2016-12-8isi
今朝も冷えました。昨日の屋根に上がっての剪定作業の筋肉痛があります。
12月8日、卓上カレンダーには何も記載されていませんがある年代以上の人は「太平洋戦争開戦記念日」と言います。個人的には店主の母親が100歳になりました!
emisanten
内田江美さんの台湾での展覧会パンフです。内田江美さんと日時だけが解ってあとは理解できませんが頑張っておられます。
oosakakoukyougakudansikisimahirokosan
大阪交響楽団のシーズンプログラムです。そのなかに大阪交響楽団の歴史を紹介しているページがあります。「すべては一介の主婦、敷島博子の情熱と愛情の深さから始まった」と題した「なにわの肝っ玉オカンのオーケストラ」なのです。

女性は強い!です。


2016-12-7isisuisen
朝から気持ちよく晴れています。
jyunbiyaneuetensyu4yaneuetensyuyaneuetensyu3seika
穏やかに晴れたので葉が落ちた桜の気になっていた枝を伐ることにしました。4,5本伐れば済むと思っていたのが屋根に上がると雨どいやエスロンに落ち葉が溜まっていました。上がったついでに掃除もし東側の椿も伐りました。上からどんどん下に落とし枝を細かく伐り、落葉は軍手の手でゴミ袋へ入れていきます。動くと暑く知らない間に昼時分になっていました。
tokiyatokiyatyuusyajyoutokiyahe
ウチノカミサンが今年は一度も「時屋」へ行っていないと云うので出かけました。ちょうどひと月前に田島征三さんたちと店主は来ています。綺麗な紅葉は今はすっかり葉を落としてしまい明るい冬の日差しのなかです。
nanndakandazatuzen1jyougen3
ギャラリーへ出て「ナンダカンダ展」の案内を創りました。15日(木)から25日(日)の期間ですが17日(土)は臨時休廊します。川島猛さんの新しいハウスのお披露目があります。21日(水)は定休日。風雅さんの全面協力で額縁も用意します。ご多用のなかお時間を見つけてお出かけください。


gomihukurotyokore-to
営業中の二日間を休むと郵便物や荷物があり、今日の予定の作業が手付かずです。明日は定休日ですがちょこっとギャラリーへ出てきます。


daimonzoujyoujisanmonkeidai
今日は月曜日で美術館はどこも休館です。増上寺がホテルのすぐそばにあるので行ってみることにしました。
hondentotawaooyanetotawasyourou
本殿と東京タワーのスポットです。鐘楼堂の前には江戸彼岸枝垂桜があり花の時分はさぞ綺麗でしょうね。
tokugawakebotijizoussan
徳川将軍家墓所公開とあるので行ってみます。子育て開運の西向聖観世音の小さな地蔵尊でしょうか、手にした風車がくるくる回っていました。
inukimonomote
旧国宝であった鋳抜門。
otamayaotamayanaikazunomiya
御霊屋(おたまや)です。和宮様のは青銅製でした。
houmotukan
増上寺宝物館では明治の陶芸家宮川香山、二代将軍秀忠公の霊廟模型、幕末の絵師狩野一信の五百羅漢図の展示があり思わぬいい時間が過ごせました。
kaerisakabirunokumo
気温が上がって上着を持ちました。これから羽田に向かいます。
hujisankansetunoyamayama
羽田を飛び立つとすぐむこうに富士山が観えました。西へすすむと南アルプスの冠雪の山々です。
疲れたけれど有意義な東京行きでした。


2016-12-4asazorasima
朝もゆっくり出かけます。東京に近くなって新島の滑走路や遠く三宅島の噴煙も観えました。
seiyoukennapukinkonsa-tohiroba
羽田から真っ直ぐ上野へ出て早い目のランチにします。
kura-nahatenkoihinpyoukaiimg_20161204_124136
この季節、上野はどこも人がいっぱいです。2枚目と3枚目、鯉の品評会のようでした。
uenokouen1uenokouen2po-towanhakase
日曜日でもあるので子供たちの歓声もあり静かに本を読む人、スケッチをする人さまざまです。3枚目、今日の人々のこんな光景をみられるのもこのボードワン博士の功績ですね。
tobi1
東京都美術館の「ゴッホとゴーギャン展」へ。入館に10分待ちです。
tobi2tobi3tobi4
受付で荷物を預かってくれました。ひところよりテキパキ融通が利いているように思います。
puradamatinami2natinami
ホテルでチェックイン後、地下鉄で表参道へ。おしゃれな店ばかりなのできょろきょろしているウチノカミサンです。
nezubijyutukanaoyamairigutiaoyama1
根津美術館の前に「備前ギャラリー青山」さんがあります。
aisatuhonjyousan2
今回の東京行きの主要目的です。
kaijyouseinosukesiisetisanisetisanitijyousannatukasiihitotati
中島誠之助氏も馳せ参じてくれました。店主も懐かしい人たちに会えました。
izakaya2
東京の夜は更けてゆきます。


isi1isi2isi4
朝の石鎚山を巻いている雲が刻々と変わって姿を現しました。
momiji
青空の下の冬紅葉です。一段と寒くなりました。
endouten
ギャラリーリブ・アートさんでは今日から「遠藤展」が始まっています。11日まで。
gogonowindo
午後のウィンド。
kurose1
夕刻の黒瀬湖。
kurose2kurose3kurose4
お知らせ欄にも載せましたが明日4日と5日は臨時休廊します。宜しくお取り計らいくださいませ。


2016-12-2sazankagumo
薄曇りのなかの石鎚山です。山茶花の花の前に巣を掛けているジョロウグモは何時まで元気でいるのでしょうか。山には雪が降る頃だのに。
sirokumasirokuma2
砥部動物園のしろくまピースは今日17歳になりました!
o-gateno-gamitukosi
東京都港区の「いつき美術画廊」さんでのオーガフミヒロ2017カレンダーが届きました!一部¥1000で販売しています。2枚目、仙台三越では14日から「暁の耀光展」のグループに入っています。
tensyu1tensyu2
ごぞごぞ仕事で常設展示が進んでいません。
nisinosi2
例えば投函した封書は¥10の料金不足で還ってきたり、付ける包装紙や熨斗の枚数が足りなかったり、見積の数字記入ミスだったりちょっことミスで手間を取られています。


12gatugouyuri
いよいよ12月です。
saijikikarenda
12月になるとどこからかカレンダーが届きます。突然の男某敷島氏から頂いた歳時記カレンダー。
ayukarendahatarakunakamanomingeikankarenda
先日アンフィールさんが届けてくれた卓上カレンダー。17回忌になる遺作展も8日から始まります。
2枚目、宇野貴美恵さんがお世話をされている障害のある人が描いたカレンダー、3枚目は愛媛民芸館のカレンダー。
o-gaten
11月26日から始まっている熊本市での「オーガフミヒロ展。
toyoten
フランスの篠原土世さんのDM。
kodamaten
松山三越では児玉高次・日南子展が29日から始まっています。


2016-11-30isi22016-11-30isi3
谷筋の陰影がくっきり観える今朝の石鎚山です。このあと雲が巻いていきました。
nidukurityuu1nidukurityuu2
ギャラリーへ出てきて昨夜の続きの作業です。
dekita
昼ごろに11個の荷物が出来上がりました。
hassou
ちょうど近くにドライバーさんが移動中だったので託します。
souji1souji2tensyuhitori
あとの掃除も入念にする店主です。あ~ぁすっきりした!
明日から気持ちを入れ替えて12月を過ごしますね。


2016-11-29isi
今朝はこんな雲の下の石鎚山でした。
huyugi3kiribosi2
日中は切り干し大根がよく乾く青空になりました。
tenji2
今日が最終日です。お電話で尋ね尋ね来られた方もいらっしゃいました。
nidukurinidukuri1
午後7時半をまわっています。明日、作品の送り出しをしなければなりません。今夜のうちに出来る処まで作業をします。
misuzuutakanazawasyoukoposuta
ある方から金澤翔子さんの書の所望があって今回の「金澤翔子展」に繋がりました。当初はどうしたものかと思いましたが、これはご縁だと作品展になったのです。昨年の愛媛県美術館での「金澤翔子展」を観られてない方たちが来られて喜んでいただきました。こんな身近に観られてよかったぁ~!と。
一枚一枚、金澤翔子さんの作品を箱に仕舞いながら、どうぞお健やかにと思わずにはいられません。
今展もご来廊有難うございました!