kanzou2kanzou
庭の奥にオレンジ色が見えました。何だろう?萱草が咲いていました。もう秋だと言うのにね。
2016-9-17yokotasigi
毎日新聞よこたしぎ氏の時事漫画「経世済民術」くすっと笑ってしまいます。右上の人たちが頭を掻きながら「ばれちゃった」と舌を出しています。頭痛、心労、やましい気持ちに「バレタラヤメール」の富山の置き薬があります。
tairatenyuubousinnjin
松山市南梅本町のArt spaceアテナルミエールさんでは「平良 志季展」が今日から始まりました。アテナルミエールギャラリー1周年の企画展です。月間美術9月号の「超・有望新人」のコーナーで紹介されています。ちなみにその隣は「土井沙織」さんが掲載されていました。
tenji1tenji3tenji2
昨日、箱から出して並べていたオーがさんの絵を展示します。置き場所を変えながら決めていきます。店主の楽しい作業です。
kangatari
正面に掛ける作品は未だ届いていません。
tenji5tenji4
決めるとあとの作業はどんどん進みます。大雨になる前に展示をあらかた済ませほっとしています。なので、キンビスのたけちゃんところのおはぎを買ってきてM氏と一緒に三時にしました。
hanabatake
アーケード街にある郵便ポストに投函に出るとギャラリー裏の駐車場に大家さんの小さな花畑が盛りでした。


nihodoki
気になっていた仕事が片付いたのでオーガさんの荷を解き作品を出していきます。
katadukesakuhinnarabesakuhinnarabe2
常設で掛けている絵を仕舞いオーガさんの作品を並べてみます。
tukareta
バタバタしていたら疲れてしまい一休み。
syukusyouke-ki
また台風が日本列島に近づいています。昨夜の十五夜は時折雲間から見えていました。丸くてもこれはカープ祝勝ケーキです。


2016-9-15-isi
卓上メモの今日9月15日には「十五夜」「老人の日」「老人週間」とあります。
tegami
タイムリーな手紙をいただきました。
tensyu151tensyu152
matu
キャプションを作って風雅さんを待ちます。
2016-9-15-5hyousyoujyou20seiki
午前中、母親がお世話になっている施設で長寿の表彰を受けました。内閣総理大臣、と県知事からのものです。兄弟立会いの元、百歳の母親は始終ニコニコしてご機嫌でした。叔母から母親の出身地岡山の二十世紀梨も届きました。


yorunorikkyouoriru
昨夜は西条駅東に掛かっている陸橋を渡って帰りました。南側にも駐車場があります。
kaimono
明日の額吊りに必要なものを購入しにきました。
o-ganimotuamehuri
オーガさんの作品荷物です。午前中は雷鳴もあり秋雨前線が停滞しているようで日本がすっぽり雨の中です。


donyori
今朝も山際はどんよりしてなかなかからっと晴れません。台風がどんどこ生まれています。
tensyu13tensyu133
店主は何時ものごぞごぞ仕事です。
nimotu
間違って発送した荷物がそのまま返ってきました。
nihuda
その荷札を見ると宛名が抜けています。電話番号と地番で着いたようです。
natunokazebudou
内子の葡萄をいただきました。


hiougi
今年最期の射干です。次々伸びて次々咲いて夏の間愉しませてくれました。
turu1
オーガさんの「夜烏の手帳」の作品が届いています。FB用に撮りますね。
nidukuri12nidukuri123
昨日送り出した荷物、何と中身が違っていました!大急ぎでまた荷造りです。トホホ…
ame
雨が降っています。しばらく続くようですが十五夜も雨になるようですね。
myuuga
暴走姉妹のYさんが茗荷を持って来てくれました。さっそく甘酢漬けにしていただきます。


ukon112016-9-6ukonukonhana
1枚目、今日のウコンの花です。2枚目は9日、3枚目が咲き始めです。
tuyukusa
ツユクサ、十五夜が近づくとこの花が咲き始めます。
昨夜は広島・巨人戦を観て二人の広島フアンにおめでとう!を言いました。今日9月11日は愛媛新聞社の創刊140周年、そしてニューヨークの「9.11」 明日からまた雨が続きそうです。
kanabunnani11tentoumusi
小さな昆虫たち。2枚目の虫の名前をご存知ですか?何なんでしょうね?
nidukuri2nidukuri
日曜日だけど一つ荷を作りました。営業所まで運びます。
posuta
美術の秋のシーズンですね。


ha-todotto
久万高原町のギャラリーカフェ「KIKUJIRO」さんでの「零駒無蔵絵画展」を観て久万美へ行きます。
KIKUJIROさんところの美猫コミミのハートとドット。今朝の久万高原町はぐっと気温が下がりストーブを焚こうかと思ったそうです。
kumabiposutakaidan
2時から開展式です。
huurosousirobanakumabika
駐車場から歩いて館に向かう途中、フウロ草や白花曼球沙華、久万美術館の車。
takagikantyousyoukai
高木館長の挨拶に始まりご来賓の方々の紹介。
teityaseki2teityaseki1
開展式後、町立久万美術館2016年度自主企画展「風景の向こう」喜多村知・松田正平の風景画を展示している館内に入ります。フロアではギャラリーコンサートの準備をしていて呈茶席も用意されていました。
konsa-to
ギャラリーコンサート「音楽の景色」谷口敬子氏のピアノ伴奏で仲田眞弓氏のクラリネットです。仲田氏の軽妙な解説で楽しいひと時でした。
zuroki1zuroku2zuroku3
久万美の自主企画展は毎回かっこいい図録を作成しています。今回もこんな装丁なのです。
kumakafeazakami
開展式の打ち上げに誘われて参加しました。児玉さんたちも知らない初めての場所です。ニュータウン久万高原分譲地にできた「Kuma cafe」 2枚目、左から図録装丁の羽良多平吉氏、高木館長、神内学芸員、あざかみ美術館の阿座上知子氏。
店主たちのテーブルは旧知の人ばかりでM氏はこんなにのびのびと酒を呑んだのは久し振りだと喜んでおられました。ずっと以前からの知り合いばかりだけど頻繁に会うことはありません。何方も美術関係者なので画廊や美術館でばったりお会いすることが多く今日のような場でも楽しい話になります。これが有難く嬉しいですね。


yamabuki
一重の山吹の花が咲いています。秋の季語になる狂い咲きですね。日射しは暑く日陰は秋の爽やかさです。
medakabaketu
今日こそはメダカの水を替えました。
sisyuu
西条市立西条図書館の「やさしい詩講座かいてみよう会」の指導をされている、すぎもとれいこさんが持って来てくれました。この講座は5年目にはいったそうです。継続は力ですね。
zerokoma
零駒無蔵さんの絵画展です。お若い頃は絵を描かれていた零駒さん、すこし以前から無性に絵を描きたくなってこの絵画展になりました。久万高原町のギャラリーカフェ「KIKUJIRO」さんところで昨日から始まっています。24日までの水・木・金・土に開催。
syuuryousyoumei-jpg
店主は高齢者講習終了証明を携えて免許証更新をしてきました。

明日10日は臨時休廊します。


syata-1syata-2kuroneko
郵便局へ行くのにシャッター通りを歩きました。祭り絵巻の下図が新たに描かれているシャッターがありました。
syata-3syata-4
秋祭りが近くなったので描き足していくのでしょうか?
sijigumo
朝のうちはまだ雲に覆われていましたが屋根の上にはすじ雲が見えています。
medakamizukaemedakamizukae2
常設展時も出来たことだし午後はメダカの水替えをしようとバケツに水を入れて用意しました。が、一人づつ来廊されたお二方で一日が終わってしまいました。よくあることです。