kawagutikohuji
西条祭りの頃、ひょっこり見えられたFさんからの富士!河口湖の撮影スポットの橋の上から撮られたそうです。きれいだぁ~!
2016-12-18isi2016-12-18isi2kagen
こちらは今朝の石鎚山!
2016-12-17kawasika2016-12-17kawasima2
谷由貴さんから画像が届いていました。「川島猛アートファクトリー」では昨日に続いて今日も公開展示されています。好天に誘われギャラリーが多いことでしょう。
jidorikaidankekkaikaidankekkai2kawasimaumiwosukasukawasimabouru
昨日載せていない画像を出します。
raikyakugokunikohana
手ぐすね引いて待っているのに午前中は全く暇でした。来廊されるとゆっくりしてくださるのが嬉しいです。
handadaikon
N子さんから聴いていた半田正子さんの大根!美味しかったです!


「ナンダカンダ展」最中ですが高松市亀水町の「川島猛アートファクトリー公開展示」があるのでぎゃらかわBOX子が取材に出かけました。店主はギャラリーかわにしを開けています。
3firigutimiageruhaitteposutahaitte13f
駐車してすぐの入口です。ここは3Fで建物を見上げるとギャラリーになっている6Fのガラス張りのフロアが見えます。
4fkyojyuukuukan
4Fは居住フロア
odoribaposuta-1odoribaposuta-2
踊り場にはこんなポスター。
umiwomiru1umiwomiru2
海が観える空間にはこれ。
6ftenji1tenji4tenji3tenji2tenji5
6Fがギャラリーになっています。4月のお花見の頃のフロアを見ていたので驚きました!ニューヨークから引揚げたあの膨大な作品と荷物を片付けて素晴らしいスペースに様変わりしていました。
mukouhaumimaenosima
この建物の前はすぐ海です。
gyarari-1gyarari-2gyarari-3gyarari-4garasuhuroa1
香川県の新聞に大きく取り上げられたそうで沢山ギャラリーが見えられていました。
ahurikaahurika2ahurika3
川島猛先生がニューヨークで収集されたアフリカの面などのコーナーもあります。
今展が第一弾ですぞ!
senseiwokakondebijyo2nin
川島先生は相変わらずの人気です。川島順子さんと讃岐の織姫こと谷由貴さんの二人の美女。
ensoumae
そろそろシャンソンの演奏会がはじまりますがぎゃらかわBOX子は失礼します。


ussurayukiussurayuki2satueitensyu
昨夜は冷えました。今朝の山はうっすら雪がそこまで掛かっています。
tennaitenji8
寒いし暗いしギャラリーへ出向く方もすくないなかで風雅さんの額は人気です。絵を描かれる方たちが大きいサイズの額を持って帰られたのでちょっとすっきりしました。

台北の「内田江美展」の画像です。
taipei1taipei3-2taipei3-1taipei4taipei5taipei6taipei7
ギャラリーを前ににこやかに対応されている内田江美さんです。

明日、17日臨時休廊をしますとお知らせ欄に載せましたがギャラリーかわにし開けます。川島猛先生のところは改めて出向くことにしました。
皆様「ナンダカンダ展」ご来廊くださいませ!


2016-12-15-isi2016-12-15isi22016-12-15isi3
今朝は白銀の石鎚山です。8時過ぎには雲が巻き、午後には雨もぱらつきました。
happa1happa2happa4happa3
店主たちは軽四輪でギャラリーへ出ます。その車のサイドミラーに引っかかっていたジョロウグモの糸の先の紅葉が運転席の窓からちらちら見えます。踏切を超えたところで切れて飛んでいきました。
tatekan
「ナンダカンダ展」始まりました!手書きのころの立看板を今年も使います。この看板を見た若いIさんは昭和の匂いがする!R子さんはあぁ~年末がきたなぁ~!
ナンダカンダとお楽しみください!


mkorekusyontirasi
ミウラート・ヴィレッジでは「M.コレクション展Ⅶ」が始まっています。風雅の額も沢山掛けられていますと風雅さん。安藤義茂作品も展示されているとのことなので早い目に出かけました。
334hyousikisizugawakara
高速を川内で降りて松山方面に向かい11号線の志津川から334号線へ
noukyouwomigihe
JAえひめ中央松山第三選果場の信号を右に入ります。
hidarihegomyouhekadonoro-son
この角を左へ行くとすぐ2枚目の標識が出てきます。角に新しく出来たローソンを右に曲がります。
yamanohouhehidaritenidamumigitehemassuguyunoyamakouyouhaitugomyouhehoriehyousiki
ローソンの角を曲がると山に入っていきます。左手にダム、道はくねっていても真っ直ぐに行きます。湯の山、向陽ハイツ、薄墨桜のある寺、農業大学校などを右手に観てどんどん真っ直ぐ進みます。
migihemagarujyuutakugaijyuutakugai2kudarizakahorienoumiga
白水台を右に掘江に向かいます。住宅街を過ぎると下り坂のあと上り坂、真っ直ぐ行くと掘江の海が観えてきました。
gongenonsenmadamassugutetemono
権現温泉の登り口を左に見て真っ直ぐ、196号線を横断して進むとミウラート・ヴィレッジの建物が見えてきました。
一度お客様とご一緒したときこの道を通りました。こんな道を知らなかったぁ~東予からは松山市内を通らないので早く来られるのです。一度お試しください!
miuraposutasitakara2fkara
建物の2階から観えるのは三浦保1995年作「赤と黒」
kodamasan
ちょうど来合わせた児玉さんと立ち話。
poko1pekonanndagakutumikomi1tumikomi2tatibanasi
風雅さんところのポコとペコは元気です。積み込んだあと風雅さんとここでも立ち話。
niorosi1niorosi2
帰廊してからも店主のお仕事は続きます。
明日からの「ナンダカンダ展」お忙しいなかですがお出ましくださいね!


amehuri
昨夜来の雨が一日降っていました。
byoubuu
屏風の修復を預かりました。そのうちの一隻だけ屏風仕立にし貼り混ぜの絵は切り取り裏打ちし額装の予定ですが金額も掛かることなので見積をして方針をたてます。先代がそこそこの数でも掛け軸や屏風を遺されると修復という仕事が当代に掛かってきます。日本の文化を次の世代に伝えるのは中々たいへんです。
feijyoa
昨年の今頃も貴美恵さんがフェイジョアを持って来ていました。これは先日に頂いたもの。青いうちに食べたほうがいいようです。
hagakikaki2
ウチノカミサンが年賀状の表書きを始めました。一日に何枚と目標を立てていますが中々思い通りにすすみません。そんな中、思いも寄らない欠礼状が届きました。電話では失礼と思いながら掛けてみましたがお出になりません。一筆したためます。


2016-12-12isi32016-12-12isi22016-12-12isi1
晴れたぶんだけ冷えました。雲が巻き始めた石鎚山です。
heri3ki
爆音がして今日はヘリコプターがよく飛んでいます。
gyarari-101-1gyarair-101-2gyarari-101-3
台北の内田江美さんから画像を送ってきました。昨日の準備中のものです。今日は開展式があったもようです。続きも観たい!


yamaniyuki
ギャラリーから観える山の頂上にも雪が降ったようです。あの山の奥は笹ヶ峰になるでしょう。
kage1ka-bumira
山に雪が降ると西条は冷蔵庫の中にいるようです。寒い!
samazamanadmhakobutukuehakobi
「ナンダカンダ展」は15日からです。すこしづつ準備します。
kimiesankimiesan2
アトリエゆらの貴美恵さんが夕刻見えました。注文していたものが出来上がったのです。台湾での
内田江美展の話などで盛り上がりました。


urayasukarahuji
朝一番に千葉特派員から富士山の画像が届きました。
handowo-mazatuzen
西条では一日中雲の中の石鎚山でした。東の赤石山系の頂上は白くなっています。冷えてきました。ウチノカミサンに妹からハンドウォーマーを贈ってきました。レッグウォーマーはウチノカミサンも遣っているけど手首用のもあるんだぁ~ 寒くなると暖かくなるものは嬉しいです。ギャラリー内はだんだん雑然としてきました。
purinto
やっと「ナンダカンダ」展と年賀状が出来上がりました。年賀状の表書きは大変だけど一枚一枚書きます。
itinosandm
西条ご出身で東京在住の市野裕子さんからDMです。12月14日から23日まで新宿区矢来町の「セッションハウス・ガーデン」で開催。「DMだけもらって下さいネ」と添え書きがありました。
toyodm
午後届いた荷物は篠原土世さんのDMです。年が明けて1月26日から31日までの開催となります。


gakuhazusi
石に画像を転写するべく写真撮りに来られる方がまだ見えられません。裏板を外し準備しています。
syuzai1syuzai2syuzai3syuzai4syuzai5
こちらは「額の中の物語」の取材に見えられました。Bちゃんが仕事中の事情もあってギャラリーで取材することになったのです。さすがNHK、入念に打ち合わせをして撮っていきます。撮り終えてから八幡浜へ向かわれました。大変だぁ~
atenarumi
アテナルミエールさんでは今日からクリスマスと年末年始用のアート作品の展示ですね。