musitorisumiresumire2
外のほうが暖かいです。
どう云うことでもないけれど店主今日はぼんやりしています。何と納品に出かけたのに肝心の絵を持って行かなかったのです。ウチノカミサンによれば何時もぼんやりしているのだそうです。店主の留守中ギャラリーに見えられた方もぼんやりしていてウチノカミサン困っていました。留守中に見えられた方を店主は記憶に無いのです。商売に関係ないことなので良いのですが全く忘れてしまっています。置いて帰られたパンフを見ても判らない。

「お知らせ」にも載せましたが明日、午前中お休みします。午後2時ころには開けられると思います。


kagohutatukagohutatu2
昨日のミウラート・ヴィレッジで手に入れた松田竹二郎氏の籠です。
mimozamorumimoza9
今朝、ギャラリーに持って来ました。籠は菓子の盛器にしてミモザは村上恭一さんのグラスに挿しました。風は冷たく山は雪のようですが光は明るくすっかり春です。
tennai
店内はオーガさんのパネルも枝香庵さんからの荷物もなくすっきりしています。
今、ギャラリーかわにしも含めて決算の時期です。会計士さんにお世話になって何とか仕上がりました。個人経営の店主たちは模索しています。と言うよりもがいていますね。
セカンドチャンスのジュンチャンマスターのFBで知りました。セカンドチャンスさんは今日で37年になりました。継続は力です!ギャラリーかわにしはその後を追っかけています!


yamahayuki8yamahayuki8-1
山は雪模様です。山道はどんなかなと思いながら出かけます。
firentye1ferentye2mimoza
「3ta2」さんところへオーガ作品を届けます。午後1時過ぎの約束なので途中イタリアンの「フェレンツェ」へ。イタリアでは3月4日は女性の日でミモザを贈るのだそうです。ウチノカミサンも頂きました。FBに出そうと思ったらスマホを忘れていました。
bara
店内にはこんな薔薇。
mitanisan4
「3ta2」さん!お邪魔します。
mitanisan2mitanisan1mitanisan3
「3ta2」さんところでは3月18日(土)オーガフミヒロ「夜烏の手帳」原画展に併せて朗読ライブや額師風雅による特別展示「帰ってきた風雅x大鋸」があります。
miura1miura2
その脚でミウラート・ヴィレッジへ「第11回えひめ工芸展」が今日から始まっています。外に出ると寒い!冬に返ったような寒さです。
kaerimizore
桜三里に掛かるころには霙になっていました。


yamabuki1
一重の山吹が咲いています。返り花ではなく気の早い咲き方ですね。
sukirituru
オーガさんのパネルを置いていた壁面に絵を吊ります。
yaharasan2yaharasan1
店主が外から帰ると矢原さんが見えました。
kitkat
広島の同級生K君の奥様が持って来てくれました。紅葉饅頭味のKITKATです。表面に紅葉の葉型を刻印しているようですよ。
午前中に見えられた方、申告の時期でもあり会計士の方、安倍安人のDMの件でピュークラブさん、暴走姉妹のお一人、みんな動いています!


kanayame6kurisumasuro-zu6sansyuu6
春の花たちがどんどん咲きだしました。寒あやめは最期のひと咲きのように咲いています。三月に入ると冬眠から覚めたカエルたちだけでなくいろんなものが動いています。
o-gapaneru
オーガフミヒロさんのパネルを昨日遅く風雅さんが取りに来られ帰りに「3ta2」さんところへ置きに寄るとのことでした。ご苦労様です。次は店主が持って行く番です。
tensyu6
店主はまだ安倍安人展DM作りに追われています。
musitya
甥っ子のお土産、限定品だそうです。
2017.3.5huji12017.3.5huji22017.3.5huji3
昨日、千葉特派員から届いた画像。早春の富士山ですね。


sumiyosiya2sumiyoiya3sumiyosiya1
西条市氷見上町の住吉屋森邸で三月の月次釜が芥禮会の当番で催されました。以前は古い庄屋の家で住む人も居ないと氷見の友人から聴いて外から眺めただけでした。近年、すこしづつ手を入れて見学会も行われています。
matiaihehibati
受付を済ませ待合へ、懐かしい火鉢には藁灰が敷かれています。
ikenisiwan
本席では山本先生のお正客、王至森寺の瀬川大秀師のご亭主で和やかに会話が進みます。次客に座らせていただいた店主には黄瀬戸の替茶盌です。何と池西剛さんのものでした。瀬川師に「集門」の銘を付けていただいたとのこと。今日の芥禮会の皆様に相応しいものですね。
kugikakusikugi
釘隠しは亀、そして和釘が遣われています。
suikinnkutubenjyokabenorakugaki
手水鉢で水を使うと水琴窟になっていて可愛らしい音がします。畳の便所、壁の落書き。
nayasakurasoukura
今日はこの住吉屋の案内をしていただけます。裏に出ると大きな納屋や蔵。蔵は何棟もあったそうです。
tourou1tourou2tourou3
灯篭も興味深いものばかり。
umekobokukameniwakarazasiki2
大きな梅の古木、さすがですね。3枚目、先ほどお茶をいただいた座敷を庭から見ています。
onarimonakerumonirikawara
西条藩、小松藩、松山藩のお殿様をお招きしたとあり御成門は立派です。瓦にも夫々家紋が施されています。現在の建物は天保12年(1841年)六月吉日の棟板が発見されたことにより170年余の年月が経っているということになります。
氷見の有志の方たちに依って毎月第2土曜日の午前中のみ見学ができます。連絡先(090-7144-8275)近藤様まで。


2017.3.4isiasamejiro
朝からメジロが来ていてよく鳴いていました。
4mejiro14mejiro24mejiro3
yaetubaki
椿の花に頭を突っ込んで夢中で蜜を吸っています。今年の赤い椿は痛んでいる花が多くどうしたのかなと思っていたらメジロの仕業ではないかと気が付きました。
itusyutukemanpenpen
近くの空き地で見かけた花たち、逸出したらしい黄色の花、紫の花のホトケノザにぺんぺん草。
torinaosi2torinaosi
気になるところがあるので安倍安人作品の撮りなおしをしています。


hinakakejiku1hinakakejiku2
三月三日に合わせて掛け軸を吊っています。ずっと以前、ウチノカミサンに店主がプレゼントしました。描表装といって表装の部分も描かれています。ウチノカミサンの好きなシダレエドヒガンザクラのような桜があるので気に入っているようです。
     雛壇やかしづくごとく夫婦住む  篠原温亭

tubakinimejiro
東側にある桃色の椿が先に咲きはじめ西側の赤い椿が後から咲きます。それにつれてメジロも桃色から赤い椿に移動しています。鳴き声はしてもデジカメでなかなか撮れません。左下にちょこっと写っていました!
先日は高校の卒業式、今日は小学校の遠足だったようです。制服ではなくリュックと水筒の子どもたちが下校していました。学年のお別れ遠足だったのでしょうか。

店主、PCに向かって苦悶しています。

yamahasiroi
夕刻の白い山、瓶ヶ森のあたりですね。


ameagariameagari2
明け方まで降った雨は上がり庭木も花もしっとりしています。
osoujitensyu
昨日剪定した笹を袋詰めするのに細かく切りました。
torinaosi1torinaosi2
まだすこし撮りなおしをしています。朝は3月の暖かさと思っていたのに風が止むと段々冷えてきました。


2017.3.1isi22017.3.1isi
今日から三月です。三月に入っての暖かい日は何だか気持ちがうき~となります。でも寒い日は腹立たしくなります。
sasakari2017.3.1takasagoyuri
笹の丈が高くなっていたのでちょっと剪定、冬を越したタカサゴユリに花芽らしきものが見えていますよ。
kouenkouenkarasu
月に一度の野暮用を済ませ堀の内へ。芝はまだ青くなりませんがみんなうき~と見えます。
pa-kinguhisuiten
県美の前は介護用などの車のパーキングになっています。「杉浦非水展」が始まっていました。
3gatugou
風雅さんところでは額装と外箱を受け取って帰ります。ギャラリーでごぞごぞしていたら「彩西」3月号が届きました。松原さんタイミング良過ぎです!
kusuri
近くの「セリ薬局」さんでいつもの薬を受け取りましたが忘れて帰りそうなのでウチノカミサンのバッグにくくりつけておきました。が、ウチノカミサンからNG.