています。連載のサザエさん、バルサンの広告、朝日新聞京都版などの文字が見えます。
昨日取材されたCATVは今日の午後から見えると連絡がありました。


2016.8.26isi22016.8.26isi
晴れてすっきりした石鎚山です。平地ではうんざりする残暑ですが山では駆け足で秋になっているでしょうね。
kakeru
新聞紙に墨で描いています。裏打ちしてマットにいれ額装しています。額装していないのも壁面に掛けました。
rityoudana
阿弥陀様のようなお顔の女人。
catvcatv2
CATVの取材がありました。


kawatonbo25
オハグロトンボが2羽来ています。
hyoumon1hyoumon2hyoumon3
この頃よく見かけるツマグロヒョウモンの雌。アップルバームの花の蜜を夢中になって吸っています。
tensyu2tensyu
明日から「安藤義茂ドローイング展」です。何とか展示を終えました!
残暑が厳しいなかですがお時間をみてお出かけくださいませ。


huro-ra
ヤノベケンジの名はよく見かけるのですが実際に作品を観たことがありません。高松市美術館で開催中の「ヤノベケンジ シネマタイズ」にでかけました。11時にこの「フローラ」が立ち上がるので時間をあわせました。
huro-ra2huro-ra3hur-ra4
立ち上がるとスカートの中がとても華やかです。趣味ではないけれど失礼して撮りました。5分後には元のように目を閉じて座ります。
santyairudo1santyairudo2
こちらは「サンチャイルド」
huro-rahuroa
高松市美術館のエントランスホールに設置されています。
isu
「フローラ」と「サンチャイルド」の周りにある「チャーチ・チェア」も作品で様々な動物がいます。
kaerukoumorimogurakaeru2nanikanatorinosu
エントランスホールだけでもたのしい!
yanobe
2Fに上がって
tenji1taiyounosindensutanda-
何と動画以外は撮影が許されています!
atomusu-tu1atomusu-tu2atomusu-tu3
「アトムスーツ」チェルノブイリでの取材です。
touhoku1touhoku2suwan
特別展示 俳優で写真家でもある永瀬正敏氏の「3.11 TOHOKU SWAN」
ヤノベケンジ氏の計らいでこのコーナーが設えられました。
huujinotouatomuherumetto
1枚目、「風神の塔」2枚目、特別展示永瀬正敏「ATOM HELMET in the Past and Futuer life 」
ranti
美術館内でランチ。
yukiai1yukiai2yukiai3
美術館を出てそのまま帰ります。夏と秋の行き逢いの空になっていました。
zurokucdtorayan2nikkanzuroku
図録ではなく「DVDカタログ」です。店主がゲットした「トらやん」。図書室には「日韓近代美術家のまなざし」の図録が書架に納まっていたのを確認!

画廊に来て「安藤義茂ドローイング展」の準備です。


ohaguro23
朝、ガラス戸を開けるとオハグロトンボが来ています。ここのところ毎日会います。石鎚山はすっぽり雲の中ですが西の方は青空です。一雨欲しいなぁ~!
tensyutomedaka
火鉢に移したメダカに餌をやります。先日見えた零駒さんもメダカを飼っていて夏の間は卵をいっぱい産むので別にしておかないと食べられてしまうことを聴きました。どれが卵かなぁー
andousakuhin
のん気にメダカを眺めている暇はなく「彩西」の原稿も出していないし、「安藤義茂ドローイング展」の展示をして、「オーガフミヒロ展」DMにも取り掛からなければなりません。そんなところへファックスのインク切れでファックスが届きません。お尻に火が付いてもおたおたしています。
anjin2
「月間美術」の9月号が届きました。7月の初めに安人さんから戸田博氏、杉本貞光氏、安倍安人氏の座談会が掲載されることを聴いていたので早速開いています。
niji23yuuniji23
午後6時過ぎ外に出ると虹が掛かっていました!


2016.8.22isi2016.8.21yuuisi
今朝は晴れて石鎚山が観えています。それも程なく雲に隠れてしまいました。2枚目、昨日の夕刻の石鎚山。
太平洋上には三つの台風があり関東以北は大雨のようです。四国にも雨が欲しい!風雅さんとこらから帰ってくると暑くて咽喉がからからです。
andousakuhinbiagurasu
26日から始まる「安藤義茂ドローイング展」の額装。


edamame
昨夜の夕食の途中です。山形鳥海山麓の枝豆、じゃこカツ、殆ど食べてしまったあとです。
kumayasai
久万高原町の野菜、今夜いただきます。
kuroninniku
自家製の黒ニンニク、一日一片で夏を乗り越えられそうです。

残暑厳しい日が続きますが店主たちは頂き物で元気です!


saisai2saisai
西条の情報誌「彩西」をファイルしています。9月号には何を書こうと今まで掲載されてきたのを読み返しました。けれど何にもひらめきません。
hyaharasan
山口からの帰途、矢原さんが立ち寄りました。


yuuisi18.2
朝のうちは観えなかった石鎚山も夕刻には姿を見せました。昨日の午後7時まえの石鎚山。
ohaguro2ohaguro3ohaguro1
我が家の庭のどこかを住まいにしているオハグロトンボ。2匹います。
waremokouhioubi19
入口には吾亦紅、ギャラリー内の射干(ヒオウギ)も入れ替えました。
ookawarasikarenda-
神出鬼没のO氏、ギャラリーかわにしに現れました。ポケモンGOのようです。エルミタージュ美術館で買ってこられた来年度のカレンダーを頂きました。
tibimaruko
「額師風雅のチビマルコ展」が始まっています。松山市のギャラリーリブ・アートで23日まで。