庭の奥にオレンジ色が見えました。何だろう?萱草が咲いていました。もう秋だと言うのにね。
毎日新聞よこたしぎ氏の時事漫画「経世済民術」くすっと笑ってしまいます。右上の人たちが頭を掻きながら「ばれちゃった」と舌を出しています。頭痛、心労、やましい気持ちに「バレタラヤメール」の富山の置き薬があります。
松山市南梅本町のArt spaceアテナルミエールさんでは「平良 志季展」が今日から始まりました。アテナルミエールギャラリー1周年の企画展です。月間美術9月号の「超・有望新人」のコーナーで紹介されています。ちなみにその隣は「土井沙織」さんが掲載されていました。
昨日、箱から出して並べていたオーがさんの絵を展示します。置き場所を変えながら決めていきます。店主の楽しい作業です。
正面に掛ける作品は未だ届いていません。
決めるとあとの作業はどんどん進みます。大雨になる前に展示をあらかた済ませほっとしています。なので、キンビスのたけちゃんところのおはぎを買ってきてM氏と一緒に三時にしました。
アーケード街にある郵便ポストに投函に出るとギャラリー裏の駐車場に大家さんの小さな花畑が盛りでした。
久万高原町のギャラリーカフェ「KIKUJIRO」さんでの「零駒無蔵絵画展」を観て久万美へ行きます。
KIKUJIROさんところの美猫コミミのハートとドット。今朝の久万高原町はぐっと気温が下がりストーブを焚こうかと思ったそうです。
2時から開展式です。
駐車場から歩いて館に向かう途中、フウロ草や白花曼球沙華、久万美術館の車。
高木館長の挨拶に始まりご来賓の方々の紹介。
開展式後、町立久万美術館2016年度自主企画展「風景の向こう」喜多村知・松田正平の風景画を展示している館内に入ります。フロアではギャラリーコンサートの準備をしていて呈茶席も用意されていました。
ギャラリーコンサート「音楽の景色」谷口敬子氏のピアノ伴奏で仲田眞弓氏のクラリネットです。仲田氏の軽妙な解説で楽しいひと時でした。
久万美の自主企画展は毎回かっこいい図録を作成しています。今回もこんな装丁なのです。
開展式の打ち上げに誘われて参加しました。児玉さんたちも知らない初めての場所です。ニュータウン久万高原分譲地にできた「Kuma cafe」 2枚目、左から図録装丁の羽良多平吉氏、高木館長、神内学芸員、あざかみ美術館の阿座上知子氏。
店主たちのテーブルは旧知の人ばかりでM氏はこんなにのびのびと酒を呑んだのは久し振りだと喜んでおられました。ずっと以前からの知り合いばかりだけど頻繁に会うことはありません。何方も美術関係者なので画廊や美術館でばったりお会いすることが多く今日のような場でも楽しい話になります。これが有難く嬉しいですね。
一重の山吹の花が咲いています。秋の季語になる狂い咲きですね。日射しは暑く日陰は秋の爽やかさです。
今日こそはメダカの水を替えました。
西条市立西条図書館の「やさしい詩講座かいてみよう会」の指導をされている、すぎもとれいこさんが持って来てくれました。この講座は5年目にはいったそうです。継続は力ですね。
零駒無蔵さんの絵画展です。お若い頃は絵を描かれていた零駒さん、すこし以前から無性に絵を描きたくなってこの絵画展になりました。久万高原町のギャラリーカフェ「KIKUJIRO」さんところで昨日から始まっています。24日までの水・木・金・土に開催。
店主は高齢者講習終了証明を携えて免許証更新をしてきました。
明日10日は臨時休廊します。