寒い朝でした。高縄山系も雪を冠っています。皿が峰を左に見て松山へ。
ペコもポコも隅に追いやられ今日は風雅餅搗きです。
毎年この時期に風雅さんところの餅搗きがあります。何時も誘われていたのですが年末は中々出かけられませんでした。
昔取った杵柄、店主も搗きます。だけど後はゼーゼー。
風雅さんも参加されている人たちも和気藹々の餅搗きでした!
オーガさんの懐かしい絵も観て来ました!
世の中クリスマスです。すこしは気分に浸ろうと今朝はクリスマス・キャロルの名があるコーヒーをいただきました。創業1933年の「さわやこおふぃ」さんの12月のブレンドです。世界のコーヒー生産国のなかで最高級品と評価を得ているジャマイカ・ウォーレンフォード農園産ブルーマウンティン・ビーベリーをベースにされているそうです。このように解説されても店主はよく判らないけど品のいい美味しいコーヒーでした。カップをマイセンにしてちょっといい気分!
12月初めの羽田のツリー。
連休を利用されて遠方から来てくださったYさん、ありがとうございます。
お昼は昨日いただいた「うどん商人 つづみ屋」さんのうどん。赤いのはトマトパウダーが入っているようです。これも美味しかった!
毎年末に届けてくださる四国中央市のIさんの家庭農園の大根など。この後Iさんお二人は新居浜に寄って「君の名は」を観られるそうです。
「つるとはな」のやっと4号。
慌しい日々でも愉しいこと、嬉しいことがあります。
朝のうちは観えなかった石鎚山、空が何だか華やかです。
昨日、ギャラリーから帰る途中、駅前の信号待ちで見かけました。5分早めの出発、5キロ減速走行の「55運動実施中」のフラッグがあります。店主たちも高齢者の部類に入りますが近頃の高齢者の事故の多さに他人事ではありません。気を付けなくちゃあね。
木の下のほうで侘助が咲いていました。東側にあるピンクの椿も咲いています。山茶花はそろそろ終わりです。
半田正子さんの大根で作った切干もそろそろ出来上がりです。
ジョロウグモの巣を掃って奥の枯れ草を始末しました。風で倒れたハナモモの木、R子さんが要るそうで取り出しました。
以上、昨日の作業でした。
手ぐすね引いて待っていても暇なのでウチノカミサンに急かされて賀状を書いています。
そこへ突然の男某敷島氏が見えました。今回で103回目になる八十八カ所巡りです。納経帳を見せていただきました。重ね印なので本紙が朱肉の色で朱色になっています。1枚目の上にあるのが103回目、下のは88回目です。
Yさんからハワイのお土産にいただいたミントのパッケージにはオバマ大統領、来年になればこのパッケージも変わるそうです。